カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


浦添市森の子児童センター

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:学習教室の周辺ニュース|学習教室の周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:学習教室・沖縄県|学習教室・沖縄県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:沖縄県(地域)|沖縄県]] > [[:Category:浦添市(沖縄県)|浦添市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:沖縄県(地域)|沖縄県]] > [[:Category:浦添市(沖縄県)|浦添市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 
==浦添市森の子児童センター==
 
==浦添市森の子児童センター==
 +
<table class="wikitable shousai-table">
 +
<tr>
 +
<th>所在地</th>
 +
<td>〒901-2122 浦添市勢理客1-4-1</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>TEL</th>
 +
<td>098-874-7610</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>FAX</th>
 +
<td></td>
 +
</tr>
 +
</table>
 +
 
沖縄県浦添市森の子児童センターの大城喜江子館長は、学習支援、食事提供、キャリア教育の三位一体で取り組む同館の実践を報告。<br>
 
沖縄県浦添市森の子児童センターの大城喜江子館長は、学習支援、食事提供、キャリア教育の三位一体で取り組む同館の実践を報告。<br>
 
学校と連携し、小・中学生の宿題サポートや定期テスト対策などを行ったり、「よのなか科」をモデルにしたキャリア教育などを行ったりしている。 <br>
 
学校と連携し、小・中学生の宿題サポートや定期テスト対策などを行ったり、「よのなか科」をモデルにしたキャリア教育などを行ったりしている。 <br>
8行: 23行:
 
このような体制により、各学校の不登校児童生徒の情報をセンターも共有。<br>
 
このような体制により、各学校の不登校児童生徒の情報をセンターも共有。<br>
 
学校に行けない子どもでも、同センターの活動に参加すれば登校扱いにできるなどの状況を構築していると話した。<br>
 
学校に行けない子どもでも、同センターの活動に参加すれば登校扱いにできるなどの状況を構築していると話した。<br>
〔[[教育新聞]]2016年5月20日〕
+
〔教育新聞 2016年5月20日〕
  
[[Category:不登校の周辺ニュース|うらそえしもりのこじどうせんたー]]
+
[[Category:不登校のニュース・沖縄県|うらそえしもりのこじどうせんたー]]
[[Category:学習教室の周辺ニュース|うらそえしもりのこじどうせんたー]]
+
[[Category:フリースクール類・沖縄県|うらそえしもりのこじどうせんたー]]
 +
[[Category:学習教室・沖縄県|うらそえしもりのこじどうせんたー]]
 
[[Category:沖縄県(地域)|うらそえしもりのこじどうせんたー]]
 
[[Category:沖縄県(地域)|うらそえしもりのこじどうせんたー]]
 
[[Category:浦添市(沖縄県)|うらそえしもりのこじどうせんたー]]
 
[[Category:浦添市(沖縄県)|うらそえしもりのこじどうせんたー]]
 +
[[Category:教育新聞|うらそえしもりのこじどうせんたー]]

2023年6月8日 (木) 22:45時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 沖縄県 > 浦添市 > 浦添市森の子児童センター

浦添市森の子児童センター

所在地 〒901-2122 浦添市勢理客1-4-1
TEL 098-874-7610
FAX

沖縄県浦添市森の子児童センターの大城喜江子館長は、学習支援、食事提供、キャリア教育の三位一体で取り組む同館の実践を報告。
学校と連携し、小・中学生の宿題サポートや定期テスト対策などを行ったり、「よのなか科」をモデルにしたキャリア教育などを行ったりしている。
市内の全小学校区に同センターを設置した強みを生かし、地域全体で子どもの状況を見つめ、対応する仕組みを振り返った。
このような体制により、各学校の不登校児童生徒の情報をセンターも共有。
学校に行けない子どもでも、同センターの活動に参加すれば登校扱いにできるなどの状況を構築していると話した。
〔教育新聞 2016年5月20日〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス