カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


志木市共生社会推進課

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2024年1月19日 (金) 22:39時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 志木市 > 志木市共生社会推進課

志木市共生社会推進課

種類・内容
所在地 〒埼玉県志木市
連絡先 TEL 048-456-5364

わかりあい 支えあい 誰もが輝く社会へ
市では、誰もが住み慣れた地域で、安心して自分らしく暮らせるまち、住み続けたいまちの実現や地域福祉の推進を目的として「地域共生社会を実現するための条例」(通称:まるごとつながる福祉推進条例)を令和5年4月に県内ではじめて制定しました。
今月は、条例の概要や地域共生社会を実現するための取り組みの一つであるフードバンク事業について紹介します。
■地域共生社会とは?
子どもや障がい者、高齢者のほか、日々の生活に困難を抱えている人も、そうでない人もみんながお互いのことを理解し、支え合うことで幸せに暮らすことのできる社会をいいます。
■「地域共生社会を実現するための条例」~3つの基本理念~
この3つの基本理念を実現するために、取り組みを進めていきます。
(1)社会参加・相互理解
地域の活動に参加しよう
お互いを認め合おう→[ケアラー普及啓発]
(2)安全・安心な暮らし
安全な環境で安心して生活できるよう助け合いましょう
→[フードバンク事業]
(3)自己決定の尊重
自分で決めることを大切にしよう
→[後見制度の普及啓発]
後見制度講演会…いろいろな契約や手続きをお手伝いします

  • 条例について詳しくは、市ホームページや共生社会推進課で配布しているパンフレットをご確認ください。

■地域共生社会を実現するためのフードバンク事業
フードバンクとは、企業や家庭からまだ安全に食べられるのに廃棄されてしまう食品を引き取り、食を通して活動する団体や食を必要としている人などに無償で提供する活動です。
フードドライブとは、各家庭で使いきれない未使用品などをフードバンク団体や食品寄贈ボックスなどに寄付する活動です。
未使用になるものがあれば、ぜひ活用しましょう。
市では、活動を通じて地域の人や団体、食を確保することが難しい人とつながり、協働することによって安心して暮らせる地域共生社会の実現を目指しています。
食品の提供を行っている団体・場所
※生活支援の一環として、生活状況を伺いながら提供しています。
食品寄贈ボックス(フードドライブ活動)設置場所
※基幹福祉相談センターでも食品寄贈を受け付けています
■フードバンク、フードドライブを実施する企業・団体を募集しています
市では、(生協)コープみらい、(株)カスミ、(株)ファミリーマート、第一生命保険(株)、あさか野農業協同組合と食品提供に関する協定を締結し、協力をいただいています。
引き続き、フードバンクやフードドライブの協力をしていただける企業・団体を随時募集しています。

  • フードバンクやフードドライブの詳しい内容や補助金については、市ホームページをご確認ください。

問合せ:共生社会推進課【電話】048-456-5364
〔広報しき 令和5年10月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス