カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


JA広島中央

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
6行: 6行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>広島県東広島市</td>
+
<td>広島県東広島市西条栄町10番35号(本店) 
 +
</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>TEL</th>
 
<th>TEL</th>
<td></td>
+
<td>082-422-2166(代)</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
18行: 19行:
 
</table>
 
</table>
  
'''余剰野菜 児童福祉施設に JA広島中央 「フードバンク」事業 =広島'''
+
'''余剰野菜 児童福祉施設に JA広島中央 「フードバンク」事業 =広島'''<br>
JA広島中央(東広島市)は12日、販売期間を過ぎて鮮度は落ちたが食べられる野菜を、地元の児童福祉施設に無償提供する「フードバンク」事業をスタートさせた。廃棄される食料を削減し、有効活用する取り組みとして注目されており、県内のJAでは初という。<br>
+
JA広島中央(東広島市)は12日、販売期間を過ぎて鮮度は落ちたが食べられる野菜を、地元の児童福祉施設に無償提供する「フードバンク」事業をスタートさせた。<br>
 +
廃棄される食料を削減し、有効活用する取り組みとして注目されており、県内のJAでは初という。<br>
 
同市内3か所の直売所「となりの農家」に出荷された野菜は、数日~1週間程度は食べられるが、新鮮さを重視して品種ごとに1~3日を販売期間に定める。<br>
 
同市内3か所の直売所「となりの農家」に出荷された野菜は、数日~1週間程度は食べられるが、新鮮さを重視して品種ごとに1~3日を販売期間に定める。<br>
 
毎日約1万1000点の農作物を販売し、期間を過ぎた約70点を廃棄していたが、それを同市の児童養護施設「広島新生学園」に寄贈する。<br>
 
毎日約1万1000点の農作物を販売し、期間を過ぎた約70点を廃棄していたが、それを同市の児童養護施設「広島新生学園」に寄贈する。<br>

2016年10月13日 (木) 17:14時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 広島県 > 東広島市 > JA広島中央

JA広島中央

所在地 広島県東広島市西条栄町10番35号(本店)
TEL 082-422-2166(代)
FAX

余剰野菜 児童福祉施設に JA広島中央 「フードバンク」事業 =広島
JA広島中央(東広島市)は12日、販売期間を過ぎて鮮度は落ちたが食べられる野菜を、地元の児童福祉施設に無償提供する「フードバンク」事業をスタートさせた。
廃棄される食料を削減し、有効活用する取り組みとして注目されており、県内のJAでは初という。
同市内3か所の直売所「となりの農家」に出荷された野菜は、数日~1週間程度は食べられるが、新鮮さを重視して品種ごとに1~3日を販売期間に定める。
毎日約1万1000点の農作物を販売し、期間を過ぎた約70点を廃棄していたが、それを同市の児童養護施設「広島新生学園」に寄贈する。
12日は河野孝行組合長が同学園の上栗哲男理事長に、ナスやピーマンなどが入った段ボール箱を手渡した。
同学園では児童虐待を受けるなどした2~18歳の約80人が暮らすが、国や県の予算で賄われる食費は1人1日900円程度という。
上栗理事長は「おなかいっぱい食べさせるのは難しかった。
地域の人に支えられていることを子供にしっかり伝えたい」と感謝する。
余った野菜は出荷した生産者が寄贈するが、生産者団体の山口透会長も「廃棄するのはしのびなかった。有効活用してもらえるのは、自分たちにとってもありがたい」と歓迎していた。
〔2016年9月24日・貧困ネット、◆平成28(2016)年9月13日 読売新聞 大阪朝刊〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス