カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


飯南町社会福祉協議会

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の9版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:相談・支援団体・公共機関|相談・支援団体・公共機関]] > [[:Category:社会福祉協議会|社会福祉協議会]] > [[:Category:社会福祉協議会・島根県#飯南町|社会福祉協議会・島根県]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:社会福祉協議会|社会福祉協議会]] > [[:Category:社会福祉協議会・島根県|社会福祉協議会・島根県]] > {{PAGENAME}} }}
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:都道府県(地域)|都道府県]] > [[:Category:島根県(地域)|島根県]] > [[:Category:飯南町(島根県)|飯南町]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:都道府県(地域)|都道府県]] > [[:Category:島根県(地域)|島根県]] > [[:Category:飯南町(島根県)|飯南町]] > {{PAGENAME}} }}
 
+
 
<metadesc>島根県飯南町の社会福祉協議会の取り組みです。</metadesc>
 
<metadesc>島根県飯南町の社会福祉協議会の取り組みです。</metadesc>
 
+
==社会福祉法人 飯南町社会福祉協議会 みんなの居場所『ぷらっと』==
==飯南町社会福祉協議会==
+
 
+
 
<table  class="wikitable shousai-table">
 
<table  class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
<th>名称</th>
+
<th>所在地</th>
<td>社会福祉法人 飯南町社会福祉協議会</td>
+
<td>〒690-3401 島根県飯石郡飯南町1826-2</td>
 
</tr>
 
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>連絡先</th>
 +
<td>TEL 0854-76-2170<br>FAX 0854-76-2086<br>
 +
メール y-agou@iinanshakyo.com 地域福祉課(吾郷)</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>事業の種類</th>
 +
<td>当課の総合相談、事業の取り組み</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>取り組む活動</th>
 +
<td>相談室があり個別に相談できる<br>
 +
対人関係向上の取り組み(居場所の運営など)<br>
 +
自宅訪問:要望に応じた日時にて実施<br>
 +
そのほかの取り組み:ワンコインボランティア→社協内の車いすのそうじ、草取り、窓拭き、プランター植え等、希望する方に1時間500円でしていただく。</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>対応者・支援者(職種・資格、人数など)</th>
 +
<td>①長年、不登校の自分の子どもと向き合ってきた主サポーター(ソーシャルカウンセラー、親業インストラクター、看護師)<br>
 +
②週1のサポーター(介護支援専門員、管理栄養士)<br>
 +
③担当職員(社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士)計3名</td>
 +
</tr> 
 +
<tr>
 +
<th>活動内容の特色と参加の呼びかけ</th>
 +
<td>・プログラムはなく、本人がやりたいこと思ったことをしていただく。<br>
 +
・町内あらゆる場所にチラシを設置している。小中校長会で周知し、対象となる生徒さんにチラシの手渡しをお願いした。</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>その他に必要なこと</th>
 +
<td>保健師、SSW、民生児童委員、学校等との連携。</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>情報提供年月</th>
 +
<td>2022年4月</td>
 +
</table>
 +
 +
===飯南町社会福祉協議会(2016年3月回答)===
 +
<table  class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒690-3401<br>
+
<td>〒690-3401 島根県飯石郡飯南町1826-2</td>
島根県飯石郡飯南町1826-2</td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
27行: 61行:
 
<th>メール</th>
 
<th>メール</th>
 
<td>y-agou@iinanshakyo.com 地域福祉課・吾郷</td>
 
<td>y-agou@iinanshakyo.com 地域福祉課・吾郷</td>
</tr>
 
<tr>
 
<th>URL</th>
 
<td></td>
 
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
65行: 95行:
 
<td>利用料なし。</td>
 
<td>利用料なし。</td>
 
</tr> 
 
</tr> 
 +
</table>
 +
 +
<htmlet>00ama_books_miminokatamukekata_20150612</htmlet>
 +
<htmlet>02_am_komiya_noboru4_001</htmlet>
  
<tr>
 
<th>情報提供年月</th>
 
<td>2016年3月</td>
 
</tr>
 
</table>
 
[[Category:社会福祉協議会のニュース|いいなんちょうしゃかいふくしきょうぎかい]]
 
 
[[Category:社会福祉協議会・島根県|いいなんちょうしゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[Category:社会福祉協議会・島根県|いいなんちょうしゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[Category:飯南町(島根県)|いいなんちょうしゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[Category:飯南町(島根県)|いいなんちょうしゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[Category:島根県(地域)|いいなんちょうしゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[Category:島根県(地域)|いいなんちょうしゃかいふくしきょうぎかい]]
[[Category:市区町村社会福祉協議会|いいなんちょう]]
 

2023年5月24日 (水) 15:32時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 都道府県 > 島根県 > 飯南町 > 飯南町社会福祉協議会

社会福祉法人 飯南町社会福祉協議会 みんなの居場所『ぷらっと』

 
所在地 〒690-3401 島根県飯石郡飯南町1826-2
連絡先 TEL 0854-76-2170
FAX 0854-76-2086
メール y-agou@iinanshakyo.com 地域福祉課(吾郷)
事業の種類 当課の総合相談、事業の取り組み
取り組む活動 相談室があり個別に相談できる

対人関係向上の取り組み(居場所の運営など)
自宅訪問:要望に応じた日時にて実施

そのほかの取り組み:ワンコインボランティア→社協内の車いすのそうじ、草取り、窓拭き、プランター植え等、希望する方に1時間500円でしていただく。
対応者・支援者(職種・資格、人数など) ①長年、不登校の自分の子どもと向き合ってきた主サポーター(ソーシャルカウンセラー、親業インストラクター、看護師)

②週1のサポーター(介護支援専門員、管理栄養士)

③担当職員(社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士)計3名
活動内容の特色と参加の呼びかけ ・プログラムはなく、本人がやりたいこと思ったことをしていただく。
・町内あらゆる場所にチラシを設置している。小中校長会で周知し、対象となる生徒さんにチラシの手渡しをお願いした。
その他に必要なこと 保健師、SSW、民生児童委員、学校等との連携。
情報提供年月 2022年4月

飯南町社会福祉協議会(2016年3月回答)

 
所在地 〒690-3401 島根県飯石郡飯南町1826-2
TEL 0854-76-2170
FAX 0854-76-2086
メール y-agou@iinanshakyo.com 地域福祉課・吾郷
事業名または事業の種類 総合相談事業
ひきこもりの若者の保護者、当事者の相談場所。
取り組み事業の分類と概要 ②相談窓口の設置:ひきこもり等の親、当事者が相談できる場所。
  • 毎週月曜:14:00~17:00

③居場所:家庭の部屋に近いように居場所として部屋を設置している。
④能力向上など:本人がその日に取り組みたいこと(パズル、卓球、調理など)をしていただけるように対応している。

⑥平成28年4月から自宅訪問も実施しようと考えている。
利用者(支援対象者) 居住地などの範囲:特に設定していない。
心身条件の範囲:長期の引きこもり、ニート・無業者。
対応者・支援者 サポーターは長年ご自分の子どもさんがひきこもりで対応されてきたお二人の当事者。
呼びかけと具体的な対応方法 社協職員による全戸訪問での周知、ケーブルテレビでの周知、個別に声かけ相談を行い、保護者、当事者に来所していただく。

保護者には相談を受け、傾聴を行い、場合によっては自分たちの体験談を話したりする。
当事者には居心地のよい居場所となるよう心掛け、話をお聞きし、やってみたいことを引き出せた場合には、実際に一緒に行う。
サポーターが当事者ということで、専門職には相談しにくい話も、相談していきやすい状況と思います。

相談場所も居心地のよい、落ち着ける場所となるよう工夫しています。
必要経費 利用料なし。



個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス