カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:発達障害・精神障害の受け入れ(1)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ==発達障害・精神疾患の受け入れ①== 〔2010年06月02日〕 4-2発達障害・精神疾患の受け入れの項に入ります。ウィキペディアの記...)
 
1行: 1行:
 
 
==発達障害・精神疾患の受け入れ①==
 
==発達障害・精神疾患の受け入れ①==
〔2010年06月02日〕
+
〔2010年06月02日〕 <br>
 
+
4-2発達障害・精神疾患の受け入れの項に入ります。ウィキペディアの記述は・(点)から始まり、私の記述は「●[  ]」の枠内です。
+
  
・不登校・引きこもりの人の中に「発達障害」の人が一定数存在することが社会的に認知されてきたことに鑑み、同センターは社会的使命に基づき受け入れを開始した[2]。しかし、前述の通り、同センターは月会費500円なのでお金を掛けて態勢を整えられない、常駐スタッフも松田理事長しか居ないという状況で、十分な受け入れが出来るのかは疑問である。「“一般+α”のコミュニケーションスキルを備えた人でないと接することが難しい発達障害の人」に「一般未満のコミュニケーションスキルしか持たない引きこもり経験者」が接した場合、双方にとって学びの体験となるか、トラウマ体験となるかは、態勢が整えられていない同センターにおいては大博打となろう。
+
4-2発達障害・精神疾患の受け入れの項に入ります。 <br>
 +
ウィキペディアの記述は・(点)から始まり、私の記述は「●[  ]」の枠内です。 <br>
  
[①執筆者が紹介している[2]には数本の原稿があります。そのうち「発達障害と不登校 不登校・引きこもりの支援現場での実感」(2009年5月)にこの点に関する実践的な記述があります。それを参考にしてください。
+
・不登校・引きこもりの人の中に「発達障害」の人が一定数存在することが社会的に認知されてきたことに鑑み、 <br>
 +
同センターは社会的使命に基づき受け入れを開始した[2]。 <br>
 +
しかし、前述の通り、同センターは月会費500円なのでお金を掛けて態勢を整えられない、 <br>
 +
常駐スタッフも松田理事長しか居ないという状況で、十分な受け入れが出来るのかは疑問である。 <br>
 +
「“一般+α”のコミュニケーションスキルを備えた人でないと接することが難しい発達障害の人」に <br>
 +
「一般未満のコミュニケーションスキルしか持たない引きこもり経験者」が接した場合、 <br>
 +
双方にとって学びの体験となるか、トラウマ体験となるかは、態勢が整えられていない同センターにおいては大博打となろう。 <br>
  
 ②発達障害を受け入れてもいいと思ったのは2005年前後です。それ以前にも通所者のなかに自覚しない・意識していない発達障害の人が参加していたと思います。自覚していた人もいたでしょう。発達障害を「受け入れる」としたのは、既に不十分ながら対応していたと気づいたからです。
+
●[①執筆者が紹介している[2]には数本の原稿があります。 <br>
 +
そのうち「発達障害と不登校 不登校・引きこもりの支援現場での実感」(2009年5月)にこの点に関する実践的な記述があります。 <br>
 +
それを参考にしてください。 <br>
  
 ③「受け入れる」とはいえ、発達障害者専門に受け入れるのではないし、従来の不登校・引きこもりを受け入れることの範囲で「受け入れる」のです。
+
 ②発達障害を受け入れてもいいと思ったのは2005年前後です。 <br>
 +
それ以前にも通所者のなかに自覚しない・意識していない発達障害の人が参加していたと思います。自覚していた人もいたでしょう。 <br>
 +
発達障害を「受け入れる」としたのは、既に不十分ながら対応していたと気づいたからです。 <br>
  
 ④執筆者が問題にしていることは、「受け入れる」とした後に新たに発生したのではなく、それまでの発達障害的な人への“自然発生的”な対応の不十分さを指して、「受け入れる」としたことを結びつけて問題視したのです。執筆者の感覚でこの人は発達障害なのに、フリースペースとして適切に対応していない、と感じていたのでしょう。それはありうると思います。
+
 ③「受け入れる」とはいえ、発達障害者専門に受け入れるのではないし、 <br>
 +
従来の不登校・引きこもりを受け入れることの範囲で「受け入れる」のです。 <br>
  
 ⑤この対応の不十分さは、個人レベルでみれば、引きこもりの人にも、発達障害の人にも、“友達をつくりたいだけ”の人に対してもいえることです。発達障害の人だけが問題ではないのです。そういう状態であっても、フリースペースを必要とする人がいましたし、“修行”の場として役割はもっています。
+
 ④執筆者が問題にしていることは、「受け入れる」とした後に新たに発生したのではなく、 <br>
 ⑥私は誰かが発達障害であるないはあまり気にはとめてきませんでした。ただ個人対応レベルでは気質や性格特性はよくみるようにしているつもりです。言い換えるならば(可能性の1つとして)執筆者も発達障害があるのかもしれません。それは「受け入れる・受け入れない」に決定的な要素ではなかったということです。
+
それまでの発達障害的な人への“自然発生的”な対応の不十分さを指して、「受け入れる」としたことを結びつけて問題視したのです。 <br>
 +
執筆者の感覚でこの人は発達障害なのに、フリースペースとして適切に対応していない、と感じていたのでしょう。 <br>
 +
それはありうると思います。 <br>
  
 ⑦不登校・引きこもりの経験者の中から発達障害者を見つけて対処することは恣意的にしかできません(医師に発達障害ではないと診断してもらった人を受け入れるような事態を招きます。その診断も懐疑的に見られやすいです)。発達障害の状況は多様であり、発達障害の1つの要素があるからといってその人が発達障害者と自動的に分類されるのではありません。医師ではない私には発達障害の診断権限はなく、主眼は対人関係づくりの面からの可能性を見つけようとしているはずです。
+
 ⑤この対応の不十分さは、個人レベルでみれば、引きこもりの人にも、 <br>
 +
発達障害の人にも、“友達をつくりたいだけ”の人に対してもいえることです。 <br>
 +
発達障害の人だけが問題ではないのです。 <br>
 +
そういう状態であっても、フリースペースを必要とする人がいましたし、“修行”の場として役割はもっています。 <br>
  
 ⑧障害があるなしに関係なくまずは人間として関わるのが基本姿勢です。障害のあるなしで識別する(仮に識別できるとして)のは私には“大博打”であり、人間差別につながりかねないと思えます。]
+
 ⑥私は誰かが発達障害であるないはあまり気にはとめてきませんでした。 <br>
 +
ただ個人対応レベルでは気質や性格特性はよくみるようにしているつもりです。 <br>
 +
言い換えるならば(可能性の1つとして)執筆者も発達障害があるのかもしれません。 <br>
 +
それは「受け入れる・受け入れない」に決定的な要素ではなかったということです。 <br>
  
 +
 ⑦不登校・引きこもりの経験者の中から発達障害者を見つけて対処することは恣意的にしかできません <br>
 +
(医師に発達障害ではないと診断してもらった人を受け入れるような事態を招きます。その診断も懐疑的に見られやすいです)。 <br>
 +
発達障害の状況は多様であり、発達障害の1つの要素があるからといってその人が発達障害者と自動的に分類されるのではありません。 <br>
 +
医師ではない私には発達障害の診断権限はなく、主眼は対人関係づくりの面からの可能性を見つけようとしているはずです。 <br>
  
 +
 ⑧障害があるなしに関係なくまずは人間として関わるのが基本姿勢です。 <br>
 +
障害のあるなしで識別する(仮に識別できるとして)のは私には“大博打”であり、人間差別につながりかねないと思えます。] <br>
 +
 
[[Category:ウィキペディア記事の顛末|2010年06月02日]]
 
[[Category:ウィキペディア記事の顛末|2010年06月02日]]

2011年5月5日 (木) 08:22時点における版

発達障害・精神疾患の受け入れ①

〔2010年06月02日〕

4-2発達障害・精神疾患の受け入れの項に入ります。
ウィキペディアの記述は・(点)から始まり、私の記述は「●[  ]」の枠内です。

・不登校・引きこもりの人の中に「発達障害」の人が一定数存在することが社会的に認知されてきたことに鑑み、
同センターは社会的使命に基づき受け入れを開始した[2]。
しかし、前述の通り、同センターは月会費500円なのでお金を掛けて態勢を整えられない、
常駐スタッフも松田理事長しか居ないという状況で、十分な受け入れが出来るのかは疑問である。
「“一般+α”のコミュニケーションスキルを備えた人でないと接することが難しい発達障害の人」に
「一般未満のコミュニケーションスキルしか持たない引きこもり経験者」が接した場合、
双方にとって学びの体験となるか、トラウマ体験となるかは、態勢が整えられていない同センターにおいては大博打となろう。

●[①執筆者が紹介している[2]には数本の原稿があります。
そのうち「発達障害と不登校 不登校・引きこもりの支援現場での実感」(2009年5月)にこの点に関する実践的な記述があります。
それを参考にしてください。

 ②発達障害を受け入れてもいいと思ったのは2005年前後です。
それ以前にも通所者のなかに自覚しない・意識していない発達障害の人が参加していたと思います。自覚していた人もいたでしょう。
発達障害を「受け入れる」としたのは、既に不十分ながら対応していたと気づいたからです。

 ③「受け入れる」とはいえ、発達障害者専門に受け入れるのではないし、
従来の不登校・引きこもりを受け入れることの範囲で「受け入れる」のです。

 ④執筆者が問題にしていることは、「受け入れる」とした後に新たに発生したのではなく、
それまでの発達障害的な人への“自然発生的”な対応の不十分さを指して、「受け入れる」としたことを結びつけて問題視したのです。
執筆者の感覚でこの人は発達障害なのに、フリースペースとして適切に対応していない、と感じていたのでしょう。
それはありうると思います。

 ⑤この対応の不十分さは、個人レベルでみれば、引きこもりの人にも、
発達障害の人にも、“友達をつくりたいだけ”の人に対してもいえることです。
発達障害の人だけが問題ではないのです。
そういう状態であっても、フリースペースを必要とする人がいましたし、“修行”の場として役割はもっています。

 ⑥私は誰かが発達障害であるないはあまり気にはとめてきませんでした。
ただ個人対応レベルでは気質や性格特性はよくみるようにしているつもりです。
言い換えるならば(可能性の1つとして)執筆者も発達障害があるのかもしれません。
それは「受け入れる・受け入れない」に決定的な要素ではなかったということです。

 ⑦不登校・引きこもりの経験者の中から発達障害者を見つけて対処することは恣意的にしかできません
(医師に発達障害ではないと診断してもらった人を受け入れるような事態を招きます。その診断も懐疑的に見られやすいです)。
発達障害の状況は多様であり、発達障害の1つの要素があるからといってその人が発達障害者と自動的に分類されるのではありません。
医師ではない私には発達障害の診断権限はなく、主眼は対人関係づくりの面からの可能性を見つけようとしているはずです。

 ⑧障害があるなしに関係なくまずは人間として関わるのが基本姿勢です。
障害のあるなしで識別する(仮に識別できるとして)のは私には“大博打”であり、人間差別につながりかねないと思えます。]

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス