カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


不登校情報センターの居場所の内容

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
移動: 案内, 検索

不登校情報センターの居場所の内容(加筆修正の予定です)

〔2024年3月〕
居場所とは何か? それは「居場所がない」という人の問題意識から生まれた言葉のようです。
たいがいは家庭が居場所、学校が居場所、職場が居場所…になりますが、不登校だと学校が、就業をしていないと職場という居場所はありません。
そうなるとなぜか家庭内においても居場所がなくなります。
はじめから「ない」のではなく「居心地がわるい、落ちつかない」という感覚から、家の外に出るのですが、行き場がなく、それが「居場所がない」感覚になるのでしょう。
ここではひきこもり(及び不登校)経験者が集まった不登校情報センターを1つの居場所と考えて、「居場所とは何なのか」を考えてみたのです。
私は不登校情報センターを居場所にするつもりで始めたのではありません。
ただ結果的にはそうなった。少なくともそう思う人たちが少なからずいた点を考えて、その実際を考える材料にします。
きっかけは不登校情報センターを設立した1995 当時リクルート社から『ジャマール』という個人情報誌が定期発行されていました。
そこに「大検生、通信生集まれ」という呼びかけを載せたところ、数人が集まりました。
当初は私との個人的な接点だったのですが、この人たちをお互いにつなげたいとの思いから「大検生・通信生の会」をよびかけました。
1996年8月6日、横浜で初会合を開いたのは神奈川在住の人がやや多いので、そうしたわけです。
目的は、①学習する、②情報交換する、③対人関係のコミュニケーションの機会にする、でした。
このうち①学習はほとんど有名無実でした。
この様子を続けると「居場所論」からは微妙にずれていきますので、やや強引に「居場所」に焦点を当てて推移を話します。
通信生・大検生の会は、各場をそのつど借りて(移動して)開いていたのですが、1998年8月に不登校情報センターの事務所を設け、固定してから居場所に向かいます。
通信生・大検生の会の名前はこれから向かう先を示します。
集まって来た人の多くは、中学・高校時代の不登校の経験者であり、高校中退の経験がある人であり、そしてひきこもり・準ひきこもり経験者でした。
ひきこもり状態の人が多く、アルバイトなど一時的な以外仕事には就いていないか全く仕事の経験がない人たちです。
初めに「居場所がない」として紹介した人たちと同じです。
私の役割をいえば「集まる場の提供者」でした。
初めての人が多くて何から始めていいかわからない人たちが数名集まった場で、集まった人たちに「自己紹介から始めましょう」と促したのがせいぜいの内容ではないかと思います。
1998年8月に事務所を設けて以降は毎週水曜日にしていました。狭い個室に30人以上が詰めかけ、身動き困難な状態でした。
それがスタートでしたが2001年6月に新小岩の第一高等学院旧校舎に移った後はほぼ毎日、誰かがやってくる状態になりました。
私は「話がある…」と呼びかけられない限り特に何もしていません。場の設置者であり、大まかな安全と清潔を心がけただけです。
同時に親の会を月1回開いていましたし、カウンセラー指向の人が少しずつやってきました。
別のひきこもり当事者グループが場所を貸してほしいと言っていたので、又貸しもしました。
これだけを見ると「居場所」とはいったい何なのかわからない、つかみどころがないでしょう。
いや実際「居場所」とはつかみどころがない、少なくともはっきりしないものです。
不登校情報センターの居場所の内容の推移を見ると、それがどういう内容をもったかを知ることができます。
場の設定者である私からは特別にあれこれしたことは少ないです。
ほとんどないと言ってもいいかもしれません。それに代わり参加者から「~をしたい」というばあいは、少なくともこれという支障がない限り実現するようにすすめました。
とくにカウンセラー指向の人が個別にいろいろ試みてくれました。
何しろ教室(個室)が4つあるので実施するには支障はありません。個別相談カウンセラーを開いた人がいます。
参加する親たちによびかけて学習会を開いた人がいます。学習塾を開いた人もいます。
当事者向けに「保険業務の説明会」を開いた人がいます。
メークアップ教室を開いた人がいます。太極拳(?)をよびかけたお母さんもいました。映写会もありました。
当事者同士のサークル(?)=インラインスケートグループを作った人、何かの仕事に就けることを目的に「30歳前後の人の会」として定期的な会合を開いた人もいます。
ある本をテキストにした学習会、パソコン教室を開いて数名を生徒にして教え始めた人もいます。
これらの協力者、当事者、親の会の参加者がそれぞれの時期にいろいろなことを呼びかけ、それぞれに数名が参加していきました。どれにも参加しない人もいました。
そういう動きのなかで、私に要請がありました。1つは「不登校情報センターを働ける場にしてほしい」というものです。
見事にできたわけではありませんが、内職よりも少しは収入になるものができました。
1つはポスティングといって情報誌の地域配布を請け負う取り組みです。もう1つはDM発送です。
不登校生を受け入れる学校などとのつきあいはあったので、その学校案内パンフレットを、手持ちの名簿(全国で1万人以上分ありました)に基づき、指定地域に郵送するものです。
ほかにも一時的にはPCの修理などもありましたが、継続的なものはこの二つです。
要請を受けたもう一つは協力関係にあった事業者からのもので、不登校情報センターのホームページ(サイト)を、支援団体等の情報提供の場に活用してほしい」というものでした。
PCの技術のある人が十名近くいましたので、彼らによびかけこれに取り組みました。
サイトで情報提供をし収入を得られるようにするのが学校のDM配布でした。
後にはバナー広告掲載やグーグル広告など試みていますが、DM発送以外は作業量を賄う収益はありません。
これにより参加した人には、小遣い程度の収入になりました。
私はこれらの作業をとり入れられた居場所をワークスペースと表現しています。
不登校情報センターの「居場所」の実際の経過をみて「居場所」をどのように評価できるでしょうか? 
「どのように定義できるのか」を考えると、その輪郭のとらえ難さがわかるのではないでしょうか? 私は基本的には場の提供者でした。
そこで何かを考え意図性をもって参加する当事者はいます。いろいろな人がそれぞれの意図をもって参加します。そこで試行錯誤をくり返したのです。
自分の思いの中で試行錯誤する自由が保障されていること、各自が関心、時間、能力、材料…いろいろな特徴(または制約)があるなかで、自分なりに取り組んでみる機会になったことが貴重だと思います。
私が経験に即して「居場所を定義する」なら、このような試行錯誤を許容され、自由に試していけることが必要になると思います。
不登校情報センターでは意図しないままそうなったのですが、これを再現可能な定式とするのは難しいかもしれません。
私のある時期から意図した方法は、当事者の表現をひき出すことです。
発意、言葉、動き、絵・漫画…などが表現です。
したいことを形にする、同好者をつのる…これが動きです。個人的な作品を創作しつづけるのも表現の1つになります。
ひきこもりUX会議のめざすものに、支援(支援を求める)はありません。そして、就業を目的とすることも、自立を目的とすることもありません。
その一方でひきこもり家族は、政府や自治体そして支援団体に支援を求め、当事者の就業ないしは自立を期待しています。
当事者と家族の間には、この違いがあることは知っておく必要があります(同じ場合もあります)。
私が居場所の設置者として取り組んできたことは、基本的には当事者の側に立ったもので、ひきこもりUX会議のスタンス寄りになります。
ただUX会議の要望、私が取り組んできた居場所の方向をどう実現するかとなると、つかみどころがわかりづらいと思います。主導者が受身で構えるものになるからです。
不登校情報センターのサイトを学校や支援団体の情報提供の機会として実現する要望を受けてから、ほぼ20年が過ぎました。
今は自治体や支援団体などの取り組みの様子も、情報収集し、サイトに掲載をつづけています。
そこで見られるのはこの居場所を扱うばあいのわかりにくさです。
居場所といっても、子ども時代の子ども食堂や学習支援、あるいは学校、通信制高校や寮制の高校などはわかりよいでしょう。
ひきこもりはどうでしょうか。
自治体や支援団体で取り組んでいる「居場所」という項目はありますが内容は……話し合い的なものが多くて、わかりづらい、つかみどころがない感じを受けます。
ひきこもりの相談会、親の会(家族会)、講演会、体験発表会…それに就業相談、障害者雇用、A型・B型作業所…のような、わかりよいものにはなりません。
そのわかりにくさと、私が定義的に「居場所」を説明した「試行錯誤」が自由に保障される場…学校も作業所もそのほかも、そこで試行錯誤が自由に保障される方向に進むことで、それぞれが「居場所」に近づいていくものではないかと考えるのです。
それは各家庭においても、学校においても仕事場(職場)においても同じです。
身体の安全が確保され、拘束からの自由が実現していくことが、それぞれの場がそこにいる人の居場所になるのです。

◎⇒不登校情報センターの居場所の経過も参照してください。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス