カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


太田勝己作品をまとめる人を求む

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(太田勝己作品をまとめる人を求む)
(太田勝己作品をまとめる人を求む)
53行: 53行:
 
今回の展示をみて、太田勝己の作品集をつくろうとする有志がいましたら、ご協力をお願いします。<br>その作品集自体がWikipediaの要請する「すでに知られたもの」の対象になるのです。<br>それはWikipediaに「太田勝己」を掲載する条件づくりになります。<br>私が考えた方向はこのようなものです。<br>協力者はいませんでしょうか。<br>
 
今回の展示をみて、太田勝己の作品集をつくろうとする有志がいましたら、ご協力をお願いします。<br>その作品集自体がWikipediaの要請する「すでに知られたもの」の対象になるのです。<br>それはWikipediaに「太田勝己」を掲載する条件づくりになります。<br>私が考えた方向はこのようなものです。<br>協力者はいませんでしょうか。<br>
 
[[Center:太田勝己作品展]]<br>  
 
[[Center:太田勝己作品展]]<br>  
[[Category:創作展|創作展]]
+
[[Category:体験者の発表の場|おおたかつみさくひん]]

2013年5月7日 (火) 10:17時点における版

太田勝己作品をまとめる人を求む

2013年5月6日 松田武己(不登校情報センター)

太田勝己くんが亡くなってから7年半がすぎました。
2006年2月に彼の遺作を展示した「青の時空」展から、不登校情報センターの創作展は始まりました。
今回の創作展は「第6回片隅にいる私たちの想造展」です。
初めての創作展以来、彼の遺作は不登校情報センターに所蔵されています。
所蔵している作品は大量であり、しかも多様です。
これらをいかに多くの人の目に触れるようにするのかは、頭のどこかにありますがその十分な機会を得られないまま7年有がすぎたことになります。
その間の第4回想造展(2010年5月)のおりに、次の提案をしました。

太田勝己作品普及会
太田勝己さんの作品を二次利用も含めて広めるために、親族の方と次の取り決めをしました。
「太田勝己作品普及会」
(1)目的は「rain」をはじめとする太田勝己の作品の保管、発表・展示利用、二次利用を系統的に行なうことです。
(2)著作権は、太田勝己の親族にあります。
(3)運営管理者は不登校情報センターとします。
運営管理者は、作品を保管し、発表・展示利用を企画し、二次利用を進めます。
二次利用には、作品の商品化(シール、栞、作品集など)が含まれます。
作品自体の販売はしません。
(4)作品の二次使用に当たり、運営管理者は二次使用者との間で次の基準により約束をします。
①二次使用者は、その作品利用にあたり著作権者または運営管理者の同意を得ることとします。
②二次利用作品を販売した時は収益を次のように分配します。
二次利用者50%、著作権者30%(普及会収入とする)、運営管理者20%。
③二次使用者は販売数(見込み)の2倍以上を作らないこと、または100部以上作るときは制作数の根拠を示すことが求められます。
(5)上記以外のことは、実情により個別に決めることにします。
〔お願い〕 太田勝己作品を、不登校情報センターのなかに眠らせず、人の目に触れるように生かしていくため、この二次使用基準を積極的に活用してください。
協力者を募集しています。
2010年4月22日≫
しかし、これによる見るべき動きはありませんでした

前回(2012年)の創作展のときから作品の出展者が大幅に減少しています。
私にはわからない背景が働いていると思います。
このままでは作品展の機会に太田作品をアピールできる可能性はさらに低くなると予測して、ある試みをしました。
ネット上の百科事典Wikipediaに「太田勝己」ページを立ち上げようとしました。
しかし、その試みはWikipediaの趣旨から認められないことがわかりました。
「Wikipediaはすでに知られたものを記録していく場で、何かを広める場ではありません。Wikipediaに掲載できるのは、特筆性を満たすものに限られます。」というのがその理由です。
私はこれを了解しました。
Wikipediaは掲載を拒否したのですが、1つのヒントを与えてくれたのです。
太田勝作品をそれなりに評価する形を整えることが必要なのです。
そう思って所蔵している作品を久しぶりに引き出して見ました。
その作品群をみての感想は大量であるだけではなく、多様であるということです。
これをまとめること自体が私には手におえないことがわかりました。
逆に言えばそれだけの評価の可能性を持った作品群が潜在しているとも言えるわけです。
今回も出展者が少ないことを見込んで、太田勝作品を展示のしかたを改めて考えました。
少なくともあるまとまった展示をしようと考えました。
昨日まで考えましたが、私の力の及ぶその先にこの作品群はあると判断せざるを得ません。
言いかえますと適切な形でこの創作展の場に展示することが今回もできなかったということです。
Wikipediaの暗示も生かすことができないのです。
参考までに、昨年Wikipediaに掲載しようとした「太田勝己」紹介です。

太田勝己(おおたかつみ)
1971年3月9日、大阪で生まれる。父・慧、母・伸子の3人兄弟の次男。
幼いころから周囲に気遣いをし、何事にもまじめにとりかかり、自分の考えはしっかり持っていた子ども時代だった。
高校に入学する時点で、対人関係で乗り越えられないものがあった。
大学2年生ころから世の中の矛盾についていけず、不登校になり、いわゆる社会的ひきこもりになる。
1998年ころ作品「レインメーカー」を描き始める。
2001年、不登校情報センターという民間の不登校・引きこもりの居場所に通い始める。
2002年7月、作品「眠りイヌ」制作。
このころから不登校情報センターのイベントに積極的に参加し、対人関係の不安があまりなくなってくる。
2003年、作品集「rain」の制作を始める。2005年に「rain」は1万点になる。
2005年9月、独自のホームページ「ART BANANAFISH」を、不登校情報センターのホームページ内に公開する。
2005年11月22日、34歳の生涯を閉じる。
2006年2月25―26日、遺作展「青の時空」が開かれる。
東京都中央区佃島の小坂クリニックが会場。
好きな作家はヘンリー・ダーガー、アンディ・ウォーホル、奈良美智。
「rain」以外の作品に「東京モンスター」、「家出」が『COMICガム』(ワニブックス)に紹介されました。
「rain」をはじめ多数の作品は、NPO法人不登校情報センターに保管されています。
出典:『COMICガム』(ワニブックス)1998年VOL.12。≫

今回の展示をみて、太田勝己の作品集をつくろうとする有志がいましたら、ご協力をお願いします。
その作品集自体がWikipediaの要請する「すでに知られたもの」の対象になるのです。
それはWikipediaに「太田勝己」を掲載する条件づくりになります。
私が考えた方向はこのようなものです。
協力者はいませんでしょうか。
Center:太田勝己作品展

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス