カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


栃木市社会福祉協議会

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(栃木市社会福祉協議会)
37行: 37行:
 
電話 0282-51-7785(直通)
 
電話 0282-51-7785(直通)
 
〔HP2023/10/23〕<br>
 
〔HP2023/10/23〕<br>
 
'''手話奉仕員養成講座参加者募集'''<br>
 
日時:2022年4月13日(水)~令和5年3月15日(水)毎週水曜日(全45回)<br>
 
【昼の部】10時~12時<br>
 
【夜の部】18時30分~20時30分<br>
 
※【昼の部】もしくは【夜の部】どちらかを選んでお申込みください<br>
 
場所:栃木保健福祉センター(今泉町)<br>
 
対象:手話を学びたい方、手話通訳者を目指す方<br>
 
定員:各20人<br>
 
費用等:無料(教材3,300円は自己負担)<br>
 
内容:手話の実技講座、理論講座<br>
 
申込み:受付中<br>
 
問合せ:栃木市社会福祉協議会<br>
 
【電話】22-4457<br>
 
〔広報とちぎ 令和4年4月号〕<br>
 
  
 
'''手話奉仕員養成講座参加者募集'''<br>
 
'''手話奉仕員養成講座参加者募集'''<br>

2024年1月21日 (日) 22:00時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 栃木県 > 栃木市 > 栃木市社会福祉協議会

栃木市社会福祉協議会

種類・内容 とちぎ市くらしサポートセンター くらりネット(生活困窮者自立支援法窓口)を業務受託。
所在地 〒328-0027 栃木市今泉町2-1-40
保健福祉センター内
連絡先 TEL 0282-22-4457
FAX 0282-22-4467

生活困窮者自立支援事業(受託)
生活困窮者が、早期に困窮状態から脱却するために、多様な課題に対して包括的かつ継続的な相談窓口を設置し、就労に向けた支援や家計に関する相談、負の連鎖を断ち切るための子どもに対する学習支援を実施しています。
また、この事業は、栃木市の委託を受け、栃木市社会福祉協議会が実施しています。相談は無料です。
お気軽にご相談ください。
自立相談支援事業
生活困窮者が抱える課題を把握し、その置かれている状況や本人の意思を十分に確認することを通じて支援プランの作成を行い、さまざまな機関との連携を図りながら包括的・継続的に支援しています。
学習支援事業
生活相談を受けている世帯の中学生等を対象に、進学のための学習や学校授業の補修、進路相談を実施しています。
家計相談
家計に関する相談を受け、家計管理に関する支援や滞納の解消や各種制度の利用に向けた支援、債務管理に関する支援、貸付のあっせん等を行っています。
受付窓口 とちぎ市くらしサポートセンター「くらりネット」
相談時間 月曜日~金曜日(祝日・12月29日~1月3日は除く)
午前8時30分~午後5時15分
住所 〒328-002
栃木県栃木市今泉町2-1-40(栃木市栃木保健福祉センター内)
電話 0282-51-7785(直通) 〔HP2023/10/23〕

手話奉仕員養成講座参加者募集
日時:2022/4月13日(水)~令和5年3月15日(水)毎週水曜日(全45回)
【昼の部】10時~12時
【夜の部】18時30分~20時30分
※【昼の部】もしくは【夜の部】どちらかを選んでお申込みください
場所:栃木保健福祉センター(今泉町)
対象:手話を学びたい方、手話通訳者を目指す方
定員:各20人
費用等:無料(教材3,300円は自己負担)
内容:手話の実技講座、理論講座
申込み:受付中
問合せ:栃木市社会福祉協議会
【電話】22-4457
〔広報とちぎ 令和4年4月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス