カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


そうだね

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2022年5月14日 (土) 23:52時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

そうだね

         北京冬季オリンピックで活躍した日本女子カーリングチームは四年前の平昌オリンピックで“もぐもぐタイム”と「そだねー」が話題になりました。だれかが何かを言ったら「そだねー」とまず受けとめていくのがチームのよさをつくったのです。 もしこれが逆ならどうでしょうか? 「そうじゃないよ」「それはダメだ」と引きつがれると、うまくいきません。こういう受け答えが子どものころから続いていたらどうでしょうか。「そうだね」と受けとめられた記憶がない人の話が『ひきこもり国語辞典』にあります。いくら思い返しても親から「そうだね」と言われた記憶がでてきません。いつのまにか何か間違っているかもしれない、何がたりないのかを考えるようになり、あまりものを言わなくなったといいます。 いつも否定的に受けとめられると自己肯定感が低くなりやすくなります。日本人の自己肯定感が低いのはいろんな調査で明らかにされています。子どもが何かを目にしたときの素直な表現を受けとめ共感し、一緒に笑い、一緒に泣き、ときに怒る。そういう子ども時代の経験が、社会に受け入れられる気持ちと自己肯定感を伸ばすのです。 ひきこもりはある日に始まる事件に見えることもありますが、本当は長い生活の積み重ねの結果です。


*五月(ひきこもりの原因の一つです)

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス