カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


ウィークタイ

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:相談・支援団体・公共機関|相談・支援団体・公共機関]] > [[:Category:当事者の会・自助グループ|当事者の会・自助グループ]] > [[:Category:当事者の会・自助グループ・大阪府|当事者の会・自助グループ・大阪府]] > {{PAGENAME}}  }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:相談・支援団体・公共機関|相談・支援団体・公共機関]] > [[:Category:当事者の会・自助グループ|当事者の会・自助グループ]] > [[:Category:当事者の会・自助グループ・大阪府|当事者の会・自助グループ・大阪府]] > {{PAGENAME}}  }}
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:大阪府(地域)|大阪府]] > [[:Category:豊中市(大阪府)|豊中市]] > {{PAGENAME}}  }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:大阪府(地域)|大阪府]] > [[:Category:豊中市(大阪府)|豊中市]] > {{PAGENAME}}  }}
  
 
==NPO法人ウィークタイ==
 
==NPO法人ウィークタイ==
■孤独や不安を和らげよう もぐもぐ集会@コラボ<br>
+
'''「引きこもり」に人権はあるのか?社会の谷間でもがく人々の叫び'''<br>
 +
引きこもり経験者は、社会に出てからのほうがむしろつらい。個人に向き合った対話が必要なのだ<br>
 +
'''●制度の谷間に置き去りにされ…… 「引きこもり」が考える人権とは'''<br>
 +
「そもそも“ひきこもり”に人権はあったのか?」<br>
 +
そんな根源的な問いかけをテーマに、みんなで「“ひきこもり”と人権」について考えるシンポジウムが12月に大阪で開かれる。<br>
 +
企画しているのは、引きこもり経験者などの孤立者でつくる当事者団体、NPO法人「ウイークタイ」の泉翔さん(31歳・大阪府吹田市)。<br>
 +
中学時代に不登校や引きこもる行為を経験してきた泉さんは、不登校だった期間、通ってはいなかったものの、フリースクールや適応指導教室などの支援があったのに、学校を卒業してしまうと何もなくなっていたことに疑問を抱いた。<br>
 +
当時は、「居場所」という言葉がなかったものの、生きるしんどさは変わらないのに行き場所がなく、制度の谷間のようなところに置き去りにされているように感じた。<br>
 +
その後、泉さんは通信制高校と予備校のダブルスクールに入って、自分と同じような人たちに出会い、場所を借りて一緒に集まろうと呼びかけた。<br>
 +
こうして2005年に始まったのが、「だらだら集会」(ひきこもり当事者会)だ。<br>
 +
雑談が得意なわけでもないし、何をやるわけでもなく、ただ生きづらさを抱えた当事者たちが見に来れるだけの場所として、今でも貸し会議室や公的な施設を借りて、毎月複数回、各地で開催している。<br>
 +
2016年からは、大阪府豊中市と共催で、「もぐもぐ集会」という集まりも始めた。<br>
 +
もぐもぐ集会とは、週末の1人夕食は孤独に襲われ、うつや不安が忍び寄るから、同じような孤独の人たち同士で一緒にご飯をつくって、みんなで食べようと毎月1回開いている会だ。<br>
 +
「もぐもぐタイム」は、冬季五輪のカーリング娘たちの活躍ですっかり有名になったが、ネーミングはこっちのほうが先だ。<br>
 +
最近では、「いろいろ集会」という企画も始めた。異なる世話人が各自の哲学でつくる「居場所」プログラムだ。<br>
 +
そんな泉さんたちが今、豊中市と一緒に準備を進めているのは、12月9日に「千里文化センター」で予定されている「“ひきこもり”に人権はあるのか?」というシンポジウムだ。<br>
 +
「引きこもりという言葉で表さなくてもいいような社会っていうか、その人が“しんどい”んやったら、その人の“しんどさ”に寄り添えるような社会になってほしいんです」<br>
 +
'''●引きこもり支援から生き方支援へ 一方的な社会適合訓練は人権問題'''<br>
 +
「引きこもり」の背景は多様であり、同じ当事者であっても、そのしんどさは、1人ひとりみんな違う。<br>
 +
「引きこもりって、アドボカシー(権利擁護)が難しい概念グループだと思うんです。個人の人権は、1つひとつを統合して権利主張するというよりも、むしろ解体していく。ひきこもりだから人権があるというのではなく、しんどい人も何もできない人も、みんな生きていていいし、みんな幸せになっていい。それが当然の価値観になったらいいな、と思っているんです」<br>
 +
国の「ひきこもり施策」に対する考え方は、従来の「就労支援」中心から「個別支援」や「生き方支援」へと大きく舵を切った。<br>
 +
ところが、たとえば東京都のように「ひきこもり対策」と「青少年の非行防止策」を一緒にして、当事者や家族へのヒアリングもエビデンスもないまま、「支援の枠組み」を一方的に当事者に押し付ける自治体も、いくつか存在する。<br>
 +
もちろん、こうした旧態依然な支援のやり方は、国の目指す「地域共生社会」の理念からも逸脱している。<br>
 +
福祉の世界では、当事者にヒアリングした上で支援施策を構築していくことは、もはや当たり前の話なのに、「引きこもり」という領域の話になると、当事者たちはヒアリングを受けることもないまま、一方的に社会に適合させるトレーニングが主眼に置かれてきた。<br>
 +
つまり、これは「差別」であり、「人権」の問題でもあったのだ。<br>
 +
そんな当事者たちが苦しめられてきた価値観を新しく書き換えていく作業が、社会の側に求められている。<br>
 +
これからは、就労や居場所だけではなく、当事者たちが違う価値観に触れることのできるプラットホーム的な場への支援が必要だ。<br>
 +
'''●社会に出てからのほうがしんどい 居場所を求めるのは贅沢ではない'''<br>
 +
泉さんは言う。<br>
 +
「人が生きていく上で、嬉しいとか楽しいとか期待感って必要だと思う。引きこもっているとしんどいですが、外に出ても、仕事していても、皆さんだってしんどい」<br>
 +
引きこもってきた人たちは、その間、人間関係や情報など、色々なものを失ってきた。<br>
 +
社会に出たからと言って、急に楽しみなんて、ほとんどない。そこを埋められる支援が絶対に必要だと、泉さんは指摘する。<br>
 +
「引きこもり状態から出てきても、何のために出たのか。何でしんどい思いをして生きていかなければいけないのか――。外に出て、色々な事件が起こるのも、自殺する人がいるのもわかる。死ぬことを補うのが今の支援になっている。楽しい、嬉しい、幸せだと思える支援が、この引きこもり界隈には必要で、その1つが居場所です。来て遊んでいるだけであっても、楽しんでいても、就労支援と同じくらい大切なことです。居場所は、贅沢ではないんです」<br>
 +
引きこもらざるを得なかった人たちも1人の人間であり、人権がある。当事者の多様な声を発信する場、個々の生き方を応援することは、皆が生きやすい社会をつくることでもある。<br>
 +
当日の会は、午前11時から立命館大学の高垣忠一郎名誉教授が「家族として“当事者に向き合う”とは何か?」、引きこもり当事者グループ「ひき桜 in 横浜」の割田大悟代表が「ピアという観点から“当事者に向き合う”とは何か?」とそれぞれ題して講演。<br>
 +
その後泉氏らも交え、120分にわたってシンポジウムが行われる。<br>
 +
また、次回の「もぐもぐ集会」は9月9日に豊中市千里公民館で、「だらだら集会」は14に豊中市立青年の家いぶき、15日に豊中市庄内公民館和室で、「いろいろ集会」は28日に豊中市立文化芸術センターで、それぞれ開かれる。<br>
 +
※この記事や引きこもり問題に関する情報や感想をお持ちの方、また、「こういうきっかけが欲しい」「こういう情報を知りたい」「こんなことを取材してほしい」といったリクエストがあれば、下記までお寄せください。<br>
 +
otonahiki@gmail.com(送信の際は「@」を半角の「@」に変換してお送りください)<br>
 +
〔2018年9/6(木)ダイヤモンド・オンライン ジャーナリスト池上正樹〕 <br>
 +
 
 +
'''■孤独や不安を和らげよう もぐもぐ集会@コラボ'''<br>
 
日時:2018/1月28日(日曜日)14時~20時<br>
 
日時:2018/1月28日(日曜日)14時~20時<br>
 
場所:コラボ<br>
 
場所:コラボ<br>
39行: 80行:
 
[[Category:大阪府(地域)|うぃーくたい]]
 
[[Category:大阪府(地域)|うぃーくたい]]
 
[[Category:豊中市(大阪府)|うぃーくたい]]
 
[[Category:豊中市(大阪府)|うぃーくたい]]
 +
[[Category:大阪府(地域)|うぃーくたい]]
 +
[[Category:ひきこもり新聞|うぃーくたい]]
 +
[[Category:広報とよなか|うぃーくたい]]
 +
[[Category:ダイヤモンド・オンライン|うぃーくたい]]
 +
 
<htmlet>02_am_itsuki_hiroyuki_001</htmlet> <htmlet>amazon_kinba_muneaki_book001</htmlet>
 
<htmlet>02_am_itsuki_hiroyuki_001</htmlet> <htmlet>amazon_kinba_muneaki_book001</htmlet>

2018年10月31日 (水) 10:17時点における版

Icon-path.jpg メインページ >> 大阪府 > 豊中市 > ウィークタイ

NPO法人ウィークタイ

「引きこもり」に人権はあるのか?社会の谷間でもがく人々の叫び
引きこもり経験者は、社会に出てからのほうがむしろつらい。個人に向き合った対話が必要なのだ
●制度の谷間に置き去りにされ…… 「引きこもり」が考える人権とは
「そもそも“ひきこもり”に人権はあったのか?」
そんな根源的な問いかけをテーマに、みんなで「“ひきこもり”と人権」について考えるシンポジウムが12月に大阪で開かれる。
企画しているのは、引きこもり経験者などの孤立者でつくる当事者団体、NPO法人「ウイークタイ」の泉翔さん(31歳・大阪府吹田市)。
中学時代に不登校や引きこもる行為を経験してきた泉さんは、不登校だった期間、通ってはいなかったものの、フリースクールや適応指導教室などの支援があったのに、学校を卒業してしまうと何もなくなっていたことに疑問を抱いた。
当時は、「居場所」という言葉がなかったものの、生きるしんどさは変わらないのに行き場所がなく、制度の谷間のようなところに置き去りにされているように感じた。
その後、泉さんは通信制高校と予備校のダブルスクールに入って、自分と同じような人たちに出会い、場所を借りて一緒に集まろうと呼びかけた。
こうして2005年に始まったのが、「だらだら集会」(ひきこもり当事者会)だ。
雑談が得意なわけでもないし、何をやるわけでもなく、ただ生きづらさを抱えた当事者たちが見に来れるだけの場所として、今でも貸し会議室や公的な施設を借りて、毎月複数回、各地で開催している。
2016年からは、大阪府豊中市と共催で、「もぐもぐ集会」という集まりも始めた。
もぐもぐ集会とは、週末の1人夕食は孤独に襲われ、うつや不安が忍び寄るから、同じような孤独の人たち同士で一緒にご飯をつくって、みんなで食べようと毎月1回開いている会だ。
「もぐもぐタイム」は、冬季五輪のカーリング娘たちの活躍ですっかり有名になったが、ネーミングはこっちのほうが先だ。
最近では、「いろいろ集会」という企画も始めた。異なる世話人が各自の哲学でつくる「居場所」プログラムだ。
そんな泉さんたちが今、豊中市と一緒に準備を進めているのは、12月9日に「千里文化センター」で予定されている「“ひきこもり”に人権はあるのか?」というシンポジウムだ。
「引きこもりという言葉で表さなくてもいいような社会っていうか、その人が“しんどい”んやったら、その人の“しんどさ”に寄り添えるような社会になってほしいんです」
●引きこもり支援から生き方支援へ 一方的な社会適合訓練は人権問題
「引きこもり」の背景は多様であり、同じ当事者であっても、そのしんどさは、1人ひとりみんな違う。
「引きこもりって、アドボカシー(権利擁護)が難しい概念グループだと思うんです。個人の人権は、1つひとつを統合して権利主張するというよりも、むしろ解体していく。ひきこもりだから人権があるというのではなく、しんどい人も何もできない人も、みんな生きていていいし、みんな幸せになっていい。それが当然の価値観になったらいいな、と思っているんです」
国の「ひきこもり施策」に対する考え方は、従来の「就労支援」中心から「個別支援」や「生き方支援」へと大きく舵を切った。
ところが、たとえば東京都のように「ひきこもり対策」と「青少年の非行防止策」を一緒にして、当事者や家族へのヒアリングもエビデンスもないまま、「支援の枠組み」を一方的に当事者に押し付ける自治体も、いくつか存在する。
もちろん、こうした旧態依然な支援のやり方は、国の目指す「地域共生社会」の理念からも逸脱している。
福祉の世界では、当事者にヒアリングした上で支援施策を構築していくことは、もはや当たり前の話なのに、「引きこもり」という領域の話になると、当事者たちはヒアリングを受けることもないまま、一方的に社会に適合させるトレーニングが主眼に置かれてきた。
つまり、これは「差別」であり、「人権」の問題でもあったのだ。
そんな当事者たちが苦しめられてきた価値観を新しく書き換えていく作業が、社会の側に求められている。
これからは、就労や居場所だけではなく、当事者たちが違う価値観に触れることのできるプラットホーム的な場への支援が必要だ。
●社会に出てからのほうがしんどい 居場所を求めるのは贅沢ではない
泉さんは言う。
「人が生きていく上で、嬉しいとか楽しいとか期待感って必要だと思う。引きこもっているとしんどいですが、外に出ても、仕事していても、皆さんだってしんどい」
引きこもってきた人たちは、その間、人間関係や情報など、色々なものを失ってきた。
社会に出たからと言って、急に楽しみなんて、ほとんどない。そこを埋められる支援が絶対に必要だと、泉さんは指摘する。
「引きこもり状態から出てきても、何のために出たのか。何でしんどい思いをして生きていかなければいけないのか――。外に出て、色々な事件が起こるのも、自殺する人がいるのもわかる。死ぬことを補うのが今の支援になっている。楽しい、嬉しい、幸せだと思える支援が、この引きこもり界隈には必要で、その1つが居場所です。来て遊んでいるだけであっても、楽しんでいても、就労支援と同じくらい大切なことです。居場所は、贅沢ではないんです」
引きこもらざるを得なかった人たちも1人の人間であり、人権がある。当事者の多様な声を発信する場、個々の生き方を応援することは、皆が生きやすい社会をつくることでもある。
当日の会は、午前11時から立命館大学の高垣忠一郎名誉教授が「家族として“当事者に向き合う”とは何か?」、引きこもり当事者グループ「ひき桜 in 横浜」の割田大悟代表が「ピアという観点から“当事者に向き合う”とは何か?」とそれぞれ題して講演。
その後泉氏らも交え、120分にわたってシンポジウムが行われる。
また、次回の「もぐもぐ集会」は9月9日に豊中市千里公民館で、「だらだら集会」は14に豊中市立青年の家いぶき、15日に豊中市庄内公民館和室で、「いろいろ集会」は28日に豊中市立文化芸術センターで、それぞれ開かれる。
※この記事や引きこもり問題に関する情報や感想をお持ちの方、また、「こういうきっかけが欲しい」「こういう情報を知りたい」「こんなことを取材してほしい」といったリクエストがあれば、下記までお寄せください。
otonahiki@gmail.com(送信の際は「@」を半角の「@」に変換してお送りください)
〔2018年9/6(木)ダイヤモンド・オンライン ジャーナリスト池上正樹〕

■孤独や不安を和らげよう もぐもぐ集会@コラボ
日時:2018/1月28日(日曜日)14時~20時
場所:コラボ
内容:同じ時間と場所を共有し、調理や食事を楽しむ
出演・講師・指導:元ひきこもり当事者団体・ウィークタイ
対象・定員:ひきこもりなどで生きづらさを感じているおおむね30歳代までの人、12人
費用・参加費:500円
申し込み:1月26日(金曜日)まで電話受付。先着順
〔広報とよなか 2018年(平成30年)1月号〕

■孤独や不安を和らげよう もぐもぐ集会@コラボ
日時:2017/11月19日(日曜日)14時~20時
場所:コラボ
内容:同じ時間と場所を共有し、調理や食事を楽しむ
出演・講師・指導:元ひきこもり当事者団体・ウィークタイ
対象・定員:ひきこもりなどで生きづらさを感じているおおむね30歳代までの人、12人
費用・参加費:500円
申込み:11月17日(金曜日)まで電話受付。先着順
〔広報とよなか 2017年(平成29年)11月号〕

ウィークタイ
【日時】複数日(ホームページでご確認ください)
【場所】豊中市、堺市ほか
【内容】元ひきこもりなどの不安や孤独に陥りがちな人々のために、居場所づくりと自助会を行うことで、孤独や不安に立ち向かい、来づらい社会で生きてゆく力を共に見つけ出す活動を行っている当事者団体です。
開催イベント:
当事者同士でごはんを作って一緒に食べる「もぐもぐ集会」。
和室を開放している「だらだら集会」。
様々な企画をおこなる「ピアサポートミーティング」など。
【対象】ひきこもり当事者など
【主催】 NPO法人ウィークタイ
【HP】http://weaktie.org/index.html
〔2017年9月 ひきこもり新聞〕



個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス