カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:スタジオミュージシャン

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ==スタジオミュージシャン== CD制作のときの楽器演奏者です。CD制作業界や音楽産業を支える裏方になります。<br> 自分の演奏...)
 
1行: 1行:
  
 
==スタジオミュージシャン==
 
==スタジオミュージシャン==
CD制作のときの楽器演奏者です。CD制作業界や音楽産業を支える裏方になります。<br>
+
CD制作のときの楽器演奏者です。<br>
自分の演奏できる楽器はすべて録音スタジオに運び込みます。譜面を渡されたら、どんなものでも自分の分担する楽器で演奏できなければなりません。<br>
+
CD制作業界や音楽産業を支える裏方になります。<br>
 +
自分の演奏できる楽器はすべて録音スタジオに運び込みます。<br>
 +
譜面を渡されたら、どんなものでも自分の分担する楽器で演奏できなければなりません。<br>
 
プロデューサー(CD制作)の指示に応じて、限られた時間内に、その曲に合ったサウンドを仕上げることが仕事になります。<br>  
 
プロデューサー(CD制作)の指示に応じて、限られた時間内に、その曲に合ったサウンドを仕上げることが仕事になります。<br>  
 
シンセサイザー奏者(シンセシスト)を例にとると、演奏力だけでなく、コンピュータプログラムの知識、指示された音質を即座につくりあげる技術を要求されます。<br>  
 
シンセサイザー奏者(シンセシスト)を例にとると、演奏力だけでなく、コンピュータプログラムの知識、指示された音質を即座につくりあげる技術を要求されます。<br>  
8行: 10行:
 
ばあいによってはあまり得意としない音楽ジャンルの演奏を依頼されたりしますが、一度断わればなかなか次の仕事のこないきびしい世界です。<br>  
 
ばあいによってはあまり得意としない音楽ジャンルの演奏を依頼されたりしますが、一度断わればなかなか次の仕事のこないきびしい世界です。<br>  
 
歌手や楽器のスタープレーヤーとは違って地味な役回りです。<br>
 
歌手や楽器のスタープレーヤーとは違って地味な役回りです。<br>
そういう表には出ないところですが、技術的には、力量が必要です。演奏家というよりは演奏職人ともいえるようです。<br>  
+
そういう表には出ないところですが、技術的には、力量が必要です。<br>
「一曲演奏していくら」という条件で働き、現金で支払いを受けます。制作プロデューサーとの間には通称インぺク屋という仲介者がおり、スケジュールを調整します。<br>
+
演奏家というよりは演奏職人ともいえるようです。<br>  
録音スタジオに着いて何を演奏するのかはじめてわかる、ということが多いようです。一匹狼的な仕事ですが、演奏家はもちろん集団作業なので、そこでの協力はかかせません。<br>  
+
「一曲演奏していくら」という条件で働き、現金で支払いを受けます。制<br>
 +
作プロデューサーとの間には通称インぺク屋という仲介者がおり、スケジュールを調整します。<br>
 +
録音スタジオに着いて何を演奏するのかはじめてわかる、ということが多いようです。<br>
 +
一匹狼的な仕事ですが、演奏家はもちろん集団作業なので、そこでの協力はかかせません。<br>  
 
[[Category:音楽・楽器の関連|08]]
 
[[Category:音楽・楽器の関連|08]]
  
  
 
 

2012年3月27日 (火) 16:18時点における版

スタジオミュージシャン

CD制作のときの楽器演奏者です。
CD制作業界や音楽産業を支える裏方になります。
自分の演奏できる楽器はすべて録音スタジオに運び込みます。
譜面を渡されたら、どんなものでも自分の分担する楽器で演奏できなければなりません。
プロデューサー(CD制作)の指示に応じて、限られた時間内に、その曲に合ったサウンドを仕上げることが仕事になります。
シンセサイザー奏者(シンセシスト)を例にとると、演奏力だけでなく、コンピュータプログラムの知識、指示された音質を即座につくりあげる技術を要求されます。
どの楽器を扱うにしても、ミスは絶対に許されません。
ばあいによってはあまり得意としない音楽ジャンルの演奏を依頼されたりしますが、一度断わればなかなか次の仕事のこないきびしい世界です。
歌手や楽器のスタープレーヤーとは違って地味な役回りです。
そういう表には出ないところですが、技術的には、力量が必要です。
演奏家というよりは演奏職人ともいえるようです。
「一曲演奏していくら」という条件で働き、現金で支払いを受けます。制
作プロデューサーとの間には通称インぺク屋という仲介者がおり、スケジュールを調整します。
録音スタジオに着いて何を演奏するのかはじめてわかる、ということが多いようです。
一匹狼的な仕事ですが、演奏家はもちろん集団作業なので、そこでの協力はかかせません。


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス