カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


津幡町社会福祉協議会

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の7版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:相談・支援団体・公共機関|相談・支援団体・公共機関]] > [[:Category:社会福祉協議会|社会福祉協議会]] > [[:Category:社会福祉協議会・石川県#白山市|社会福祉協議会・石川県]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:社会福祉協議会|社会福祉協議会]] > [[:Category:社会福祉協議会・石川県|社会福祉協議会・石川県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:都道府県(地域)|都道府県]] > [[:Category:石川県(地域)|石川県]] > [[:Category:津幡町(石川県)|津幡町(石川県)]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:都道府県(地域)|都道府県]] > [[:Category:石川県(地域)|石川県]] > [[:Category:津幡町(石川県)|津幡町(石川県)]] > {{PAGENAME}} }}
  
==津幡町社会福祉協議会==
+
==社会福祉法人 津幡町社会福祉協議会==
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
<table class="wikitable shousai-table">
ページ名 [[津幡町社会福祉協議会]] 石川県津幡町(社会福祉協議会・石川県)<br>  
+
<tr>
ご寄附ありがとう <br>
+
<th>種類・内容</th>
'''津幡町へ'''<br>
+
<td></td>
一、缶詰900缶ほか<br>
+
</tr>
北陸電力株式会社石川支店<br>
+
<tr>
同社労働組合石川中央分会<br>
+
<th>所在地</th>
'''津幡町立図書館へ(児童図書購入費)'''<br>
+
<td>〒929-0393 河北郡津幡町北中条3丁目1番地<br>
一、金15万円<br>
+
津幡町文化会館シグナス内</td>
公益社団法人金沢法人会(金沢市)<br>
+
</tr>
〔広報つばた 2022年3月号〕<br>
+
<tr>
 +
<th>TEL・FAX</th>
 +
<td>TEL 076-288-6276<br>
 +
FAX 076-288-6748</td>
 +
</tr>
 +
</table>
 +
 
 +
'''津幡町社会福祉協議会へ'''<br>
 +
一、菓子2箱 株式会社ダスラー<br>
 +
一、食品11・8kg 東洋羽毛北信越販売株式会社北陸営業所(金沢市)<br>
 +
'''日本赤十字社石川県支部津幡町分区'''<br>
 +
一覧については本紙をご参照ください<br>
 +
〔広報つばた 2022年5月号〕<br>
  
 
'''ひきこもり まちかど a street corner''' (169) <br>
 
'''ひきこもり まちかど a street corner''' (169) <br>
36行: 48行:
 
現在、津幡町社会福祉協議会に勤務。<br>
 
現在、津幡町社会福祉協議会に勤務。<br>
 
〔広報つばた 2018年5月号〕<br>
 
〔広報つばた 2018年5月号〕<br>
 
  
 
[[Category:社会福祉協議会・石川県|つばたまちしゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[Category:社会福祉協議会・石川県|つばたまちしゃかいふくしきょうぎかい]]

2022年5月18日 (水) 16:26時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ >> 都道府県 > 石川県 > 津幡町(石川県) > 津幡町社会福祉協議会

社会福祉法人 津幡町社会福祉協議会

種類・内容
所在地 〒929-0393 河北郡津幡町北中条3丁目1番地
津幡町文化会館シグナス内
TEL・FAX TEL 076-288-6276
FAX 076-288-6748

津幡町社会福祉協議会へ
一、菓子2箱 株式会社ダスラー
一、食品11・8kg 東洋羽毛北信越販売株式会社北陸営業所(金沢市)
日本赤十字社石川県支部津幡町分区
一覧については本紙をご参照ください
〔広報つばた 2022年5月号〕

ひきこもり まちかど a street corner (169)
「保育園の時から行き渋りがあって、小学2年生の時から学校に行けなくなりました。」
随分前、県内のとある親の会に参加した時に聞いた言葉だ。
淡々と話す親御さんの話を頷きながら聴く人、涙をぬぐう人、いとおしそうに見つめる人。
その人たちは、不登校を経験し、ひきこもってしまった子どもの保護者で、会は定期的に開催されている。
先日、40歳近くのひきこもりだった当事者とその親の話を聴く機会があった。
親はずっと子どもの育て方を後悔し、悩み、学校へ行かせることに固執していた。
当事者は、対人関係が苦痛で、いつも部屋の中で怯え、いつしか無理矢理にでも学校に行かせようとする親を敵だと思うようになった。
気持ちを言葉にすることができない苛立ちから、ついには家庭内暴力に発展していったそうだ。
好転したきっかけは何だったのだろうか。
親は、家族会や研修会に参加することでいろいろなヒントをもらったこと、そして決して子どもを見捨てず、ありのままを受け入れて、暖かく接することが何よりも大事だったと話した。
当事者は、親が家族の会に出るようになってから家の雰囲気が変わり、自分に優しくなって、家の中が癒やされる空間になったこと、言葉にすることができなかった気持ちを親が少しずつ理解してくれた、ジョギングやサイクリングをして世間の空気を吸い、家族の会に出たことで親の気持ちがわかってきたことと、自分は生きていて良いと感じ、自分自身を肯定できるようになったと話した。
「ひきこもること」は悪いことではない。
自分を守る手段の一つで、携帯電話のように自分の力を充電している期間と専門家は言う。子どもの将来を考えたら、親もいつまでもいるわけじゃないのに、とあせる親心や、自分は生きていて良いのかとまで追い詰められている当事者の思い。
そこに十分に充電できる家や居場所があれば、そして理解してくれる親や支援者、地域の目があれば、きっと「ひきこもった貴重な経験」はいつか支える側に変わっていくのだと確信した。
村中智恵(むらなか さとえ)
看護師として10年の勤務後、専業主婦となる。
4人の子育て中に出会った母親たちから聞こえてくる苦しみは、まさに「家族の危機」が多く、水面下の現実を知る。
その後、母親たちを支援することにより、子どもの健全育成を図ることができるのではないかと考え、地域協働の子育てを実現させようと活動を始める。
現在、津幡町社会福祉協議会に勤務。
〔広報つばた 2018年5月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス