カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


旭川市社会福祉協議会

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(旭川市社会福祉協議会)
 
(1人の利用者による、間の8版が非表示)
6行: 6行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>種類・内容</th>
 
<th>種類・内容</th>
<td></td>
+
<td>[[旭川市自立サポートセンター]](生活困窮者自立支援法窓口)を業務受託。</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 北海道旭川市</td>
+
<td>〒070-0035 旭川市5条通4丁目<br>
 +
旭川市ときわ市民ホール1階</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>連絡先</th>
 +
<td>TEL 0166―23-0742<br>
 +
FAX 0166―23-0746</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
24行: 30行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
+
 
'''このページは、赤い羽根共同募金の助成を受けています'''<br>
+
'''社協あさひかわ 令和5年7月'''<br>
共同募金運動期間:10月1日~12月31日<br>
+
■令和5年度 旭川市社会福祉協議会の事業計画と予算<br>
旭川市社会福祉協議会ボランティアセンターは地域福祉の推進を目的に、ボランティアの振興・推進と活動の支援を行っています<br>
+
〔令和5年度事業計画(重点的事項抜粋)〕<br>
▽ボランティア参加の促進と情報発信<br>
+
1)地域福祉の推進のために<br>
ボランティアの募集などボランティアに関する情報を発信します。<br>
+
▽地域福祉の計画策定<br>
▽相談対応とコーディネート<br>
+
本会の地域福祉活動計画は、これまでも旭川市の地域福祉計画との整合性が確保されるように策定してきましたが、市が令和4年度に制定した「地域共生社会の実現に向けた施策の推進に関する条例」が施行されたこともあり、次期の計画は、市とより一体的なものとすることを目指し、策定作業を進めます。<br>
「ボランティアを依頼したい人」や「ボランティア活動したい人」などボランティアに関するさまざまな相談に対応して、コーディネートを行います。<br>
+
▽地域福祉活動の推進<br>
▽養成・研修
+
・地域福祉を推進する人材の不足が顕著になっていることから、令和3年度から地区社協において設置を試行していた「地区ボランティアセンター事業」について、「地域支えあいのまちづくり推進事業」の対象とします。<br>
ボランティア活動に関する養成講座や研修を開催し、ボランティアの養成とボランティアセンターへの登録を行います。<br>
+
・民生委員児童委員の退任者を対象に、本会が新たに「福祉委員」として委嘱する取り組みを令和5年度は試行的に実施し、課題等を整理して令和6年度から本格実施を目指します。<br>
▽福祉教育の推進<br>
+
・個別の避難計画の策定に地区社協が取り組むことができるよう「地域支えあいのまちづくり推進事業」に新たに計画策定の取り組みを加えます(安心見守り事業における「災害時個別避難計画作成加算」の新設)。<br>
小中学校などの教育機関や地域において、福祉に関する講話や高齢者疑似体験などを実施します。<br>
+
2)安定的な運営基盤のために<br>
また、体験学習用に車いすなどの貸出しや福祉教育のサポートを行います。<br>
+
▽自主事業の事業見直し<br>
'''ボランティアに関する保険のご案内'''<br>
+
本会が実施する介護保険事業及び障害福祉サービス事業について、社協としての役割を果たしつつ、収支の改善を図るよう検討を進めます。<br>
安心してボランティア活動を行っていただくため、ボランティア保険の加入をお勧めしています。<br>
+
▽法人後見事業の見直し<br>
ボランティアセンターでは次の保険を取り扱っていますが、加入対象はボランティアセンターの登録団体に限ります。<br>
+
令和2年度から開始した法人後見事業については、対象者の拡大と収支の改善を図るため、財産要件等の見直しを行い、法人後見につながる見守りサービスや金銭管理等に加え、対象者が亡くなった後の葬儀、家財処分等も包括して受任できるよう、順次事務の拡大を図ります。<br>
各保険の詳しい内容については、下記お問合せ先までおたずねください。<br>
+
〔こうほう旭川市民「あさひばし」 令和5年7月号〕<br>
▽ボランティア活動保険<br>
+
 
無償のボランティア活動中の事故によるケガや賠償責任を補償します。<br>
+
'''みんなの見守りで「孤立死」を防ぐ''' <br>
この保険は、ボランティアセンター登録者の方も個人で加入することができます。(下表参照)<br>
+
高齢化や地域の絆(きずな)の希薄化が叫ばれる今、誰にも看取(みと)られない「孤立死」が身近な問題になっています。<br>
2022年度ボランティア活動保険 プランのご案内<br>
+
市内の高齢者世帯のうち、独居の割合は48%にも上ります。<br>
▽ボランティア行事用保険<br>
+
一人一人が地域住民の異変を察知して相談することが、高齢者の孤立死の予防につながります。<br>
ボランティア行事の参加者のケガや主催者の賠償責任を補償します。<br>
+
■市内の高齢者(65歳以上)世帯構成<br>
▽福祉サービス総合補償<br>
+
※令和元年9月30日現在 80,706世帯<br>
ボランティア団体で行う有償のボランティアや福祉サービスの活動中のさまざまな事故によるケガや賠償責任を補償します。<br>
+
(出典:旭川市住民基本台帳)<br>
▽送迎サービス補償<br>
+
■小さくても「つながり」持って暮らす<br>
移送・送迎サービス中において、利用者の移送・送迎中の傷害事故に対する見舞金制度です。<br>
+
北星・旭星 地域包括支援センター<br>
送迎サービスの利用者などが自動車事故によりケガをした場合に補償します。<br>
+
社会福祉士・矢三尚(やそひさし)さん<br>
お問合せ先:旭川市社会福祉協議会ボランティアセンター<br>
+
▽死後に発見された高齢者<br>
【電話】21-5550【FAX】23-0746【メール】volunteer@asahikawa-shakyo.or.jp<br>
+
地域包括支援センターは、高齢者の総合的な相談窓口です。<br>
共同募金運動へご協力ありがとうございました<br>
+
高齢者関連の情報が集まっているため、関係機関と連携し、安否確認や具体的な対応につなげています。<br>
赤い羽根共同募金:20,331,681円<br>
+
かつて私は、認知症だった80代の独居男性宅のドアが開いているのを発見し、警察と確認したところ、既に亡くなっていたという経験をしました。<br>
歳末たすけあい募金:2,280,229円<br>
+
また、70代女性の例では、部屋の明かりが点灯したままの状態に異変を感じ、消防や長寿社会課と対応しましたが、死後かなりの月日が経過した状態で発見されました。<br>
▽共同募金は「じぶんの町」の福祉活動を支えています<br>
+
お2人とも近くに親族はおらず、地域との関わりも一切ありませんでした。<br>
皆さまからの温かいご支援・ご協力に改めて心からお礼申し上げます。<br>
+
▽早期発見で助かった例も<br>
お預かりした募金は、お年寄りや障がいのある方、子どもたちの福祉などを支援するための活動・施設整備などに活用させていただきます。<br>
+
一方で、命が助かった例もあります。かつて町内会役員だった男性について、近隣の方から「最近姿を見ない」と相談があり、消防や長寿社会課と確認。<br>
▼「赤い羽根共同募金 募金百貨店プロジェクト」はじめます<br>
+
脳梗塞で倒れて数日がたっていましたが、一命を取り留めることができました。<br>
~寄付金付き商品販売で社会貢献ができます~<br>
+
見守りに携わるのは町内会や社会福祉協議会、民生委員、福祉専門職など幅広いですが、担い手不足に悩んでいる上、関係者のみの見守りには限界があります。<br>
旭川市共同募金委員会では、「寄付金付き商品」を通じて募金というカタチで地域福祉に貢献していただける法人・企業・店舗等を募集します。<br>
+
地域包括支援センターが「鳥の目」とすると、地域の皆さんは「アリの目」。一人一人の目があって、心強い見守りができます。<br>
ご協力いただいた寄付金は、法人税法上の優遇措置が受けられます。<br>
+
孤立死を完全には防げなくても、できるだけ早い発見につながる関係はつくれると思います。<br>
協力店は、SNSや広報紙等でご紹介します。<br>
+
▽1本の電話、1枚の回覧板で<br>
▽募金百貨店プロジェクトの流れ<br>
+
社会との関わりは「健康」の1つの要素です。老人クラブや町内会、福祉施設の職員、親族など、どこかでつながりを持ってほしいです。<br>
本誌の図をご覧ください。<br>
+
例えば遠方に高齢の親族がいるなら、小まめに連絡する。また、回覧板を渡すことで、お隣の異変に気付けるかもしれません。<br>
▽札幌のお店での実施例<br>
+
コロナ禍であっても、そんな「小さなつながり」を多くの人が大切にしてほしいと思います。<br>
・トッピングのチャーシュー1枚(70円)の売上につき→10円を寄付<br>
+
■地域を回って異変に気付く「見守り隊」<br>
・かぼちゃチーズケーキ1個(430円)の売上につき→10円を寄付<br>
+
新聞販売店 道新なかた配達課 小原宏康(おばらひろやす)さん<br>
詳しくは旭川市共同募金委員会のホームページをご覧ください。<br>
+
▽たまった新聞を見逃さない<br>
【HP】https://www.asahikawa-shakyo.or.jp/charity/post_2.html<br>
+
配達業など一部の民間事業者と市は、異変に気付いた際に通報する協定を結んでいます。<br>
'''図書カードをプレゼント!!'''<br>
+
私たちも締結当初から、購読者限定の独自サービス「見守り隊」を展開しています。<br>
「社協あさひかわ」に関するご意見やご感想をお待ちしています。<br>
+
新聞がたまっていることを配達員が確認すると、事前に登録してある緊急連絡先に電話する仕組みです。<br>
ご意見・ご感想をお寄せいただいた方の中から抽選で、3人の方に1,000円分の図書カードをプレゼントします。<br>
+
見守り隊に未登録の購読者のお宅でも、違和感があれば関係機関に連絡することがあります。<br>
なお、当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。<br>
+
これにより年間10件ほど、地域包括支援センターや長寿社会課に確認をお願いしています。警察に動いてもらうような事態も年に1〜2件あります。<br>
応募方法:はがき・FAX・メールにて<br>
+
ある配達員は、ドアが開いているのに気付き、家の中で倒れていた高齢者の搬送につなげました。<br>
必要事項:<br>
+
また、新聞がたまっていたので札幌の息子さんに連絡したところ、本人が体調を崩していたことが分かり、感謝されたこともあります。<br>
(1)ご意見・ご感想(2)住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号<br>
+
こうした見守りは、遠方にいる親族の安心にもつながります。<br>
応募締切:令和4年3月31日()まで(当日消印有効)<br>
+
一昔前なら、近隣同士で状況を把握できることが多かったでしょうが、最近は地域との交流がない高齢者が増えていると感じています。<br>
応募先:旭川市社会福祉協議会の5条事務所(下記参照)まで<br>
+
その点、担当地域を毎日隅々まで回っている配達員は、わずかな変化に気付く心強い存在です。<br>
※ご意見・ご感想で得た個人情報は、プレゼントの抽選及び発送以外に使用しません。<br>
+
見守りをしている100人以上の配達員には、「注意を払って仕事の質を上げよう」「見守りを付加価値にしよう」と伝えています。<br>
お問合せ先:社会福祉法人 旭川市社会福祉協議会<br>
+
■緊急通報システムホットライン119<br>
【HP】https://www.asahikawa-shakyo.or.jp<br>
+
1人暮らしの高齢者等を対象に、火災や急病の緊急時に、消防へ自動通報する装置の設置を推進しています。<br>
〔5条事務所〕〒070-0035 旭川市5条通4丁目 旭川市ときわ市民ホール1階<br>
+
詳細:市民安心課【電話】21・4119<br>
【電話】23-0742【FAX】23-0746【Eメール】chiikikyosei@asahikawa-shakyo.or.jp<br>
+
■「ふれあいサロン」に参加しませんか<br>
〔神楽事務所〕〒070-8003 旭川市神楽3条4丁目1-18【電話】60-1755【FAX】60-1790<br>
+
地域住民が運営するサロンで、「不安や孤立感を解消し、閉じこもりを防ぐこと」を目的に、レクリエーションや季節行事などを行っています。<br>
〔こうほう旭川市民「あさひばし」 令和4年3月号〕<br>
+
※地域により、実施の有無や内容等は異なります。<br>
 +
詳細:旭川市社会福祉協議会【電話】23・0742<br>
 +
■孤立死を防ぐ見守りポイント<br>
 +
・新聞受けや郵便物入れに、新聞や地域情報紙が数日分たまっている<br>
 +
・カーテンや雨戸が閉まったまま、または開いたままになっている<br>
 +
・洗濯物が、数日間干したまま取り込まれていない<br>
 +
・室内の明かりが点灯、または消灯したままの状態が続いている<br>
 +
・家屋内外の様子が以前と大きく違う<br>
 +
・家の前が除雪されておらず、玄関に出入りした足跡がない<br>
 +
・隣人などから「最近姿を見掛けない」などの話を耳にした<br>
 +
・極端に以前より痩せている、着衣に汚れがあるなど、本人の状態が不自然<br>
 +
※旅行などで長期間家を空けるときは、新聞を止めたり、近隣の方にその旨を伝えましょう。<br>
 +
■少しでもおかしいなと思ったら下記までご連絡ください<br>
 +
▽介護119番【電話】25・9119<br>
 +
▽地域包括支援センター<br>
 +
市内11圏域の高齢者の相談窓口<br>
 +
中央(6の4)【電話】23・6022<br>
 +
豊岡(豊岡3の3)【電話】35・2275<br>
 +
東旭川・千代田(東旭川北1の6)【電話】36・5577<br>
 +
東光(東光5の2)【電話】76・6020<br>
 +
新旭川・永山南(永山2の5)【電話】40・3003<br>
 +
永山(永山3の19)【電話】40・2323<br>
 +
末広・東鷹栖(東鷹栖4の3)【電話】76・5065<br>
 +
春光・春光台(春光5の4)【電話】54・1165<br>
 +
北星・旭星(川端町6の10)【電話】46・6500<br>
 +
神居・江丹別(神居2の10)【電話】76・5511<br>
 +
神楽・西神楽(緑が丘東3の1)【電話】66・5351<br>
 +
詳細:長寿社会課【電話】25・6457<br>
 +
〔こうほう旭川市民「あさひばし」令和5年2月号〕<br>
  
 
[[カテゴリ:社会福祉協議会・北海道|あさひかわししゃかいふくしきょうぎかい]]  
 
[[カテゴリ:社会福祉協議会・北海道|あさひかわししゃかいふくしきょうぎかい]]  
 +
[[カテゴリ:生活困窮者自立支援法窓口・北海道|あさひかわししゃかいふくしきょうぎかい]]
 +
[[カテゴリ:地域共生社会・北海道|あさひかわししゃかいふくしきょうぎかい]]
 +
[[カテゴリ:孤立・孤独問題・北海道|あさひかわししゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[Category:北海道(地域)|あさひかわししゃかいふくしきょうぎかい]]  
 
[[Category:北海道(地域)|あさひかわししゃかいふくしきょうぎかい]]  
 
[[Category:旭川市(北海道)|あさひかわししゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[Category:旭川市(北海道)|あさひかわししゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[Category:こうほう旭川市民「あさひばし」|あさひかわししゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[Category:こうほう旭川市民「あさひばし」|あさひかわししゃかいふくしきょうぎかい]]

2024年3月17日 (日) 16:10時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 北海道 > 旭川市 > 旭川市社会福祉協議会

旭川市社会福祉協議会

種類・内容 旭川市自立サポートセンター(生活困窮者自立支援法窓口)を業務受託。
所在地 〒070-0035 旭川市5条通4丁目
旭川市ときわ市民ホール1階
連絡先 TEL 0166―23-0742
FAX 0166―23-0746
URL https://www.asahikawa-shakyo.or.jp
事務所 〔5条事務所〕〒070-0035 旭川市5条通4丁目 旭川市ときわ市民ホール1階

【電話】23-0742【FAX】23-0746【Eメール】chiikikyosei@asahikawa-shakyo.or.jp
〔神楽事務所〕〒070-8003 旭川市神楽3条4丁目1-18

【電話】60-1755【FAX】60-1790

社協あさひかわ 令和5年7月
■令和5年度 旭川市社会福祉協議会の事業計画と予算
〔令和5年度事業計画(重点的事項抜粋)〕
1)地域福祉の推進のために
▽地域福祉の計画策定
本会の地域福祉活動計画は、これまでも旭川市の地域福祉計画との整合性が確保されるように策定してきましたが、市が令和4年度に制定した「地域共生社会の実現に向けた施策の推進に関する条例」が施行されたこともあり、次期の計画は、市とより一体的なものとすることを目指し、策定作業を進めます。
▽地域福祉活動の推進
・地域福祉を推進する人材の不足が顕著になっていることから、令和3年度から地区社協において設置を試行していた「地区ボランティアセンター事業」について、「地域支えあいのまちづくり推進事業」の対象とします。
・民生委員児童委員の退任者を対象に、本会が新たに「福祉委員」として委嘱する取り組みを令和5年度は試行的に実施し、課題等を整理して令和6年度から本格実施を目指します。
・個別の避難計画の策定に地区社協が取り組むことができるよう「地域支えあいのまちづくり推進事業」に新たに計画策定の取り組みを加えます(安心見守り事業における「災害時個別避難計画作成加算」の新設)。
2)安定的な運営基盤のために
▽自主事業の事業見直し
本会が実施する介護保険事業及び障害福祉サービス事業について、社協としての役割を果たしつつ、収支の改善を図るよう検討を進めます。
▽法人後見事業の見直し
令和2年度から開始した法人後見事業については、対象者の拡大と収支の改善を図るため、財産要件等の見直しを行い、法人後見につながる見守りサービスや金銭管理等に加え、対象者が亡くなった後の葬儀、家財処分等も包括して受任できるよう、順次事務の拡大を図ります。
〔こうほう旭川市民「あさひばし」 令和5年7月号〕

みんなの見守りで「孤立死」を防ぐ
高齢化や地域の絆(きずな)の希薄化が叫ばれる今、誰にも看取(みと)られない「孤立死」が身近な問題になっています。
市内の高齢者世帯のうち、独居の割合は48%にも上ります。
一人一人が地域住民の異変を察知して相談することが、高齢者の孤立死の予防につながります。
■市内の高齢者(65歳以上)世帯構成
※令和元年9月30日現在 80,706世帯
(出典:旭川市住民基本台帳)
■小さくても「つながり」持って暮らす
北星・旭星 地域包括支援センター
社会福祉士・矢三尚(やそひさし)さん
▽死後に発見された高齢者
地域包括支援センターは、高齢者の総合的な相談窓口です。
高齢者関連の情報が集まっているため、関係機関と連携し、安否確認や具体的な対応につなげています。
かつて私は、認知症だった80代の独居男性宅のドアが開いているのを発見し、警察と確認したところ、既に亡くなっていたという経験をしました。
また、70代女性の例では、部屋の明かりが点灯したままの状態に異変を感じ、消防や長寿社会課と対応しましたが、死後かなりの月日が経過した状態で発見されました。
お2人とも近くに親族はおらず、地域との関わりも一切ありませんでした。
▽早期発見で助かった例も
一方で、命が助かった例もあります。かつて町内会役員だった男性について、近隣の方から「最近姿を見ない」と相談があり、消防や長寿社会課と確認。
脳梗塞で倒れて数日がたっていましたが、一命を取り留めることができました。
見守りに携わるのは町内会や社会福祉協議会、民生委員、福祉専門職など幅広いですが、担い手不足に悩んでいる上、関係者のみの見守りには限界があります。
地域包括支援センターが「鳥の目」とすると、地域の皆さんは「アリの目」。一人一人の目があって、心強い見守りができます。
孤立死を完全には防げなくても、できるだけ早い発見につながる関係はつくれると思います。
▽1本の電話、1枚の回覧板で
社会との関わりは「健康」の1つの要素です。老人クラブや町内会、福祉施設の職員、親族など、どこかでつながりを持ってほしいです。
例えば遠方に高齢の親族がいるなら、小まめに連絡する。また、回覧板を渡すことで、お隣の異変に気付けるかもしれません。
コロナ禍であっても、そんな「小さなつながり」を多くの人が大切にしてほしいと思います。
■地域を回って異変に気付く「見守り隊」
新聞販売店 道新なかた配達課 小原宏康(おばらひろやす)さん
▽たまった新聞を見逃さない
配達業など一部の民間事業者と市は、異変に気付いた際に通報する協定を結んでいます。
私たちも締結当初から、購読者限定の独自サービス「見守り隊」を展開しています。
新聞がたまっていることを配達員が確認すると、事前に登録してある緊急連絡先に電話する仕組みです。
見守り隊に未登録の購読者のお宅でも、違和感があれば関係機関に連絡することがあります。
これにより年間10件ほど、地域包括支援センターや長寿社会課に確認をお願いしています。警察に動いてもらうような事態も年に1〜2件あります。
ある配達員は、ドアが開いているのに気付き、家の中で倒れていた高齢者の搬送につなげました。
また、新聞がたまっていたので札幌の息子さんに連絡したところ、本人が体調を崩していたことが分かり、感謝されたこともあります。
こうした見守りは、遠方にいる親族の安心にもつながります。
一昔前なら、近隣同士で状況を把握できることが多かったでしょうが、最近は地域との交流がない高齢者が増えていると感じています。
その点、担当地域を毎日隅々まで回っている配達員は、わずかな変化に気付く心強い存在です。
見守りをしている100人以上の配達員には、「注意を払って仕事の質を上げよう」「見守りを付加価値にしよう」と伝えています。
■緊急通報システムホットライン119
1人暮らしの高齢者等を対象に、火災や急病の緊急時に、消防へ自動通報する装置の設置を推進しています。
詳細:市民安心課【電話】21・4119
■「ふれあいサロン」に参加しませんか
地域住民が運営するサロンで、「不安や孤立感を解消し、閉じこもりを防ぐこと」を目的に、レクリエーションや季節行事などを行っています。
※地域により、実施の有無や内容等は異なります。
詳細:旭川市社会福祉協議会【電話】23・0742
■孤立死を防ぐ見守りポイント
・新聞受けや郵便物入れに、新聞や地域情報紙が数日分たまっている
・カーテンや雨戸が閉まったまま、または開いたままになっている
・洗濯物が、数日間干したまま取り込まれていない
・室内の明かりが点灯、または消灯したままの状態が続いている
・家屋内外の様子が以前と大きく違う
・家の前が除雪されておらず、玄関に出入りした足跡がない
・隣人などから「最近姿を見掛けない」などの話を耳にした
・極端に以前より痩せている、着衣に汚れがあるなど、本人の状態が不自然
※旅行などで長期間家を空けるときは、新聞を止めたり、近隣の方にその旨を伝えましょう。
■少しでもおかしいなと思ったら下記までご連絡ください
▽介護119番【電話】25・9119
▽地域包括支援センター
市内11圏域の高齢者の相談窓口
中央(6の4)【電話】23・6022
豊岡(豊岡3の3)【電話】35・2275
東旭川・千代田(東旭川北1の6)【電話】36・5577
東光(東光5の2)【電話】76・6020
新旭川・永山南(永山2の5)【電話】40・3003
永山(永山3の19)【電話】40・2323
末広・東鷹栖(東鷹栖4の3)【電話】76・5065
春光・春光台(春光5の4)【電話】54・1165
北星・旭星(川端町6の10)【電話】46・6500
神居・江丹別(神居2の10)【電話】76・5511
神楽・西神楽(緑が丘東3の1)【電話】66・5351
詳細:長寿社会課【電話】25・6457
〔こうほう旭川市民「あさひばし」令和5年2月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス