カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


情報掲載のしかた・事務テキスト

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2011年4月14日 (木) 16:27時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

このページは不登校情報センターの内部資料です。

情報提供(紹介記事掲載)の依頼

〔2011年11月〕
(1)団体情報入手の2つの経路
(A)不登校情報センターからの検索等で相手先がわかるとき。
(B)相手先からの問いかけで相手先がわかるとき。
*ネット上の情報から相手先の名称(複数あることもある)、所在地、TEL・FAX、メール、代表者、URLなどを情報カードに記載する。
(2)(A)タイプには、一般的な同一の案内文を送る。しかし、なるべく個別の対応になる(B)タイプにするように試みる。その対象を知った契機・メディア、ネット上の情報から知りえた相手側の取り組みで関心を引いたところなどを記載する。
(2)(B)タイプには、個別の事情に基づく回答をする。
*送付は(A)(B)ともにFAX連絡を優先する。個別対応先で、FAX送信ができないときは郵送も考えます。
(3)依頼の案内は、団体紹介とリンク(および相互リンク)の2点を中心とします。加えるとすれば「イベント情報」「支援者プロフィール」「寄贈を受けた本」など無料のものから1点を選びます。*初めから多くを案内してもわかりづらい。

情報の集め方、記録の仕方、確認方法の手順

〔2010年10月29日〕
(1)情報カードをつくる


 ネット上の情報⇒一般・一斉方法  新聞、テレビ、雑誌などの各種メディア⇒一般・一斉方法  問合せ・申込み⇒個別の返事 * 以上を個別団体の情報カードに記録する(約7000件あり)。 (2)情報カードの確認

 これまである情報カードと重複していないかを点検する。  不登校情報センターのHPに掲載されていないのか調べる。

 (3)該当団体に、HP利用の案内をする。(1)の区分けによる。  

一般・一斉のフォーマット用紙を送る。   個別団体への回答・照会を書き送る。 * FAX、郵便で。今後はメール送信も検討・準備する。 (4)回答があれば支援基本カードを作成する。

 *支援基本カードは収支台帳を兼ねる内容(約1000件あり)  回答に基づき、HP上に情報紹介をする(回答を点検し、HP制作担当者に渡す)。  料金が発生する情報提供には、請求書を書き、郵送・メール便で発送する(このとき別の情報提供企画を同封する=支援者プロフィールや本など)。  団体紹介ページは、HP掲載文の校正を依頼する。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス