カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


特別養子縁組

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の42版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:里親の周辺ニュース|里親の周辺ニュース]]|[[:Category:家庭・家族の周辺ニュース|家庭・家族の周辺ニュース]]> {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:里親のニュース|里親のニュース]]|[[:Category:子どもの虐待|子どもの虐待]]|[[:Category:児童養護施設|児童養護施設]]|[[:Category:家庭・家族のニュース|家庭・家族のニュース]]> {{PAGENAME}} }}
  
 
==特別養子縁組==
 
==特別養子縁組==
'''(子どもと貧困)特別養子、制度充実急ぐ 民間頼み、費用トラブルも 【大阪】'''<br>
+
'''特別養子縁組制度見直し 対象年齢の引き上げで3案示す'''<br>
貧困や虐待などで実の親が育てられない子どもを社会で育てる仕組みの一つとして注目される「特別養子縁組」。<br>
+
法務省旧本館 <br>
適切なあっせん(仲介)や当事者へのていねいな支援が求められるが、児童相談所と民間事業者それぞれに課題を抱え、環境整備が急がれる。▽1面参照
+
法務省の法制審議会で議論している特別養子縁組制度の見直しに関する中間試案の概要が分かった。<br>
民法が改正されて、特別養子縁組が盛り込まれたのは1987年。<br>
+
対象年齢の引き上げについては、現行の6歳未満から、原則8歳、13歳、15歳とする3案を提示。<br>
宮城県の医師が73年、戸籍に出産記録が残るのを恐れる親が人工中絶するのを防ぐため、育てたい夫婦が実親であるように出生届を偽造していたことを自ら公表し、法整備を求めたのが発端だ。<br>
+
また手続きの過程で、実親の同意などを判断する中間的な審判を導入することなども盛り込まれた。<br>
それまでは、実親との法的関係が残る制度(普通養子縁組)しかなかった。<br>
+
特別養子縁組は、養子となる子どもの実親と法的な親子関係を解消し、実子と同じ親子関係を結ぶ制度。<br>
特別養子縁組は、実親との法的な親子関係はなくなる。<br>
+
例年500件程度で推移しているが、国は2020年までに倍増する目標を掲げており、法制審が6月から民法の見直しに向けて議論していた。<br>
日本の養子縁組制度はもともと家制度継承の手段という認識が強く、児童福祉の観点が薄かったため、民法が改正されても、専門機関やあっせん法は創設されてこなかった。<br>
+
現行の特別養子縁組は、養子の年齢を原則6歳未満とし、実親が同意することなど複数の条件がある。<br>
貧困や虐待などで保護を必要とする子どもは約4万6千人いるが、現状では約9割が児童養護施設や乳児院などで暮らす。<br>
+
このため、年齢要件や養親と実親の対立、裁判所が縁組成立を決めるまでいつでも実親が同意を撤回できることなどが課題となっていた。<br>
虐待などの増加を受け、国は2011年、こうした子どもがより家庭的な環境で暮らせるよう、選択肢を増やしていく方針を打ち出した。国は、今年5月に児童福祉法を改正。<br>
+
法制審が示した中間試案は、審判申し立て時の養子の上限年齢について
特別養子縁組と、戸籍上の親子関係を結ばずに一定期間子どもを育てる里親制度を重要な選択肢として明文化した。<br>
+
(1)原則8歳未満、例外13歳未満(2)13歳未満(3)原則15歳未満、例外18歳未満ーーという3案を提示した。<br>
7月には特別養子縁組の利用促進のための検討会を立ち上げ、支援のあり方や子どもの年齢制限引き上げなどの議論を始めた。<br>
+
また手続きの過程では、2段階の審理方式を導入。<br>
特別養子縁組の件数とともに、相談も増えている。<br>
+
実親の監護状況や特別養子縁組の必要性、実親の同意について判断する「中間的審判」の後、養親の適正判断や養子とのマッチングを行うという。<br>
厚生労働省によると、民間事業者への養親希望の相談は13年度で2506件。<br>
+
年齢上限を原則8歳未満とした場合、児童相談所長も中間的審判の申し立てができるようにする。<br>
縁組を希望する実親からの相談は1898件あった。<br>
+
次の審判では、実親は監護能力が回復しても縁組の成立を阻止できない仕組みとする。<br>
制度の普及に取り組む日本財団の高橋恵里子さん(45)は<br>
+
ただ、養親と実親との対立が回避でき、養親候補者がいなくても児相長による申し立てが可能となる一方で、中間的審判後も養親が見つからないと子どもが不安定になる可能性もある。<br>
「虐待死を防ぐための妊娠相談の広がりとともに、制度が少しずつ知られるようになり、主に不妊治療に取り組む夫婦に関心が高まっている」と分析する。<br>
+
法務省は現在、こうした中間試案をホームページでも公表。<br>
国は児相に、もっと積極的に取り組んでほしいとして実態調査しているが、地域によって差が大きい。<br>
+
11月11日までパブリックコメントを募集している。<br>
背景に深刻な人手・経験不足がある。<br>
+
〔2018年11月06日 福祉新聞編集部〕 <br>
虐待認知件数が最も多い大阪府は今年度から、原則として特別養子縁組の仲介を、約50年の実績がある公益社団法人「家庭養護促進協会」に民間委託している。<br>
+
「国が旗を振っても、児相は虐待対応で手いっぱい。養子縁組は、親子になった後の息の長い支援が特に重要だが、その余裕がない」と担当者は話す。<br>
+
'''□業者の許可制を検討'''<br>
+
民間事業者は敷居の低さと機動力が強みだ。<br>
+
妊娠期から実親の相談に乗り、出産直後に養親とつなげる。<br>
+
一般社団法人「アクロスジャパン」(東京)の小川多鶴さん(50)は、携帯電話のLINEやショートメールで相談を受ける。<br>
+
7月上旬に自宅出産した女性(25)には出産3時間前から2行のショートメールで3時間会話を続け、支援につないだ。<br>
+
女性は祖父母の代から生活保護を受け、コンビニのバイト暮らし。同居中の男性との子を身ごもっていた。小川さんは、意思が変わらないのを確認し、40代夫婦との縁組を進めている。<br>
+
女性は「祖父母の経験を身近で見ていて、いつも叱るように話す役所の人は怖かったので相談できなかった。民間の信頼できる人だったから頼れた」と話す。<br>
+
ただ、現状では団体を規制する法がなく、運営方法はまちまち。<br>
+
きめ細かな対応をとる民間事業者がある一方で、費用やマッチングを巡るトラブルも絶えない。<br>
+
優先して子どもを紹介するため養親に高額の費用を要求したとして9月には千葉県の団体が県から業務停止命令を受けた。<br>
+
議員立法案では、仲介が適切に行われるよう許可制にするほか、事業者は親や養親希望者らに対し、専門的な知識や技術に基づいて助言や支援をするよう義務づけられる。<br>
+
'''□官民の連携を'''<br>
+
'''特別養子縁組に詳しい林浩康・日本女子大教授(社会福祉学)の話'''<br>
+
児相での促進には限界がある。民間事業者の質を担保し、行政と連携していくことが現実的な対策だ。<br>
+
養親の費用負担に大きな差があるのも問題。<br>
+
あっせんの質や透明性を担保する法律と監査機関をつくった上で、民間事業者が実費徴収に頼らず運営できるよう財政支援が必要。<br>
+
児相は施設にいる子どもたちの縁組にも同時に取り組むべきだ。<br>
+
〔◆平成28(2016)年11月25日 朝日新聞 大阪朝刊〕 <br>
+
  
'''(子どもと貧困)養えぬ子、託す選択 特別養子縁組「民間団体を許可制」、参院委可決'''<br>
+
[[Category:児童養護施設|とくべつようしえんぐみ]]
貧困や虐待などで実の親が育てられない子どもが、安定した新たな家庭を得られるようにする仕組みとして「特別養子縁組」が注目され、増えている。<br>
+
[[Category:児童相談所のニュース|とくべつようしえんぐみ]] 
悪質なあっせん(仲介)を排除するため、民間事業者を規制する法案が24日、参院厚生労働委員会で可決。<br>
+
[[Category:里親のニュース|とくべつようしえんぐみ]]
早ければ今国会で成立する見込みだ。<br>
+
[[Category:家庭・家族のニュース|とくべつようしえんぐみ]]
'''□生後1週間、お金がなくて…'''<br>
+
[[Category:子どもの虐待|0とくべつようしえんぐみ]]  
特別養子縁組は、実の親が育てられない子どもと、子どもを望む夫婦(養親)が、法的な親子となる制度。<br>
+
[[Category:法務省|とくべつようしえんぐみ]]  
民法に規定があり、子の年齢は原則6歳未満が条件だ。<br>
+
[[Category:厚生労働省|とくべつようしえんぐみ]]
神奈川県の女性(27)は、生後1週間の女児を、養親になることを希望する夫婦に託し、特別養子縁組を結んだ。<br>
+
[[Category:福祉新聞|とくべつようしえんぐみ]]
仲介する民間事業者にメールしたのは2014年。<br>
+
同居男性との子を妊娠し6カ月を過ぎていた。<br>
+
育てたかったが、男性は「余裕がなく無理」と応じなかった。<br>
+
建設会社に勤め、前妻に子どもの養育費を月5万円払い、残りの月収約15万円と女性のアルバイト代5万円前後で生活していた。<br>
+
女性には生活費を補うため約200万円の借金もあった。<br>
+
つわりで働けなくなり、家賃の安いアパートに移ったが厳しさは増した。<br>
+
両親とは関係が悪く、頼れなかった。<br>
+
携帯電話で「子ども」「育てられない」と検索。<br>
+
見つけた事業者のスタッフに「とにかくお金がない」と相談すると、福祉事務所や保健師への相談に付き添ってくれた。<br>
+
男性とは別居。出産後に働けるようになるまで生活保護を受けることになった。<br>
+
「ちゃんとした仕事に就いて、借金もなければ自分で育てたかった。<br>
+
でも、子どもを迎えてくれた方や支援してくれた人がいなければ子どもはどうなっていたのかと思う」
+
'''□養親との仲介、民間に機動力'''<br>
+
貧困や虐待などで保護を必要とする子どもは約4万6千人いるが、現状では約9割が児童養護施設などで暮らす。<br>
+
国は、より家庭的な環境での養育を増やそうと、5月に児童福祉法を改正。<br>
+
特別養子縁組と里親制度を重要な選択肢として明文化した。<br>
+
7月には特別養子縁組の利用促進のための検討会を立ち上げた。<br>
+
仲介は児童相談所と民間事業者が行う。<br>
+
国は児相に期待するが、地域で差が大きい。<br>
+
背景に深刻な人手・経験不足がある。<br>
+
最高裁判所や厚労省によると、昨年の特別養子縁組の成立件数は544件。<br>
+
07年(289件)ごろから増加傾向だ。<br>
+
民間の仲介が増えており、団体数も22(昨年10月)と過去最多。<br>
+
制度の普及に取り組む日本財団の高橋恵里子さんは「制度が少しずつ知られるようになり、主に不妊治療に取り組む夫婦に関心が高まっている」と分析する。<br>
+
民間事業者は敷居の低さと機動力が強みだ。<br>
+
一般社団法人「アクロスジャパン」(東京)の小川多鶴さん(50)は、携帯電話のLINEなどで妊娠期から相談に乗り、出産直後に養親とつなげる。<br>
+
ただ、現在は自治体への届け出制で、事業者の運営方法はまちまち。<br>
+
費用などでトラブルも絶えない。<br>
+
与野党がまとめた議員立法案は、許可する事業者について「必要な経理的基盤がある」「営利目的でない」などの基準を設定。<br>
+
無許可でのあっせんには罰則を設ける。<br>
+
'''□あっせんの質確保、財政支援も必要'''<br>
+
特別養子縁組に詳しい林浩康・日本女子大教授(社会福祉学)の話<br>
+
児相での促進には限界がある。<br>
+
民間事業者の質を担保し、行政と連携していくことが現実的な対策だ。<br>
+
養親の費用負担に大きな差があるのも問題。<br>
+
あっせんの質や透明性を担保する法律と監査機関をつくった上で、民間事業者が実費徴収に頼らず運営できるよう財政支援が必要。<br>
+
児相は施設にいる子どもたちの縁組にも同時に取り組むべきだ。<br>
+
〔◆平成28(2016)年11月25日 朝日新聞 東京朝刊〕 <br>
+
 
+
'''特別養子縁組、不成立186件 「候補者不在」多く 14~15年度'''<br>
+
生みの親が育てられない子供を別の家庭が養育する「特別養子縁組」について、2014~15年度に不成立だった事案が186件あったことが29日までに、厚生労働省の調査で分かった。<br>
+
不成立は縁組が検討されたケースの2割強に上り、養親候補者が見つからず断念したケースが多かった。<br>
+
同省は不成立だった事例を詳しく分析し、今年度中にも制度の利用促進策をまとめる。<br>
+
調査は全国の児童相談所と民間のあっせん団体が対象。<br>
+
14~15年度の特別養子縁組の検討案件について、11月8日までに回答があった135相談所と14団体の結果をまとめた。<br>
+
回収率は約65%。<br>
+
厚労省によると、全検討案件829件のうち、縁組が成立した事案は643件。<br>
+
成立時の子供の年齢は0歳児の257件(40.0%)が最も多かった。<br>
+
不成立は186件で、こちらも0歳児の127件(68.3%)が最多だった。<br>
+
成立に至らなかった理由は、子供の障害や年齢などにより「養親候補者が不存在だった」(23.7%)が最も多かった。<br>
+
養親候補者は見つかったが実親の同意が得られないなど「試験養育に至らなかった」(22.0%)が僅差で続いた。<br>
+
厚労省は虐待を受けた子供の一時保護に司法が関与する仕組みについて検討会を設けて話し合っている。<br>
+
特別養子縁組の利用を広げる手立ても合わせて検討中で、実態把握のため調査した。<br>
+
〔◆平成28(2016)年11月29日 日本経済新聞 電子版〕 <br>
+
 
+
'''「望まない妊娠」で里親紹介=特別養子縁組で産科と連携―兵庫県'''<br>
+
兵庫県は、望まない妊娠で生まれた新生児の里親への委託事業を推進している。<br>
+
産科医療機関などに協力を呼び掛け、出産を迷う妊婦を児童相談所に紹介してもらう。<br>
+
生まれた子を里親が試験養育後、家庭裁判所が認めれば、実親との親子関係が無くなる特別養子縁組につなげる。<br>
+
実親の精神的・経済的な負担による虐待などを防ぎ、安心して育つことができる環境を整える狙い。<br>
+
県は、県内の産科医療機関に、中絶を考える夫婦に対して特別養子縁組制度を県のリーフレットなどを使って紹介してもらう。<br>
+
関心を持った夫婦には、県の児相職員らが出向いて相談に応じる。<br>
+
県が管轄する県内5カ所の児相に登録された里親は2015年度末時点で323組で、互いの条件が合う人を選んで委託する。<br>
+
6カ月の試験養育後、家裁に特別養子縁組を申請する。<br>
+
県は事業実施に向け、8月に県医師会や里親団体などの関係者を集めた初会合を開催。12月に2回目の会合を開く予定だ。<br>
+
児童課の担当者は「望まない妊娠で生まれた子どもが虐待に遭うケースもあり、その防止が目的の一つ。来年度、事業の中身をより充実させ、取り組みを強めたい」と話している。<br>
+
〔◆平成28(2016)年11月11日 [[時事通信]] [[官庁速報]]〕<br>
+
 
+
[[Category:里親の周辺ニュース|とくべつようしえんぐみ]]  
+
[[Category:兵庫県(地域)|とくべつようしえんぐみ]]
+

2023年3月24日 (金) 17:48時点における最新版

特別養子縁組

特別養子縁組制度見直し 対象年齢の引き上げで3案示す
法務省旧本館
法務省の法制審議会で議論している特別養子縁組制度の見直しに関する中間試案の概要が分かった。
対象年齢の引き上げについては、現行の6歳未満から、原則8歳、13歳、15歳とする3案を提示。
また手続きの過程で、実親の同意などを判断する中間的な審判を導入することなども盛り込まれた。
特別養子縁組は、養子となる子どもの実親と法的な親子関係を解消し、実子と同じ親子関係を結ぶ制度。
例年500件程度で推移しているが、国は2020年までに倍増する目標を掲げており、法制審が6月から民法の見直しに向けて議論していた。
現行の特別養子縁組は、養子の年齢を原則6歳未満とし、実親が同意することなど複数の条件がある。
このため、年齢要件や養親と実親の対立、裁判所が縁組成立を決めるまでいつでも実親が同意を撤回できることなどが課題となっていた。
法制審が示した中間試案は、審判申し立て時の養子の上限年齢について (1)原則8歳未満、例外13歳未満(2)13歳未満(3)原則15歳未満、例外18歳未満ーーという3案を提示した。
また手続きの過程では、2段階の審理方式を導入。
実親の監護状況や特別養子縁組の必要性、実親の同意について判断する「中間的審判」の後、養親の適正判断や養子とのマッチングを行うという。
年齢上限を原則8歳未満とした場合、児童相談所長も中間的審判の申し立てができるようにする。
次の審判では、実親は監護能力が回復しても縁組の成立を阻止できない仕組みとする。
ただ、養親と実親との対立が回避でき、養親候補者がいなくても児相長による申し立てが可能となる一方で、中間的審判後も養親が見つからないと子どもが不安定になる可能性もある。
法務省は現在、こうした中間試案をホームページでも公表。
11月11日までパブリックコメントを募集している。
〔2018年11月06日 福祉新聞編集部〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス