カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


救急患者を持ち運んだ記憶

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(救急患者を持ち運んだ記憶)
(救急患者を持ち運んだ記憶)
 
51行: 51行:
 
こういう場合にどうするのかも知らされてはいません。<br>
 
こういう場合にどうするのかも知らされてはいません。<br>
 
50年ほど前の話になります。世の中それでも少しずつ整備されてきたと思います。<br>
 
50年ほど前の話になります。世の中それでも少しずつ整備されてきたと思います。<br>
 
+
 
[[Category:支援者・講師等プロフィール|きゅうきゅうかんじゃをもちはこんだきおく]]  
+
 
[[Category:ザインタビューズ4|きゅうきゅうかんじゃをもちはこんだきおく]]
 
[[Category:ザインタビューズ4|きゅうきゅうかんじゃをもちはこんだきおく]]

2024年3月26日 (火) 22:25時点における最新版

救急患者を持ち運んだ記憶

投稿日時: 2017年10月30日

真夜中に救急車のサイレンの音がします。
寝ていたので時間はよくわかりませんが、明け方近かったかもしれません。
近くに救急病院があるのでときどき救急車はサイレンは耳にするけれども、それで目が覚めるということはほとんどない。
眠りは深いのです。
この日はなぜか若い時分に働いていた病院でのことが浮かび、眠れずにいました。
それを話しましょう。

救急医療の体制がいまほどできていない時代でした。
大学病院なのでよく救急患者が運ばれてきます。
夜間の救急医療体制も不十分ながらありました。
医師は当番らしく夜食べに行く小さな居酒屋でときどき担当医と顔を合わせました。
当番医も救急医療室に常駐ではなく、こうして近くに食事にでかけたり、仮眠室で休んでいたようです。
救急患者が運び込まれると、救急室担当の看護婦から連絡がいく。そういう体制だったと思います。
私は事務当直でしたが、これらの仕組みの説明を受けたことはありません。
だからこれらは正確ではないかもしれず、現場の経験によります。
事務当直の順番が回って来て2人でその日はベッドのある事務室にいます。
簡易な部屋なので女性事務員は担当することはなく、主に独身者が担当しました。
というよりも事務員はほとんどが若い独身者でした。そこも意図的にそうしていたのか不思議に思えます。
守衛、薬局、検査室、放射線室にも当番があったはずですが、全体のことはよく知らされていません。
これらの職種の人には家庭持ちの人がいたので、当直室はあったはずです。
このあたりが救急医療制度が未確立、整備途上と思えるのです。
1回も説明を受けることなく事務当直に就いたことが解せない。
ただ当時はこれを疑問に持ったことはありません。
医師などの専門職の体制が優先され、守衛は元々24時間体制。
対して事務当直は付けたりで若い独身者任せだったのか?

患者として多いのは乳幼児の「熱性けいれん」と記憶しています。
しかし、ときたま大変というのもありました。
いや乳幼児の「熱性けいれん」だって、親にとってみれば一大事に変わりはありませんが…。
思い出したというか、忘れられない救急患者のことです。
夜の12時前の時間だったと思う。救急車ではなくてタクシーが玄関先に止まりました。
当たり前ですが救急のサイレンは鳴っていません。予告なしです。
守衛室と事務受付が玄関近くにあり、タクシーの運転手が飛び込んできました。
「患者さん運んでます。事故です!」というようなことを言ったんだと思う。
慌ててタクシーのもとに行くと、守衛も飛び出してきていた。
タクシーのドアを開け(当時は手動でドアを開け閉めをしていた)、運転手と2人で車から引き出します。
下向きの体を抱えるとき両手に何か冷たいものに濡れる感覚がありました。
看護婦が車付きの担架を横につけているのに気づきます。その上に患者さんを載せます。
男性でしたが老人でも若い人でもなかったと思う。
救急室まで運んだとき医師が急いでやってきました。
手に広く血がついていたのに気づいたのはそのときです。
交通事故があり、救急車を待たずにタクシーに乗せてきたのです。
事務室に戻ってしばらくしたら看護婦が来ました。
「すでに死んでいました」と言ったように思う。
警察なんかにも連絡をしたはずだが…。先輩事務員がやってくれたのか、守衛がしたのか…。
普通は救急車で運ばれてくるので、そういうことは救急車から連絡がされます。
こういう場合にどうするのかも知らされてはいません。
50年ほど前の話になります。世の中それでも少しずつ整備されてきたと思います。
 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス