カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:スチュワーデス

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2012年2月27日 (月) 22:08時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

スチュワーデス

〔2003年原本〕
旅客機の客室乗務員(キャビンアテンダント:CA)です。客室乗務員には、男性も少しいますが、スチュワーデスは女性をさす職名です。会社によって職階によってパーサーとかチーフ、アシスタントなどの名称が用いられています。
仕事の中心は、乗客サービスです。旅客の案内、離着陸時のシートベルトなどの説明、食べ物・飲み物のサービスなど。急病人が出たら応急処置をする看護婦役であり、赤ちゃんや子どもの保育師役であり、国際線では出入国関係の書類の書き方のアドバイザー役になります。
もう1つの仕事は、トラブル時の保安要員です。小さな事故からハイジャックや機体不調などのときの乗客のパニックを未然に防ぎ、二次的に発生する被害を最小限にくいとめる役割をします。「明るさと冷静さ」の両方を必要とする仕事になります。
仕事は肉体労働です。飛行状態は水平でなく通路がやや坂になっていることが多く、食事などを運ぶ搬送箱(カートン)は思いのほか重いものです。中腰の無理な姿勢での作業も多く、腰痛は職業病ともいえるものです。
乗客には外国人も多く、日本に関する教養的な知識、接客業としてのマナー、それに英会話ができることも必要です。特に資格はないのですが、「英会話ができること」はそれと同じくらいの意味をもちます。
スチュワーデスになるには、航空会社にスチュワーデスとして入社することです。競争率は高いものですが、英会話ができないのに入ったとか、身長が規定にたりないのに入ったというエピソードにはこと欠きません。熱意が大事であるということです。
入社後、数か月間の社内研修をうけます。入社の応募条件は、健康が第一で、新規採用者にはわずかですが高校卒業者も含まれていて、学歴一辺倒というわけではありません。
〔給〕は乗務手当がつき〔やや高〕~〔高〕。そのほかの労働条件も整備されています。問題は国際線の時差と睡眠時間。


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス