カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


北海道倶知安保健所

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
  
 
<metadesc>北海道倶知安町の保健所・北海道倶知安保健所の基本情報です。</metadesc>
 
<metadesc>北海道倶知安町の保健所・北海道倶知安保健所の基本情報です。</metadesc>
 
+
===基本情報===
 
<table class="wikitable" width="600px">
 
<table class="wikitable" width="600px">
 
<tr>
 
<tr>
29行: 29行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
+
===発達障害への対応===
 +
〔2014年2月〕
 
<table class="wikitable" width="600px">
 
<table class="wikitable" width="600px">
<tr>
 
<th width="200">発達障害への対応<br>(2014年2月)</th>
 
<td width="400"></tr>
 
<tr>
 
 
<th width="200">対応する対象</th>
 
<th width="200">対応する対象</th>
 
<td width="400">対応する区分はなく、本人・家族・関係者の相談に応じています。
 
<td width="400">対応する区分はなく、本人・家族・関係者の相談に応じています。
47行: 44行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
+
===引きこもりと周辺情報への対応===
 +
〔2012年3月〕
 
<table class="wikitable" width="600px">
 
<table class="wikitable" width="600px">
<tr>
 
<th width="200">引きこもりへの対応<br>(2012年3月)</th>
 
<td width="400"></tr>
 
 
<tr>
 
<tr>
 
<th width="200">対応状態<BR>(引きこもりと周辺状態)</th>
 
<th width="200">対応状態<BR>(引きこもりと周辺状態)</th>

2015年3月20日 (金) 09:00時点における版

Icon-path.jpg メインページ >> 北海道 >> 北海道倶知安保健所


基本情報

名称 北海道倶知安保健所
住所 〒044-8588 虻田郡倶知安町北1条2丁目
TEL 0136-23-1957
FAX 0136-22-5875
URL
対応地域
〔市区郡地域〕
島牧村、寿都町、黒松内町、蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町、積丹町、古平町、仁木町、余市町、赤井川村。

発達障害への対応

〔2014年2月〕

対応する対象 対応する区分はなく、本人・家族・関係者の相談に応じています。

</tr> <tr> <th width="200">対応者</th> <td width="400">保健師。定例の精神保健相談は嘱託の精神科医も対応。 </tr> <tr> <th width="200">対応する方法</th> <td width="400">①相談:電話、来所相談にたいおうしている。 </tr> </table>

引きこもりと周辺情報への対応

〔2012年3月〕

対応状態
(引きこもりと周辺状態)
平成23年度の電話・来所での相談は、ひきこもり3件、不登校2件。
月1回実施している「思春期・青年期の心の問題を持つ家族の集い(たんぽぽ会)」には実11名、延べ61名が参加しています。

相談者はほとんどが家族で、なかなか引きこもりや不登校の状態の人に会えないのが実情です。当面は相談に来てくれたご家族への精神的サポートと情報提供を行ない、機会を見てご本人たちの支援を実施していきます。
対応者(専門職) 保健師。
定例の精神保健相談「こころの健康相談」は嘱託の精神科医も対応。
対応方法につき該当するものがあればお知らせください 

①相談またはカウンセリング:月2回の「こころの健康相談」は精神科嘱託医と保健師。それ以外の機会は随時、保健師が対応。

③親の会:月1回の「たんぽぽ会」で情報提供ならびに集団支援を行なっている。

⑥保健師等が自宅訪問:本人・家族等の依頼により保健師が家庭訪問をしています。

⑦関係機関や団体との協力:学校において関係者が保健所の相談事業についてご本人やご家族に情報提供し、相談に結びついた事例や、対応方法について学校関係者と連絡をとり情報共有して、それぞれ対応した事例もあります。また、今年度は「たんぽぽ会」で、適応教室の先生や不登校経験者を受け入れている高校の先生から情報提供をいただきました。

⑨引きこもり傾向の子どもがいるご家族に伝えたいこと:まずは電話で、お子様の気になっていることを保健師にご相談ください。初回は匿名でよろしいです。お話をうかがって必要あれば来所相談や家庭訪問で直接お会いして、気になっていること、心配なことなどを一緒に考えていきたいと思っています。また予約制ですが専門医による「こころの健康相談」も行なっています。詳細については子ども・健康推進課精神保健福祉係までお問い合わせください。

このページのトップへ

学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
ショップ
タグの索引
ページの説明と構造