カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:太田勝己をネタに使うな?

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:不登校情報センター|不登校情報センター]] > [[:Category:ウィキペディア記事の顛末|ウィキペディア記事の顛末]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 
==太田勝己をネタに使うな?==
 
==太田勝己をネタに使うな?==
ウィキペディアの「不登校情報センター」記事の2月執筆者は創作展から書き始めています。<br>
+
ウィキペディアの「不登校情報センター」記事の2月執筆者(T=)は創作展から書き始めています。<br>
ウィキペディアの記事をはじめに書き〔T=〕、その背景事情を私が、「M=[   ]」に囲んで書いていきます。<br>
+
ウィキぺディアへの記載者はT=、私の感想・意見はM=の形にして分けています。<br>
執筆者の方向、苦心(?)がどこを向いているのかがうかがいしれるものです。このあたりの記述はまだ助走であり穏やかなほうです。<br>
+
執筆者T=の方向、苦心(?)がどこを向いているのかがうかがいしれるものです。<br>
 +
このあたりの記述はまだ助走であり穏やかなほうです。<br>
  
 
T=〔2-6〕創作展とあゆみ雑貨・書店 <br>
 
T=〔2-6〕創作展とあゆみ雑貨・書店 <br>
11行: 14行:
 
それらの人々の作品も併せて展示する「合同展」となった。<br>
 
それらの人々の作品も併せて展示する「合同展」となった。<br>
  
M=[「第2回目以降」をどう開くのか。この動機づけは上のようなことに助けられましたが、<br>
+
M=「第2回目以降」をどう開くのか。<br>
 +
この動機づけは上のようなことに助けられましたが、<br>
 
(1)まず太田勝己作品の公表機会をつくる点が底流にあります。<br>
 
(1)まず太田勝己作品の公表機会をつくる点が底流にあります。<br>
 
(2)そのうえで、第1回創作展「青の時空」のとき「自分の作品も出したい」「一緒の作品展をしたい」人がいたこと、<br>
 
(2)そのうえで、第1回創作展「青の時空」のとき「自分の作品も出したい」「一緒の作品展をしたい」人がいたこと、<br>
(3)「引きこもりの人が望む将来生活の姿」アンケート調査(2001~2003年)の回答に創作系のものが多くその実現方法を考え合同の作品発表に結びつけたのです。]<br>
+
(3)「引きこもりの人が望む将来生活の姿」アンケート調査(2001~2003年)の回答に創作系のものが多く<br>
 +
その実現方法を考え合同の作品発表に結びつけたのです。<br>
  
 
T=しかし以前に比べて、世間の引きこもりに対する関心度の低下により、<br>
 
T=しかし以前に比べて、世間の引きこもりに対する関心度の低下により、<br>
21行: 26行:
 
「死者をさりげなく看板的に利用している」「故人の死を同センターが活動の戒めとするのではなく、活動のネタにしてしまっている」等の批判が一部にはある。<br>
 
「死者をさりげなく看板的に利用している」「故人の死を同センターが活動の戒めとするのではなく、活動のネタにしてしまっている」等の批判が一部にはある。<br>
  
M=[創作展の入場者が少ない原因は、イベントの告知手段が少ないことが最大で直接的なことです。<br>
+
M=創作展の入場者が少ない原因は、イベントの告知手段が少ないことが最大で直接的なことです。<br>
 
第3回(2009年5月)の場合は、新聞告知があり、入場者は多くなりました。<br>
 
第3回(2009年5月)の場合は、新聞告知があり、入場者は多くなりました。<br>
つくられた“ブーム”は去っていますが、この規模の参加者を左右するのは直接の新聞告知と判断していいのでしょう。]<br>
+
つくられた“ブーム”は去っていますが、この規模の参加者を左右するのは直接の新聞告知と判断していいのでしょう。<br>
  
 
M=[通し番号にする意味=2010年5月に第4回創作展を開きました。<br>
 
M=[通し番号にする意味=2010年5月に第4回創作展を開きました。<br>
 
通し番号をつけることで、第1回創作展「青の時空」から連続したものになり、<br>
 
通し番号をつけることで、第1回創作展「青の時空」から連続したものになり、<br>
太田作品を埋もれさせない方法の一つになっています。]<br>
+
太田作品を埋もれさせない方法の一つになっています。<br>
  
M=[『「故人の死を同センターが活動の戒めとするのではなく、活動のネタにしてしまっている」等の批判が一部にはある。』<br>
+
M=『「故人の死を同センターが活動の戒めとするのではなく、活動のネタにしてしまっている」等の批判が一部にはある。』<br>
という意見はこの執筆者の意見だと思います。<br>
+
という意見はこの執筆者T=の意見です。<br>
 
戒めとは何をするのか全く内容がなく、太田作品を保管箱の中に眠らせておく結果になります。<br>
 
戒めとは何をするのか全く内容がなく、太田作品を保管箱の中に眠らせておく結果になります。<br>
執筆者はそれを望んでいるのでしょうか。太田さんは発表を望んでいました。<br>
+
執筆者はそれを望んでいるのでしょうか。<br>
 +
太田さんは発表を望んでいました。<br>
 
創作展を重ねてきたことはささやかですが私にできた方法です。<br>
 
創作展を重ねてきたことはささやかですが私にできた方法です。<br>
戒めて何もしないのではなく支援できる方法を探していきたいのです。]<br>
+
戒めて何もしないのではなく支援できる方法を探していきたいのです。<br>
  
 
[[Category:ウィキペディア記事の顛末|2010年05月12日]]
 
[[Category:ウィキペディア記事の顛末|2010年05月12日]]
[[Category:タグ・太田勝己]][[Category:タグ・第1回創作展]]
 
[[Category:タグ・将来生活の姿]]
 

2019年1月1日 (火) 19:35時点における最新版

太田勝己をネタに使うな?

ウィキペディアの「不登校情報センター」記事の2月執筆者(T=)は創作展から書き始めています。
ウィキぺディアへの記載者はT=、私の感想・意見はM=の形にして分けています。
執筆者T=の方向、苦心(?)がどこを向いているのかがうかがいしれるものです。
このあたりの記述はまだ助走であり穏やかなほうです。

T=〔2-6〕創作展とあゆみ雑貨・書店
〔2-6-1〕創作展
第1回創作展「青の時空」は、現代アートの道を志しながらも逝去した同センターの元通所者の遺志を汲み催された個展であった。
第2回目以降は、同センターがこれまで受け入れてきた引きこもり等の通所者のなかで創作系の分野(文筆、絵画イラスト、クラフト制作的なもの)に関心があり
制作技術・制作意欲・過去に制作した作品を有する者が多かったこと、また同センターが行った引きこもり当事者へのアンケート調査の結果でもその傾向が表れたため、
それらの人々の作品も併せて展示する「合同展」となった。

M=「第2回目以降」をどう開くのか。
この動機づけは上のようなことに助けられましたが、
(1)まず太田勝己作品の公表機会をつくる点が底流にあります。
(2)そのうえで、第1回創作展「青の時空」のとき「自分の作品も出したい」「一緒の作品展をしたい」人がいたこと、
(3)「引きこもりの人が望む将来生活の姿」アンケート調査(2001~2003年)の回答に創作系のものが多く
その実現方法を考え合同の作品発表に結びつけたのです。

T=しかし以前に比べて、世間の引きこもりに対する関心度の低下により、
“引きこもりブーム”的なものも去っていることから、創作展の入場者数は思いのほか芳しくない。
また、故人の遺志を継ぐ個展と、その他大勢との合同展を通し番号で呼んでいる点からも、
「死者をさりげなく看板的に利用している」「故人の死を同センターが活動の戒めとするのではなく、活動のネタにしてしまっている」等の批判が一部にはある。

M=創作展の入場者が少ない原因は、イベントの告知手段が少ないことが最大で直接的なことです。
第3回(2009年5月)の場合は、新聞告知があり、入場者は多くなりました。
つくられた“ブーム”は去っていますが、この規模の参加者を左右するのは直接の新聞告知と判断していいのでしょう。

M=[通し番号にする意味=2010年5月に第4回創作展を開きました。
通し番号をつけることで、第1回創作展「青の時空」から連続したものになり、
太田作品を埋もれさせない方法の一つになっています。

M=『「故人の死を同センターが活動の戒めとするのではなく、活動のネタにしてしまっている」等の批判が一部にはある。』
という意見はこの執筆者T=の意見です。
戒めとは何をするのか全く内容がなく、太田作品を保管箱の中に眠らせておく結果になります。
執筆者はそれを望んでいるのでしょうか。
太田さんは発表を望んでいました。
創作展を重ねてきたことはささやかですが私にできた方法です。
戒めて何もしないのではなく支援できる方法を探していきたいのです。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス