カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


四国中央市教育支援センター

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の4版が非表示)
6行: 6行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>種類・内容</th>
 
<th>種類・内容</th>
<td></td>
+
<td>適応指導教室</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
18行: 18行:
 
</table>
 
</table>
  
'''適応指導教室(教育支援センター)の拡充について''' 横内博之議員<br>
+
'''適応指導教室(教育支援センター)の拡充について 横内博之議員'''<br>
 
▽質問<br>
 
▽質問<br>
 +
昨年12月に市議会から提出した不登校対策に対する提言書では、教育支援センターを核とした支援ネットワークの構築を図ることや、教育支援センターの拡充を提言した。<br>
 +
教育支援センターの拡充について、現状どのように検討が進んでいるかを伺う。<br>
 +
▽答弁 教育長<br>
 +
本市には、適応指導教室(令和5年度より教育支援センターに呼称変更)が3か所あり、不登校の児童生徒がそれぞれに合った学習環境を選択し、その保護者への支援も行えるよう、家庭、学校、各関係機関が連携し、支援のネットワーク構築を図っている。<br>
 +
今後も増加が予想される不登校の児童生徒が、選択の幅を広げることができるよう、1教室を新設するよう調整を進めており、そこではほかの教室とは違う特色を生かした運営や、不登校の児童やその保護者への支援、また指導員の研修会開催などの機能も視野に検討している。<br>
 +
▽その他の質問<br>
 +
・中学校の校則について<br>
 +
・キャリア教育について<br>
 +
・地域おこし協力隊の活用について<br>
 +
〔広報四国中央 2023年5月号〕<br>
 +
 +
'''名称が変わりました 教育支援センター'''<br>
 +
旧:適応指導教室<br>
 +
▽キトリ<br>
 +
川之江町1720-1西川ふれあい塾<br>
 +
【電話】77-4971<br>
 +
▽ユーミールーム<br>
 +
下柏町749-2パレット内<br>
 +
【電話】28-6166<br>
 +
▽はぁとふるDoI<br>
 +
土居町入野178-1 農村環境改善センター内<br>
 +
【電話】28-6355<br>
 +
〔広報 四国中央 2023年6月号〕<br>
 +
 +
'''適応指導教室(教育支援センター)の拡充について'''<br>
 +
横内博之議員▽質問<br>
 
昨年12月に市議会から提出した不登校対策に対する提言書では、教育支援センターを核とした支援ネットワークの構築を図ることや、教育支援センターの拡充を提言した。<br>
 
昨年12月に市議会から提出した不登校対策に対する提言書では、教育支援センターを核とした支援ネットワークの構築を図ることや、教育支援センターの拡充を提言した。<br>
 
教育支援センターの拡充について、現状どのように検討が進んでいるかを伺う。<br>
 
教育支援センターの拡充について、現状どのように検討が進んでいるかを伺う。<br>
32行: 58行:
  
 
[[カテゴリ:適応指導教室・愛媛県|しこくちゅうおうしきょういくしえんせんたー]]  
 
[[カテゴリ:適応指導教室・愛媛県|しこくちゅうおうしきょういくしえんせんたー]]  
 +
[[カテゴリ:教育支援センター・愛媛県|しこくちゅうおうしきょういくしえんせんたー]]
 
[[Category:愛媛県(地域)|しこくちゅうおうしきょういくしえんせんたー]]  
 
[[Category:愛媛県(地域)|しこくちゅうおうしきょういくしえんせんたー]]  
 
[[Category:四国中央市(愛媛県)|しこくちゅうおうしきょういくしえんせんたー]]
 
[[Category:四国中央市(愛媛県)|しこくちゅうおうしきょういくしえんせんたー]]
 
[[Category:広報 四国中央|しこくちゅうおうしきょういくしえんせんたー]]
 
[[Category:広報 四国中央|しこくちゅうおうしきょういくしえんせんたー]]

2024年5月3日 (金) 20:01時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 適応指導教室 > 適応指導教室・愛媛県 > 四国中央市教育支援センター
Icon-path.jpg メインページ > 愛媛県 > 四国中央市 > 四国中央市教育支援センター

四国中央市教育支援センター

種類・内容 適応指導教室
所在地 〒 愛媛県四国中央市
連絡先

適応指導教室(教育支援センター)の拡充について 横内博之議員
▽質問
昨年12月に市議会から提出した不登校対策に対する提言書では、教育支援センターを核とした支援ネットワークの構築を図ることや、教育支援センターの拡充を提言した。
教育支援センターの拡充について、現状どのように検討が進んでいるかを伺う。
▽答弁 教育長
本市には、適応指導教室(令和5年度より教育支援センターに呼称変更)が3か所あり、不登校の児童生徒がそれぞれに合った学習環境を選択し、その保護者への支援も行えるよう、家庭、学校、各関係機関が連携し、支援のネットワーク構築を図っている。
今後も増加が予想される不登校の児童生徒が、選択の幅を広げることができるよう、1教室を新設するよう調整を進めており、そこではほかの教室とは違う特色を生かした運営や、不登校の児童やその保護者への支援、また指導員の研修会開催などの機能も視野に検討している。
▽その他の質問
・中学校の校則について
・キャリア教育について
・地域おこし協力隊の活用について
〔広報四国中央 2023年5月号〕

名称が変わりました 教育支援センター
旧:適応指導教室
▽キトリ
川之江町1720-1西川ふれあい塾
【電話】77-4971
▽ユーミールーム
下柏町749-2パレット内
【電話】28-6166
▽はぁとふるDoI
土居町入野178-1 農村環境改善センター内
【電話】28-6355
〔広報 四国中央 2023年6月号〕

適応指導教室(教育支援センター)の拡充について
横内博之議員▽質問
昨年12月に市議会から提出した不登校対策に対する提言書では、教育支援センターを核とした支援ネットワークの構築を図ることや、教育支援センターの拡充を提言した。
教育支援センターの拡充について、現状どのように検討が進んでいるかを伺う。
▽答弁 教育長
本市には、適応指導教室(令和5年度より教育支援センターに呼称変更)が3か所あり、不登校の児童生徒がそれぞれに合った学習環境を選択し、その保護者への支援も行えるよう、家庭、学校、各関係機関が連携し、支援のネットワーク構築を図っている。
今後も増加が予想される不登校の児童生徒が、選択の幅を広げることができるよう、1教室を新設するよう調整を進めており、そこではほかの教室とは違う特色を生かした運営や、不登校の児童やその保護者への支援、また指導員の研修会開催などの機能も視野に検討している。
▽その他の質問
・中学校の校則について
・キャリア教育について
・地域おこし協力隊の活用について
〔広報 四国中央 2023年5月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス