カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


子どもの問題を考える会仙台

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2012年12月1日 (土) 23:02時点におけるWikifutoko-sysop (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 都道府県(地域) > 宮城県(地域) > 子どもの問題を考える会仙台

子どもの問題を考える会仙台

活動内容による組織の種類 親の会
代表者 庄司見輝子
所在地 〒980-0014 仙台市青葉区本町2-8-15 仙台市市民活動サポートセンター内 レターケースNO.22
TEL 090-5505-3775
FAX 022-268-4042
URL
E-mail
対応者・支援者 母親を中心に活動。講師は東京心理教育研究所、自律訓練法専任講師。
具体的な対応方法 毎月第2土曜に定例会を開催。講師の先生の指導により、グループディスカッションと、自律訓練法を行っています。
支援対象者の具体的な状態・事情 不登校・ひきこもり・非行・摂食障害など子供の心の問題はじめ親子の関係・夫婦関係・嫁姑関係・自分自身の問題など。
対象者の年齢
必要経費 親の会(月1回)参加費2000円。
特に伝えたいメッセージ 不登校・ひきこもり・非行・摂食障害はじめ、子育ての問題に悩み孤立しがちな親たちへの支援を目的として2000年5月に発足。
子どもの問題をきっかけに、自分自身をみつめ直し、考え方、意識の転換をはかり、自分らしさを大切にしながら、人生を豊かに楽しんでいけるようになることをめざしています。
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス