カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:ブログ「スペース便り」2010年12月21日

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(「センター便り」総目次「2010年12月~2011年3月」)
61行: 61行:
 
「スペース便り」の記録はしばらくそのまま保存しておきます。<br>
 
「スペース便り」の記録はしばらくそのまま保存しておきます。<br>
 
[[Category:ブログ「スペース便り」2009~10年|2010年12月21日]]
 
[[Category:ブログ「スペース便り」2009~10年|2010年12月21日]]
 
==「センター便り」総目次「2010年12月~2011年3月」==
 
卒業論文「ひきこもり支援」に学ぶ(3月30日)<br>
 
何はなくても入力と校正は提案できるかも(3月29日)<br>
 
1年前のアンケートの回答と投稿(3月28日)<br>
 
広告の問合せと申込みあり(3月28日)<br>
 
訪問サポーターの学生交流会(3月28日)<br>
 
家族を支配する30代引きこもり(相談)(3月28日)<br>
 
賑やかな食事会とビデオ上映会(3月27日)<br>
 
母と離れない小学生の女子(相談)(3月26日)<br>
 
「定期開催のイベント」を設定しました(3月26日)<br>
 
日本人の気持ちに変化?(3月24日)<br>
 
Wikiサイトの広告料金を設定(3月23日)<br>
 
見向きもされなくなっていくのか?(3月22日)<br>
 
地震被災者への募金活動をどうする?(3月20日)<br>
 
C.G.ユングに関する本を読み始め(3月20日)<br>
 
親子関係と社会参加のどちらが大事か(3月20日)<br>
 
地震の物不足から感じたこと(3月18日)<br>
 
心理業者の被災者支援協力のメール(3月17日)<br>
 
地震の危機感ーその2(3月17日)<br>
 
危機を感じて覚醒した体験(3月15日)<br>
 
絶望のなかで何もしない意味を問う(3月15日)<br>
 
「支援者プロフィール」ページについて(3月15日)<br>
 
人間のちから(3月14日)<br>
 
スペースは通常通りです(3月14日)<br>
 
ブログ内容の変更について(3月14日)<br>
 
親の会は親4名に体験者4名が出席(3月13日)<br>
 
今日は引きこもり親の会の日です(3月13日)<br>
 
“帰宅難民”6名の臨時合宿!(3月12日)<br>
 
サイトのトップをついに変更!(3月2日)<br>
 
食事会に集まり雑談(2月28日)<br>
 
「経験者による引きこもりネット相談」(2月28日)<br>
 
ビデオ「博士の好きな数式」5名で雑談(2月26日)<br>
 
スクールガイドのWikiテキスト作成(2月25日)<br>
 
サイト制作の山場を迎える準備(2月23日)<br>
 
スクールガイドのWiki移行を準備(2月22日)<br>
 
アンケート・望んでいる生活と仕事(2月21日)<br>
 
6時ころからセミ食事会の様相(2月19日)<br>
 
Sさんブログにツイッターを入れる(2月18日)<br>
 
「親たちと文通したい」人への返事(2月17日)<br>
 
1通の手紙と1人の面談(2月16日)<br>
 
相談・物づくりをし田舎で暮らす(2月16日)<br>
 
「イベント情報」ページのドメイン移行(2月15日)<br>
 
休日がサイト制作になりました(2月28日)<br>
 
「ワークスペース論」を書き始める(2月14日)<br>
 
アンケート(回答)と質問用紙(2月13日)<br>
 
学校へ行けない・人間関係がうまくいかない人への進路相談会(2月12日)<br>
 
引きこもり支援策を意見交流(2月12日)<br>
 
サイト制作は各自のペースで進行(2月12日)<br>
 
表組みと画像の取り入れを研究中(2月9日)<br>
 
広告設定個所をいくつか検討(2月8日)<br>
 
パソコンのハード面の点検日(2月6日)<br>
 
2日間で2人がブログを仮設定(2月5日)<br>
 
『ひきコミ』2月号を発行・発送(2月3日)<br>
 
パソコンを楽しむ土曜日企画?(2月2日)<br>
 
金子さんのカウンセリング日(2月2日)<br>
 
ネット相談「不登校と進路」開始(2月1日)<br>
 
ブログとWikiページ作成が前進(1月28日)<br>
 
ブログ作成の申込みが2、3件 (1月26日)<br>
 
「イベント情報」の移転ブログを準備中(1月25日)<br>
 
参加呼びかけ手紙を4名に発送(1月22日)<br>
 
ブログとWikiのミニ勉強会予定(1月22日)<br>
 
ブログ制作を設定から習う(1月21日)<br>
 
サイト制作に少し当事者が参加?(1月20日)<br>
 
サイト制作のペースが明瞭に(1月19日)<br>
 
新しい「支援方法」に反応あり(1月4日)<br>
 
土日曜日は2つの親の会(1月18日)<br>
 
Wiki実習教室を開く(1月18日)<br>
 
サイト制作ようやく順調に(1月12日)<br>
 
「支援方法」の呼びかけに手ごたえ(1月12日)<br>
 
サポート校の調査に着手(1月12日)<br>
 
1月21日にDJのお遊び予定(1月12日)<br>
 
Wikiページ作成の開始(1月11日)<br>
 
事務作業用に9文書を準備(1月10日)<br>
 
「不登校」Google検索で2位(1月10日)<br>
 
学習会、食事会を急遽開く(1月8日)<br>
 
PC2台の動作がスムーズになる(1月7日)<br>
 
1月6日はスペース休業日(1月6日)<br>
 
2月に3都市での進路相談会(1月6日)<br>
 
第12回杉並進路相談会の参加校募集(1月6日)<br>
 
2月のやや規模ある集会予定(1月6日)<br>
 
「不登校生の受け入れ」調査の集計(1月5日)<br>
 
仕事始めに9名+α2(1月5日)<br>
 
『ひきコミ』読者外への案内(1月4日)<br>
 
ワークスペースの利用基準(案)(2011年12月31日)<br>
 
正月中の連絡と1月の計画(2011年12月29日)<br>
 
[[Category:「センター便り」総目次|001]]
 

2012年3月5日 (月) 15:45時点における版

目次

ブログ「スペース便り」2010年12月21日

「引きこもり支援方法」を執筆

〔2010年12月21日〕
12月21日、火曜日の出来事。
通常のスペースにつき、平穏に過ぎていきました。
『ひきコミ』次号に載せるため「30代以上の引きこもりの支援方法」を書いています。
不登校情報センターを中心に引きこもり当事者が具体的に取り掛かれる方法が提示できるまでになりました。
ただし、長くなりすぎて思い切って削らなくてはならない気がしています。
通常の読者や会員に限らずつながりのある人に広く購読を呼びかけていくつもりです。

今年最後の水曜日だった

〔2010年12月22日〕
12月22日、水曜日の出来事。
通常のホームページ制作日。ですが他のメンバーが来なくて今日の参加当事者は5名です。
細々とした更新や、数件の新規掲載があり、やることはかなりあります。
どうやら処理に年越しも出そうな雰囲気です。
Ihさんが帰りがけに「今年はイツまで?」と確認に来ました。
12月28日までなので、29日はなく、今日は水曜日最後の日だったわけです。
実にうっかりしていました。

ログインできない新サーバー

〔2010年12月24日〕
12月24日、金曜日の出来事。
サーバー移行した後の、ページづくりをしたいのですが基本的なことがわからず、通常のHtmlページ以外は移行できません。
ブログの移行ページのトップもいくつか用意されているのですが、ログイン(=?サインイン)さえもできずにいます。
全ては正月明けになります。
参加者7名。それでも移行の準備、文書入力は少しずつ進んでいます。
今日はクリスマス・イブのようですが…。

パエリアづくり食事会

〔2010年12月27日〕
12月27日、月曜日の出来事。
午後からパエリアづくり食事会。忘年会かも。
10名ほどが参加。いろいろあったようです。
マツダは午後から外出につき、パエリアは見ることもできず。

差し入れで談笑の仕事納め

〔2010年12月28日〕
12月28日、火曜日の出来事。
ワークスペースの仕事納め日。
とはいえ特に何かは発生せず。参加者6名。
Tさんがお母さんと一緒に来ました。
差し入れのたこ焼き、別に差し入れのあったパンを食べながら、しばしの談笑。
『ひきコミ』の新年号の原稿がそろいました。
投稿の人数が少なく、特に文通希望がないのが寂しいです。
明日(仕事納めは終わっていますが)印刷・製本・発送の予定。全部はできないかもしれません。
Uさんが大掃除をしてくれたので最低限の片付けはできました。
やるだけのことは終えた感じで、後は年明けに任せてよい気分になっています。

「スペース便り」の移転先

〔2010年12月29日〕
「スペース便り」は「不登校センター便り」ブログに統合します。
2011年1月から正式に稼動します。
「スペース便り」の記録はしばらくそのまま保存しておきます。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス