カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


笛吹市子育て支援課

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 山梨県 > 笛吹市 > 笛吹市子育て支援課

笛吹市子育て支援課

種類・内容
所在地 〒 山梨県笛吹市
運営者・代表
TEL 055-261-1904

ヤングケアラーに関する相談を受け付けています。
「ヤングケアラー」とは、一般的に「本来、大人が担うと想定される家事や家族の世話などを日常的に行っており、子ども自身の権利が侵害されている子ども(18歳に達する日以後の最初の3月31日までにある子ども)」とされています。
ヤングケアラーは、本来なら勉強や部活動、友人と過ごす時間など「子どもとして過ごす事のできた時間」と引き換えに家事や家族の世話をしています。
■ヤングケアラーの具体例
・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている子ども
・障がいや病気のある家族の身の回りの世話や介助、見守りをしている子ども
・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている子ども
■家族の世話を頑張るあなたへ
「家族の世話や家事、見守りなど家族を支えるために自分の時間を使っている」、「自分の学校や進路」、「毎日の生活の事」など感じながら「今は、大丈夫」と思っているかもしれませんが、「ちょっと困ったかも」と思った時には、次の連絡・相談先に、お気軽にご相談ください。
■ヤングケアラーの周囲の大人や関係機関の方へ
ヤングケアラーは、自分がヤングケアラーである事に気づいていなかったり、家族の事を家族で解決しようと頑張っていたり、そのことを一人で悩んでいたりします。
そこで周囲の大人や関係者の方がヤングケアラーと思われる子どもに気づいたら、次の連絡・相談先までご連絡をお願いします。
笛吹市役所内の問合せ先:子育て支援課
【電話】055-261-5061
その他の問合せ先:
児童相談所相談専用ダイヤル【電話】0120-189-783
24時間子供SOSダイヤル【電話】0120(0)78310
〔広報ふえふき 2024年2月号〕

モデル地域に選ばれました!! ~ふえふき子どもの食料・生活用品支援ネットワーク事業
山梨県では、様々な事情により、子どもとその家庭が食料等の入手に困ったとき、県全体で迅速な支援につなぐことができるよう、「やまなし子どもの食料・生活用品支援ネットワーク構築モデル事業」を始めます。
今年度は、県内全市町村に先駆け、笛吹市がモデル地域となり、「支援寄付の受入」から「支援品を必要とする家庭に届くまでのルート確立」について、実証を行います。
この実証には、子ども食堂やフードパントリー、地域の子どもたちの居場所づくりなどを実践している次の5団体(支援団体)にご協力をいただくこととなりました。
また、県内各地から寄せられる支援品の受け取りや一時的な保管場所として、生活協同組合パルシステム山梨(一宮センター)にもご協力をいただきます。
■実証協力5団体 ※順不同
・認定NPO法人Happy Spaceゆうゆうゆう
・常徳寺育心塾
・結の家-笛吹
・ブロッサム
・笛吹市社会福祉協議会
■5団体以外の協力団体 ※順不同、活動形態は様々
・NPO法人学びの広場ふえふき
・NPO法人みんなの楽校あっぷる
・唐柏「こども塾」
・子ども・子育てやつしろ
・カエルパワープラント
・なかよし食堂
・生活協同組合パルシステム山梨一宮センター
今後県では、実証実験のモデルとなった市町村の事例をもとに、課題を見極め、本格実施に向けた仕組みを構築していきます。
本事業についての問い合わせは、市役所子育て支援課 子育て支援担当
【電話】055-261-1904へお願いします。
〔広報ふえふき 2021年12月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス