カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:発達障害・精神障害の受け入れ②

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2011年5月5日 (木) 07:48時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

発達障害・精神疾患の受け入れ②

〔2010年06月03日〕 4-2発達障害・精神疾患の受け入れの続きです。ウィキペディアの記述は・(点)のところ、私の記述は「●[  ]」のなかです。 ・同様の事は、発達障害ばかりでなく精神疾患者の受け入れについても言える。「“社会の誰かがやらねばならない”観察や研究がある。その過程および結果において、通所者にとってそれが学びとなろうが、トラウマとなろうが、引きこもり、そして引きこもりとも縁の深い精神疾患の研究にとって重要なデータを得る為に、私は独自の方式で組織を運営する」というのが松田理事長のスタンスであり、それは目の前にいる通所者の即時的支援よりも、「大器晩成」の思想の下での「大義名分」に傾倒した運営姿勢である。後述するように「松田理事長が自らアスペルガー・自閉症の傾向を自認している」ゆえに、良く言えば極めて率直で効率的な、悪く言えば「引きこもり研究の前進の為には、通所者の心が傷付く事は取るに足らない事で、通所者の負うの心の傷も“学び”となるし、通所者の傷つく様子も有益な研究資料になる」と考える冷徹さと、大義名分に裏打ちされた開き直りが垣間見られる。 ●[①「“社会の誰かがやらねばならない”観察や研究がある。その過程および結果において、通所者にとってそれが学びとなろうが、トラウマとなろうが、引きこもり、そして引きこもりとも縁の深い精神疾患の研究にとって重要なデータを得る為に、私は独自の方式で組織を運営する」を松田理事長のスタンスというのは、感情を込めすぎて表現がゆがみ、説得力に欠けます。  ②「“社会の誰かがやらねばならない”観察や研究」は、観察や研究を主目的とした言い方になります。現場での対応の様子とあいません。このような取り組みは“社会の誰かがやらねばならない”などの気負った精神状況では続けられない気がします。たぶん“自分にできることの範囲で”に近い言い回しになっているはずです。出典を探してみてください。  ③この部分は「精神疾患者の受け入れ」を記述するはずなのに、その説明がほとんどありません。私から補足します。  いくつかの精神科医療機関から受診中の人が不登校情報センターに関わるように紹介されてきています。これは“自傷他害”的ではない精神障害者を院内ではなく地域で生活することで回復を図る精神科医療の動きに沿ったものです。私はこの動きを肯定的に見て、それに相応する精神疾患の受け入れを認めています。一般的には支障はないし、ときには精神疾患のある人が引きこもり経験者を精神的に助けることもあります。その逆もあります。他害的とはいえない互いに傷つけあう関係も生まれます。人が関わりを持つとはそういうことです。そうして違い認め、自分はこれでいいと感じるようになる、それが人間の成長です。フリースペースとはそういう場です。  ④精神疾患の人を含めて、対人関係に問題を感じる人たちの接触、つながり、交流などはきわめて実践的・現場的または感覚的な雰囲気による判断が必要です。執筆者が強調する観察や研究は後回しになり、われながら残念ですが不足しています。  ⑤後ろの半分の記述は、執筆者に“傷ついた”と思う何かを表現したいのではないかと推察します。執筆者はそれを具体的につかみえず、言葉は強い非難ですが、内容が薄く中途半端になっていると感じます。観察や研究不足の私がわかる範囲の少し先の事態です。]

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス