カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


豊島区児童相談所

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2023年8月8日 (火) 19:46時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 東京都 > 豊島区 > 豊島区児童相談所

豊島区児童相談所

種類・内容 児童相談所
所在地 〒171-0051 東京都豊島区長崎3-6-24
連絡先 TEL 03-6758-7918

としまでさとおや 第2回
養育家庭(里親)について知っていただくため豊島区の里親さんに体験をお話ししていただきました。
「初めて一緒に迎えた私の誕生日」里親Aさんの話
6歳の男の子を預かりました。彼は新しい生活に戸惑い、様々な要求をして自分を受け入れてもらえるか確認する日々。
そんな中迎えた私(里親)の誕生日。
外出する予定でしたが、彼は「外出しない!」と大泣きし、ふて寝をする始末。
こんなに悲しい気持ちになるなんて…。
せっかくの誕生日だからと気分転換にクッキーを焼き始めました。
部屋にクッキーの甘い香りが漂ってきた頃、目覚めた彼が「すごくいい匂いがする! 何作ってるの?」と言ってキッチンへ。
「クッキーだよ。食べる?」と聞くと「食べる!」と言い、クッキーをきっかけにしたこのやりとりのおかげで2人で穏やかに過ごすことができました。
食べることは毎日すること。
それが充実すると子どもも私も幸せな気持ちになれるということに改めて気づかされました。
問合せ:児童相談所【電話】6758-7918
〔広報としま 令和5年7月21日号(情報版)〕

第3回区議会定例会区長招集あいさつ (2)
誰にもやさしいまちづくり
としま子ども若者応援プロジェクトを立ち上げてから1年が経過しました。
新規事業として「としま子ども若者応援コンペティション」を実施し、基金を活用した区民参加型事業として地域の課題を解決します。
すずらんスマイルプロジェクトが主体となって進めている「若者等がつくる若者の居場所応援事業」が、東京都の子供・長寿・居場所区市町村包括補助事業に採択され、より強化されることになりました。
高齢者のデジタルデバイドを解消し、介護予防・フレイル予防を推進する「つながるひろがるデジタルシニア育成事業」も、長寿分野での採択が決まりました。
区民ひろばや地域文化創造館にフリーWi-Fiなどを設置するもので、東京都から1億円の事業経費が充当されます。
来年2月の豊島区児童相談所の開設まで残り4か月に迫っています。
平成29年度から今年度までの6年間にわたり、延べ92名もの職員を東京都や他自治体の児童相談所などに派遣し、専門職の育成を図ってきました。
令和4年9月6日に開催した「ひきこもり女子会」には、コロナ禍にもかかわらず51名の参加がありました。
〔広報としま 令和4年10月11日号(情報版)〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス