カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


登校拒否を克服する会

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:Category:|◎]] > {{PAGENAME}} }} {{topi...」)
 
 
(1人の利用者による、間の7版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:|]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:当事者の関係|当事者の関係]] > [[:Category:当事者の関係・大阪府|当事者の関係・大阪府]] > {{PAGENAME}} }}
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大阪府(地域)|大阪府]] > [[:Category:大阪市(大阪府)|大阪市]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大阪府(地域)|大阪府]] > [[:Category:大阪市(大阪府)|大阪市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==登校拒否を克服する会==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
<th>所在地</th>
+
<th>種類・内容</th>
<td>大阪府大阪市</td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>TEL</th>
+
<th>所在地</th>
<td></td>
+
<td>大阪府大阪市天王寺区</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>FAX</th><td></td>
+
<th>連絡先</th>
 +
<td>TEL 06-6768-5773(大阪教育文化センター)</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
'''登校拒否を克服する会第220回交流会'''<br>
ページ名[[登校拒否を克服する会]]、大阪府大阪市 (当事者の会・自助グループ・大阪府) <br>
+
2022年11月12日(日)13:00-17:00<br>
'''寄り添ってくれた母に感謝 不登校経験の清水さん'''<br>
+
会場:エル・おおさか(大阪府労働センター)<br>
不登校の児童生徒が増えている。国の2017年度の調査では、不登校の小中学生は14万人以上に上り、過去最多となった。<br>
+
内容:講演(福田敦志=大阪教育大学准教授)、基礎講座(初参加者用)、父親交流会、ミニ交流会(小学生・中学生・高校生・青年期)
学校を休んでいる罪悪感や将来への不安に苦しみ、親は「学校に行かせないといけない」との焦りから、対応に悩んでいる。<br>
+
小学6年から中学3年まで不登校を経験し、現在は不登校の子どもを支援する清水悠佑(ゆうすけ)さん(34)=高槻市=が大阪市内で講演し、寄り添ってくれた母親(64)への感謝を語った。<br>
+
「近くにつらさを分かってくれる大人がいないなら、いつでもメールで伝えてほしい。全力で力になる」と語る清水さん=大阪市内<br> 
+
「不登校で親に迷惑を掛けるなら、今すぐに死んだ方がいいのかな」。<br>
+
自宅の暗い部屋、清水さんは当時そんなことを考えていた。<br>
+
清水さんは重度のアトピー性皮膚炎を患っていた。<br>
+
小学校の行き帰りでは風が吹いたり、肘や膝を曲げるだけで傷が痛んだ。<br>
+
我慢して通学したのは学校の出来事を母に話すことが楽しみだったからだ。<br>
+
しかし、2歳上の兄が不登校になり、母の意識の比重が兄に傾いた。<br>
+
「苦痛を押してまで学校に通うことに疑問を感じた」。<br>
+
清水さんは小学6年の途中から不登校になった。<br>
+
中学にはほぼ行かず、その後は通信制の高校に。<br>
+
それでも母は「晩ご飯は何が食べたい」と優しく接してくれた。<br>
+
「迷惑を掛けているにもかかわらず、『ここにいてもいい』という感覚を持たせてくれた」。<br>
+
そんな中、将来は不登校の子どもの支援に関わりたいと、教員免許取得のため大学進学を目指した。<br>
+
両親に相談すると「やったらええ。お金は出したる」と即座に応援してくれた。<br>
+
しかし大学に入学し、履修登録の際、漠然と抱いていた教員免許取得の大変さへの不安がのしかかった。<br>
+
「頑張るだけ頑張ろうと思うねんけど、しんどくなって死にたくなるかもしれへん」。<br>
+
清水さんは正直に母に打ち明けた。<br>
+
母は「命の方が大事やから、そのときは大学は辞めてもええよ」。<br>
+
失敗への恐怖が薄れ、自分のできることをしようと切り替えることができた。<br>
+
大学を4年で卒業し、教員免許を取得。今は個人で看板を掲げ、不登校の子どもを支援する側に回っている。
+
清水さんは言う。「『命の方が大事』という言葉も大きかったが、一番重要だったのは、自分の苦しい状況を相談できたこと。<br>
+
母ならちゃんと考えてくれるという信用があった。<br>
+
改めて寄り添ってくれていたと感じている」<br>
+
'''良い所も悪い所も丸ごと受け入れて 「克服する会」代表'''<br>
+
清水さんは、不登校で悩んだ経験のある親たちでつくる「登校拒否を克服する会」が開いた15日の交流会に講師として招かれ、保護者らの前で講演した。<br>
+
同会は1986年に結成され、奇数月に交流会を開催している。<br>
+
今回で200回の節目を迎えた。<br>
+
交流会では、親や当事者が苦しい気持ちを自由に話したり、相手の話に耳を傾けており、励ましや展望につながっている。<br>
+
克服する会の世話人代表の古庄(ふるしょう)健さん(71)は<br>
+
「子どもの良い所も悪い所も、丸ごと大人や本人が受け入れることが大切。子どもが『自分でいていいんだ』と思えることが力になる」と話す。<br>
+
克服する会への問い合わせは電話06(6768)5773、大阪教育文化センター。
+
不登校 文部科学省は、年間30日以上の欠席と定義(病気や経済的理由は除く)。<br>
+
同省の2017年度問題行動・不登校調査によると、不登校の小中学生は前年度に比べて1万348人増の14万4031人で過去最多となった。<br>
+
大阪府内では小学校で2553人、中学校で8258人が不登校だった。
+
〔2019年9月23日 大阪日日新聞〕 <br>
+
  
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|とうこうきょひをこくふくするかい]]  
+
[[Category:当事者の関係・大阪府|とうこうきょひをこくふくするかい]]  
[[Category:|とうこうきょひをこくふくするかい]]  
+
[[Category:登校拒否・不登校問題全国連絡会|とうこうきょひをこくふくするかい]]
 
[[Category:大阪府(地域)|とうこうきょひをこくふくするかい]]  
 
[[Category:大阪府(地域)|とうこうきょひをこくふくするかい]]  
 
[[Category:大阪市(大阪府)|とうこうきょひをこくふくするかい]]
 
[[Category:大阪市(大阪府)|とうこうきょひをこくふくするかい]]
 +
[[Category:大阪市天王寺区(大阪府)|とうこうきょひをこくふくするかい]]

2023年8月21日 (月) 12:51時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 大阪府 > 大阪市 > 登校拒否を克服する会

登校拒否を克服する会

種類・内容
所在地 大阪府大阪市天王寺区
連絡先 TEL 06-6768-5773(大阪教育文化センター)

登校拒否を克服する会第220回交流会
2022年11月12日(日)13:00-17:00
会場:エル・おおさか(大阪府労働センター)
内容:講演(福田敦志=大阪教育大学准教授)、基礎講座(初参加者用)、父親交流会、ミニ交流会(小学生・中学生・高校生・青年期)

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス