カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:公害防止管理者

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
移動: 案内, 検索

公害防止管理者

2003年原本
工場から出る煤煙(ばいえん)、汚水、騒音、振動の4つの公害を防止する仕事をします。
工場など事務所内の作業員であって、第三者的な公害監視・監督者ではありません。
公害発生施設をもつ特定工場には、最低2名の公害防止管理者が必要です。
事業所における役割をしては、➀工場の公害対策の対外的窓口(とくに官公庁にたいする)、➁公害防止の技術者、➂公害防止事務の管理者です。
事務所内においては、管理的職種になります。
緊急時には、工程(操業)をストップさせ、災害発生を防ぎ、被害を最小限に抑える権限が与えられ、責任を負います。
仕事の内容は、事態が発生したときにどうするかよりも、日常的にいかに公害を防止するかが中心になります。
生産計画への参画、工場の施設建設計画の官公庁へ届け出、行政担当者との折衝、地域住民との折衝(苦情の窓口)、公害関連情報の収集などがあります。
資格は、経済産業省が実施する国家資格で、公害防止主任管理者を含めて全部で12種類あります。大気関係と水質関係が4種類、ほかは粉塵、騒音、振動関係です。大気と水質の4種類は種類、量、質によって分けられます(第1種をとれば大気、水質ともすべての資格がとれます)。
工場には、1人で多くの資格がとれず、複数の公害防止管理者がおり、その全体の管理者が公害防止主任管理者です。
なお都道府県知事は、公害防止責任者を解任する権限をもっています。
資格手当を出し、昇進やポスト面で、優遇措置をとるところがあります。
〔参考〕(産)業環境管理協会 
〒110-0005 東京都台東区上野1-17-6広小路ビル 
TEL03-3832-7084 
http://www.jemai.or.jp/index-j.asp

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス