カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


低亜鉛血症

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
移動: 案内, 検索
   

低亜鉛血症

日本初、追加承認「低亜鉛血症」治療薬 実臨床で亜鉛欠乏症を見逃さない
ウィルソン病治療薬として承認されている「ノベルジン(一般名:酢酸亜鉛水和物)」が、2017年3月に国内で初めて「低亜鉛血症」の適応で効能追加の承認を受けた。
以前の医学部教育では臨床栄養学の教育が不十分であったため、臨床医が「亜鉛欠乏症」「低亜鉛血症」について十分な知識を持っているとは言い難く、亜鉛欠乏症は見逃されてきた。
また、医療医薬品としての治療薬がなかったことから、今回の酢酸亜鉛水和物の効能追加の承認は、特に臨床栄養学の知識を有する医師にとって、医療現場での亜鉛欠乏症治療に大きな期待が持たれる。
4月26日に、東京都で行われたノーベルファーマのプレスセミナーで、同症に対する治療法が紹介された。
乳児から高齢者までの各年代で起こりうる
亜鉛は、味覚・臭覚を維持するのに必要不可欠なミネラルであり、300以上の体内酵素活性や構造に関与する。
体内で合成されない亜鉛は、カキや肉類に多く含まれる食事による影響はあるものの、体内での吸収率は30%と低い。
推奨される日本人の亜摂取量は、男性は10mg/日、女性は8mg/日であり、妊婦は10mg/日、授乳婦は11mg/日となっている。
亜鉛欠乏症は乳児から高齢者までの各年代で起こりうる病態であり、乳幼児期では母体の亜鉛不足が原因で、おむつかぶれや皮膚炎を呈する。
小児期に亜鉛欠乏症が起こると、身長・体重の増加不良(低身長児)を来す。
成人~高齢期では、菜食中心の生活や加齢に伴う食事量の減少(特に肉類摂取不足)によって亜鉛欠乏症が起こる他、糖尿病や慢性肝疾患によっても生じる。
そのため、帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科教授の児玉浩子氏は「このような各年代で起こりうる亜鉛欠乏症状を臨床医・医療従事者が見逃さないことが大切だ」と述べた。
また、大阪国際がんセンター副院長の片山和弘氏は「低亜鉛血症が疑われる場合は、亜鉛のサプリメントを安易に使用すべきではない」と指摘。
血清亜鉛値を測定した上で低亜鉛血症を診断し、医療用医薬品である酢酸亜鉛水和物投与により低亜鉛血症の改善を目指すとした。
なお同氏によると、慢性肝疾患・肝硬変例に亜鉛を補充すると、アンモニアを中心とする蛋白質代謝の改善、さらに肝臓の線維化抑制、発がん・再発を抑制する可能性があるという。
そのため、特に慢性肝疾患・肝硬変例に低亜鉛血症が見られる場合は亜鉛補充療法を考慮すべきとした。
〔メディカルトリビューンウェブ 2017.04.28 編集部〕
   

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス