カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


あうるの森

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2020年12月18日 (金) 23:44時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 新潟県 > 長岡市 > あうるの森

あうるの森

所在地 新潟県長岡市
TEL
FAX

挨拶代わりのパンチ激しく…高らかに「不登校宣言」
「不登校宣言」(新潟日報事業社)
新潟県長岡市のフリースクールに通う子どもたちが、自分の不登校体験を書いた本を出版する。
不登校になった経緯をつづり、仲間の思いを聞き合い、苦手意識のあった学校の先生にも取材した。
発案、取材、編集の全てを子ども自身が担った意欲作だ。
タイトルは「不登校宣言」(新潟日報事業社、全270ページ)。
小学2年生から高校3年生までの不登校の子どもたち約25人が通うフリースクール「あうるの森」(山田竹紘代表)の生徒が編集した。
生徒が体験を語る章では、高校2年生の男子がいじめの体験を打ち明ける。
「学校の中で僕の悪口が目立つようになってきました」
「あいさつ代わりのパンチも徐々に激しくなっていきました」
救いは家族。不登校を理解してくれたという。
「不登校は長いトンネルになるかもしれない。でも、出口がないわけじゃない」
そう思えるようになった、と自分の気持ちを振り返る。
「不登校宣言」では、こうした独白や子ども同士の対談の形で、13人が自分の経験を語っている。
教員も登場する。「あうるの森」の子どもたちとは直接関わりがない県内小中学校の教員3人が協力し、子どもたちと話し合った。
子どもの1人が、登校を強く促す担任の対応がトラウマになったと明かした。
参加した小学校教員は「(不登校の)理由がわからないと先生側もすごく不安」と正直に打ち明けつつ、「(子どもの)同意を得た上でアプローチしなきゃいけないなと思いました」と語っている。
2013年にできた「あうるの森」では、子どもたち自身が一つのテーマで取り組む「年間プロジェクト」を教育の一環としている。
今年は本の出版。通信制高校3年の川上紘明さん(18)が提案した。
小学生の頃から勉強が苦痛で、中1の夏休み明けには朝に腹痛や吐き気を覚えたという。
欠席を学校に伝えると、担任に「一生来られなくなる」と強く言われた。登校する気持ちが失せた。
1年半ほど自宅で過ごし、あうるの森へ。友達ができて勉強もし直し、今は大学進学をめざしている。
ただ、中学時代にもっといろいろできたという後悔もある。
「同じ思いを他の人に味わってほしくない」と考え、自分たちの体験の共有を思いついた。
考えを伝えるだけでは“一方通行”とも思い、苦手意識のあった学校の先生にも話を聞くことにした。
「先生と対談し、『学校に行かなくてもいい』と言ってもらい、精神的に楽になった。この本をつくれてよかった」
川上さんら一部の生徒が中心になり、構成を考えたり、取材のときの質問を考えたり。
録音した音声の文字起こしや出版社との打ち合わせも含め、すべて生徒たちで分担した。
編集作業の中心メンバーの1人、中学3年の女子生徒(14)は昨年、友人グループ内でいじめられて孤立し、不登校に。
これまで生徒同士で境遇を伝える機会はなかったが、出版に向けた作業の中で経験を話し合ったことで、「一人一人悩みを抱えている。
私だけじゃないんだな」と思えるようになった。
「悩んでいる人がこの本を読んで、悲しいのは自分だけではないとわかってほしい」という。
A5判、税込み1650円で来年1月6日発売予定。問い合わせは、あうるの森(0258・37・0780)。
〔2020年12/14(月) 朝日新聞デジタル(高浜行人)〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス