カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


ヤングケアラー

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:About Us/不登校情報センター|About Us/不登校情報センター]] > [[:Category:セシオネット親の会&助走の場・雲|セシオネット親の会&助走の場・雲]] > [[:Category:松村淳子エッセイ|松村淳子エッセイ]] > {{PAGENAME}}  }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:About Us/不登校情報センター|About Us/不登校情報センター]] > [[:Category:セシオネット親の会&助走の場・雲|セシオネット親の会&助走の場・雲]] > [[:Category:松村淳子エッセイ|松村淳子エッセイ]] > {{PAGENAME}}  }}
 
==ヤングケアラー==
 
==ヤングケアラー==
9行: 8行:
 
今年四月に国が初めて調査をしたところ、公立中学校の2年生、公立全日制高校の2年生の各クラスにヤングケアラーが1人から2人いることがわかりました(約17人に1人)。<br>
 
今年四月に国が初めて調査をしたところ、公立中学校の2年生、公立全日制高校の2年生の各クラスにヤングケアラーが1人から2人いることがわかりました(約17人に1人)。<br>
  
ケアをすることで年齢の割には高い生活能力や病気や障害への理解、思いやりなどその子たちのプラスの面もあることでしょう。しかしこれが少子高齢化や地域のつながりの希薄化、貧困の拡大など社会的な条件により「お手伝い」の域を超えて彼らの負担が大きくなってきている現状が問題です。 <br>
+
ケアをすることで年齢の割には高い生活能力や病気や障害への理解、思いやりなどその子たちのプラスの面もあることでしょう。<br>
 +
しかしこれが少子高齢化や地域のつながりの希薄化、貧困の拡大など社会的な条件により「お手伝い」の域を超えて彼らの負担が大きくなってきている現状が問題です。 <br>
  
 
部活や勉強時間などの学校生活に支障が出たり、進学をあきらめざるを得ない、自分の時間が取れず友だちと遊んだりできない、誰にも相談できなくてストレスをため込んでしまうなどそで過度な負担となってしまい、人間として基本的な資質を養う大事な時期がそのことで費やされるのは避けなければなりませんね。<br>
 
部活や勉強時間などの学校生活に支障が出たり、進学をあきらめざるを得ない、自分の時間が取れず友だちと遊んだりできない、誰にも相談できなくてストレスをため込んでしまうなどそで過度な負担となってしまい、人間として基本的な資質を養う大事な時期がそのことで費やされるのは避けなければなりませんね。<br>
  
家庭内の家事や下の子の世話の手伝いなどはこれまでもあったし、当たり前とも認識されてきました。<br>そういう子どもたちは「えらいね」などのほめことばはときどき周囲から受けていたでしょう。<br>
+
家庭内の家事や下の子の世話の手伝いなどはこれまでもあったし、当たり前とも認識されてきました。<br>
でもそれが常態化してきて、やるのが当たり前になり徐々に負担も増えてきても、もう声を上げることができなくなって追い詰められていくことが心配です。<br>社会が子どもたちの「家族を助けたい」という気持ちから始まったであろうこと、でもそこによりかかっていいのでしょうか?<br>
+
そういう子どもたちは「えらいね」などのほめことばはときどき周囲から受けていたでしょう。<br>
 +
でもそれが常態化してきて、やるのが当たり前になり徐々に負担も増えてきても、もう声を上げることができなくなって追い詰められていくことが心配です。<br>
 +
社会が子どもたちの「家族を助けたい」という気持ちから始まったであろうこと、でもそこによりかかっていいのでしょうか?<br>
  
 
これを読んでいる方の中にも「そういえば自分もそうだった」と思い当たる方もいるのではないでしょうか。<br>
 
これを読んでいる方の中にも「そういえば自分もそうだった」と思い当たる方もいるのではないでしょうか。<br>
 
思い出してみると自分が小学高学年のころ母がいなかったので中学生の姉が家事全般をやってくれていました(その後父が再婚し、姉の「中学生主婦生活」は2年ほどで終わりましたが)。<br>
 
思い出してみると自分が小学高学年のころ母がいなかったので中学生の姉が家事全般をやってくれていました(その後父が再婚し、姉の「中学生主婦生活」は2年ほどで終わりましたが)。<br>
当時はそういうものだと思っていましたが、今思うと中学生の肩に家事の重圧はかなり辛かったことでしょう。<br>どんな思いでやっていたのでしょうか? <br>聞いてみたらきっと 「だって私しかいなかったから仕方なかった」と言うことでしょう。<br>
+
当時はそういうものだと思っていましたが、今思うと中学生の肩に家事の重圧はかなり辛かったことでしょう。<br>
 +
どんな思いでやっていたのでしょうか? <br>
 +
聞いてみたらきっと 「だって私しかいなかったから仕方なかった」と言うことでしょう。<br>
 
でも、それでいいのでしょうか?<br>
 
でも、それでいいのでしょうか?<br>
 
家族の問題は家族で解決するのが当たり前という社会の通念は本当にそれでいいのでしょうか?<br>
 
家族の問題は家族で解決するのが当たり前という社会の通念は本当にそれでいいのでしょうか?<br>
25行: 29行:
 
核家族化で家族の孤立化が進み、「助けて」とか「困っています」の声のあげられない社会になっていく事がとても心配です。<br>
 
核家族化で家族の孤立化が進み、「助けて」とか「困っています」の声のあげられない社会になっていく事がとても心配です。<br>
  
この「ヤングケアラー」の問題はイギリスでは1990年代から社会問題し、対策が進められています。<br>日本でもやっと埼玉県が全国に先駆けて「埼玉県ケアラー支援条例」を出し、対策に乗り出しているそうです。<br>
+
この「ヤングケアラー」の問題はイギリスでは1990年代から社会問題し、対策が進められています。<br>
 +
日本でもやっと埼玉県が全国に先駆けて「埼玉県ケアラー支援条例」を出し、対策に乗り出しているそうです。<br>
 
まずは私たちがもっと関心を寄せていくことで少しずつでも彼らの状況が改善していってほしいものです。<br>
 
まずは私たちがもっと関心を寄せていくことで少しずつでも彼らの状況が改善していってほしいものです。<br>
  
  
 
+
[[Category:松村淳子エッセイ|やんぐけあらー]]  
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:福祉の仕事|福祉の仕事]]|[[:Category:家庭・家族のニュース|家庭・家族のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
[[Category:セシオネット親の会&助走の場・雲|やんぐけあらー]]
 
+
==[[ヤングケアラーの支援]]==
+
 
+
'''ヤングケアラー支援へ 厚労・文科省のプロジェクトチーム、5月に報告書'''<br>
+
厚生労働省と文部科学省は3月17日、病気や障害、依存症などのある家族の世話をする18歳未満の子ども「ヤングケアラー」の支援に向けたプロジェクトチーム(PT)の初会合を開いた。<br>
+
現在集計中のヤングケアラー実態調査の結果や、有識者、関係団体などの意見を踏まえ、5月にヤングケアラーを早期に発見して必要な支援につなぐ施策について報告書をまとめる。<br>
+
〔2021年04月02日 福祉新聞編集部〕 <br>
+
 
+
'''小学生の時から祖母介護、女性「自分が助けないと」…ヤングケアラー過度の負担'''<br>
+
病気や障害の家族を介護する若者への支援が課題となっている。<br>
+
「ヤングケアラー」や「若者ケアラー」と呼ばれ、過度の負担で学校生活や社会生活に支障が出ているケースもある。<br>
+
大阪では高校生の5%が該当するというデータもあるが、潜在化しやすく全体像は分かっていない。<br>
+
国は近く実態調査に乗り出す方針で、支援を行う民間団体も出てきた。<br>
+
■大阪 高校生の5% 国が実態調査へ<br>
+
「介護する生活が当たり前だと思っていた」。<br>
+
京都府内の大学に通う女性(22)は小学生の頃を振り返る。<br>
+
中学年の時、認知症の祖母との同居が始まった。両親は共働きで夜まで帰ってこない。<br>
+
学校から帰宅すると、祖母の面倒をみるのが日課になった。<br>
+
仕事、育児に介護も加わり、やつれていく母親。<br>
+
女性は「自分が助けてあげないといけない」と考えるようになり、日中も自宅で付きっきりになった。<br>
+
夜中に歩き回るため、寝不足になった。<br>
+
祖母が亡くなるまでの2年間、不登校になったが、「家族のため、学校より介護を選ぶしかなかった」と話した。<br>
+
■■若者介護21万人<br>
+
日本ケアラー連盟は「大人が担うようなケア責任を引き受ける18歳未満の子ども」を「ヤングケアラー」、18歳~30歳代を「若者ケアラー」としている。<br>
+
総務省の就業構造基本調査(2017年)によると、15~29歳で介護を担っている人は約21万人。<br>
+
2012年の調査と比べると3万2500人増えており、高齢化などで中高年だけではケアを担えなくなっていることが一因とされる。<br>
+
ただ、介護の内容や程度など実態は分かっておらず、厚生労働省は12月にも、介護する子どもの調査を始める。<br>
+
〔2020年11/30(月) 読売新聞オンライン(河下真也)〕 <br>
+
 
+
'''家族を介護する子ども 過酷な実態 渋谷智子さん「ヤングケアラー」''' <br>
+
⇒[[ヤンクル]]も参照。 <br>
+
渋谷智子さん=東京都武蔵野市吉祥寺北町、篠田英美撮影<br>
+
子どもや若者が家族の介護や世話をする、若年介護の問題が注目されている。<br>
+
渋谷智子・成蹊大准教授の『ヤングケアラー』(中公新書)は、介護の担い手にならざるをえなかった彼らの厳しい現実を描き出す。<br>
+
ヤングケアラーは「介護や世話をする若者」という意味で、英国では主に18歳未満を指す。<br>
+
米国では「ヤングケアギバー」という。同書によると英国ではイングランドだけで約16万6千人。<br>
+
日本でも2012年の就業構造基本調査によると、15~29歳の介護者は17万7600人に上る。<br>
+
祖父母の排泄(はいせつ)や食事の世話や病気の親に代わっての家事、障害を持つきょうだいの世話――。<br>
+
「ヤングケアラーがケアする対象はさまざま。こなしている役割も負担の重さも多様」と渋谷さん。<br>
+
認知症の家族を深夜まで介護する子、長時間話し相手になる子もいる。<br>
+
実態の解明は途上だ。問題が認識されにくい理由を、渋谷さんは「子どもの側からは話しづらく、周囲の大人からも見えにくいため」と説明する。<br>
+
睡眠不足や疲労から学校生活に影響が出ても、教師や同世代に理解されず、孤立しやすい。<br>
+
「家族の介護が不登校につながる事例も多い」と渋谷さんは問題視する。<br>
+
家族の介護を優先して進学や就職、結婚など人生の選択を狭めてしまう例もある。<br>
+
渋谷さんらが実施したアンケートでは新潟県南魚沼市で4人に1人、神奈川県藤沢市で2人に1人の公立の小中学校などの教職員が、ヤングケアラーとみられる生徒と出会った経験があった。<br>
+
戦後日本は寿命が延び、1世帯当たりの人数は減って、共働きが増えた。<br>
+
高齢化と人口減少が進む中、「大人だけでは介護や家事を十分に回せない状況も出てきて、しわ寄せを受けているのがヤングケアラー」だと、渋谷さんはみる。<br>
+
渋谷さんは、手話を使うろう者の文化を研究する中で、親や大人の会話を通訳する子どもの話にひかれ、ヤングケアラーという言葉を知った。<br>
+
若年介護の問題に早くから取り組んできた英国では、仲間が集まる場を設けて話しやすい環境を作り、教育や福祉など行政の様々な部署が支援に動く。<br>
+
渋谷さんは「介護を担いつつも自分の時間を持ち、自由な人生を選べるようにしなければ」と福祉と教育など行政の連携を訴える。<br>
+
家族の介護を経験した元ヤングケアラーが、その後の人生をどう歩んでいるのか。<br>
+
ケアの経験は仕事にも生きているのではないか。今後の研究テーマだという。<br> 
+
〔2018.08.06朝日新聞デジタル 好書好日(大内悟史)=朝日新聞2018年7月28日掲載〕 <br>
+
 
+
[[Category:福祉の仕事|やんぐけあらーのしえん]]
+
[[Category:家庭・家族のニュース|やんぐけあらーのしえん]]
+
[[Category:介護のニュース|やんぐけあらーのしえん]]
+
[[Category:福祉新聞|やんぐけあらーのしえん]]
+
[[Category:読売新聞|やんぐけあらーのしえん]]
+
[[Category:朝日新聞|やんぐけあらーのしえん]]
+

2021年6月25日 (金) 16:41時点における版

ヤングケアラー

家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18歳未満の子どものことです。

病気の親や幼い弟妹、高齢者の世話や家事、障害のある親や兄弟の世話、日本語が話せない外国人家族らの通訳など多岐にわたっています。
 

今年四月に国が初めて調査をしたところ、公立中学校の2年生、公立全日制高校の2年生の各クラスにヤングケアラーが1人から2人いることがわかりました(約17人に1人)。

ケアをすることで年齢の割には高い生活能力や病気や障害への理解、思いやりなどその子たちのプラスの面もあることでしょう。
しかしこれが少子高齢化や地域のつながりの希薄化、貧困の拡大など社会的な条件により「お手伝い」の域を超えて彼らの負担が大きくなってきている現状が問題です。 

部活や勉強時間などの学校生活に支障が出たり、進学をあきらめざるを得ない、自分の時間が取れず友だちと遊んだりできない、誰にも相談できなくてストレスをため込んでしまうなどそで過度な負担となってしまい、人間として基本的な資質を養う大事な時期がそのことで費やされるのは避けなければなりませんね。

家庭内の家事や下の子の世話の手伝いなどはこれまでもあったし、当たり前とも認識されてきました。
そういう子どもたちは「えらいね」などのほめことばはときどき周囲から受けていたでしょう。
でもそれが常態化してきて、やるのが当たり前になり徐々に負担も増えてきても、もう声を上げることができなくなって追い詰められていくことが心配です。
社会が子どもたちの「家族を助けたい」という気持ちから始まったであろうこと、でもそこによりかかっていいのでしょうか?

これを読んでいる方の中にも「そういえば自分もそうだった」と思い当たる方もいるのではないでしょうか。
思い出してみると自分が小学高学年のころ母がいなかったので中学生の姉が家事全般をやってくれていました(その後父が再婚し、姉の「中学生主婦生活」は2年ほどで終わりましたが)。
当時はそういうものだと思っていましたが、今思うと中学生の肩に家事の重圧はかなり辛かったことでしょう。
どんな思いでやっていたのでしょうか? 
聞いてみたらきっと 「だって私しかいなかったから仕方なかった」と言うことでしょう。
でも、それでいいのでしょうか?
家族の問題は家族で解決するのが当たり前という社会の通念は本当にそれでいいのでしょうか?
近年とみに増えている児童虐待の問題もひきこもりの問題も、DVの問題も、さまざまな家族の問題は「家族が解決するべきだ」として押し込めてしまうことでいいのでしょうか?

核家族化で家族の孤立化が進み、「助けて」とか「困っています」の声のあげられない社会になっていく事がとても心配です。

この「ヤングケアラー」の問題はイギリスでは1990年代から社会問題し、対策が進められています。
日本でもやっと埼玉県が全国に先駆けて「埼玉県ケアラー支援条例」を出し、対策に乗り出しているそうです。
まずは私たちがもっと関心を寄せていくことで少しずつでも彼らの状況が改善していってほしいものです。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス