カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


多可町小学校区

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 兵庫県 > 多可町 > 多可町小学校区

多可町小学校区

種類・内容
所在地 〒 兵庫県多可町
連絡先

令和5年4月から地域局の業務が変更になります
変更その1
・加美・八千代地域局は『地域共生社会づくりの活動拠点』として体制づくりを行います!
急速に進展する人口減少、少子高齢化社会に対応するため、地域局は地域共生社会づくりを支援し、地域の皆さんの身近な活動拠点として体制づくりを行います。
〔広報たか 2023年3月号〕

『地域共生と小学校区』
「コークゼミのコークってどういう意味なん?」とよく聞かれます。
「小学校区単位で講座を開いているから校区をカタカナで表しました」と答えると、ちょっと拍子抜けの表情が返ってきます。
小学校区は面識(顔見知り)社会の限度いっぱい区域といわれています。
平成の市町村合併のとき、多くの自治体がこの区域に新たな地域自治の仕組みをつくりました。
その多くはまちづくり協議会(まち協)と称しました。中央一極集中化を防ぎ、周辺地の自立を図るためです。
言い換えると、それは人口減少とそれに伴う過疎化などから生じる集落機能の低下への早目の対策でした。
地域自治が「集落」と「まち協」の複線となったのです。
一方、多可町の地域自治は従来どおり町と集落の単線です。
地域共生は、顔の見える関係での学びを重視し、コークゼミを小学校区単位で開催することにしました。
この面識関係性はグループワークの議論をぶ厚くしてくれました。
今年も区長会研修会をこの単位で実施し、「10年先の集落像」について話し合いました。
事前に実施したアンケートでは、集落のイメージカラーを「グレー」と書いた区長さんが多く、将来への危機感が読み取れました。
今、それを補う仕組みが求められているのではないでしょうか。
地域共生の観点からも5つある小学校区の将来が気になります。
問合先:生涯学習課(地域共生社会づくり推進担当)
【電話】32-5122
〔広報たか 2022年11月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス