カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


川崎区不登校考える親の会

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 当事者の関係 > 当事者の関係・神奈川県 > 川崎区不登校考える親の会
Icon-path.jpg メインページ > 神奈川県 > 川崎市 > 川崎市川崎区 > 川崎区不登校考える親の会

川崎区不登校考える親の会

種類・内容 親の会
所在地 〒 川崎市川崎区
運営者・代表
連絡先 TEL 090・6706・5454(城谷さん)

「不登校考える」親の会発足 8月8日、教文で集会
不登校の子どもを持つ親同士が、体験を語り合い情報を共有する「親の会」が川崎区で発足する。
川崎区の山中治子さん(53)=人物風土記で紹介=と幸区の城谷創一さん(54)が中心となり、第1回目の会を8月8日(日)、教育文化会館(川崎区富士見)で開催する。
山中さんと城谷さんは中原区で活動する「不登校を考える親の会 川崎の会」にそれぞれ参加した。
今年5月ごろ、山中さんが同会を主宰する竹内春雄さん(72)から川崎区での会の発足を打診され、旧知の城谷さんと立ち上げることになった。
竹内さんもアドバイザーとして関わる。
会にはまだ名称はなく、参加した人たちと考える予定。今後、月1回ペースで教育文化会館を拠点に開催していく。
8月8日にはキックオフイベントを開催。
10月には不登校の子どもと親の相談に20年以上関わり続け、不登校関係の著書も多数ある神戸大名誉教授の広木克行氏の講演会も予定している。
「親が味方になって」
「子どもが不登校になると親や学校はなんとかして学校に行かせようとする傾向にある」と竹内さん。
親の会は学校復帰や社会復帰ではなく、子どもが自信をもって生きられるように導くことを目的としている。
竹内さんは「親が子どもの味方になってはじめて不登校の子どもは変わる。また親が元気になれば子どもも元気になる。
経験を共有し仲間ができることで親は変わる。そのための親の会」だと力説する。
山中さんも城谷さんも子どもが不登校になった経験を持つ。
城谷さんは自身が初めて親の会に参加した時、「悩んでいるのは自分ひとりじゃない、大丈夫だ」と思った経験から、「会の時以外でも相談ができる関係、仲間をつくることができる場にしたい」という。
山中さんは「初めての参加はハードルが高いかもしれないが、勇気を出してほしい。話さなくても聞きに来るだけでもいい。
一歩動けばいろいろな人に出会えて景色が変わるはず。ひとりで悩まないで」と呼び掛ける。
日程は8月8日午後1時30分から4時。教育文化会館で。参加費は無料。定員は15人(コロナ対策のため)。
川崎市の調査では市内の小中学生の不登校は2089人(2019年度)となっている。
会への参加申し込みはメール(s.shirotani@kawaikyo.or.jp)
もしくは、申し込みフォーム(https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cDpwwbhi)から。
問い合わせは【携帯電話】090・6706・5454(城谷さん)へ。
〔2021年7月30日 タウンニュース川崎区・幸区版掲載号〕

川崎区で不登校を考える親の会を立ち上げた
山中 治子さん 川崎区池上新町在住 53歳 とことん世話焼き
○…はじけるような笑顔が印象的。前向きな性格とおせっかいやきから、困っている人がいたら助けずにいられない。
子どもの不登校に悩む知人の付き添いで「不登校を考える親の会 川崎の会」に参加。
主宰者から川崎区での会の立ち上げを打診され、わが子も不登校だったこともあり人ごとではなく、「縁」だと思い引き受けた。
○…自宅は保育園仲間の家族が毎週末、大勢集まり、縄跳びや自転車の乗り方を教えあったりしていた。
多い時には50人にもなり「玄関から靴がはみ出して、床が抜けるかと思った」と笑う。
長男が小学生の頃には、やはり保育園仲間の子どもを中心に15人くらいが参加する「寺子屋」も開いた。
不登校や学校で色々あった子もいて、こうした子どもたちが過ごせる「居場所」をつくりたいと思うようになった。
「古くなった自宅を建て替える時に体育館や図書館も造りたい。
誰もが出入りできて、異年齢交流ができるようにする。
一緒に何かやりたいと言ってくれる保育園仲間の保育士や看護師による子育て相談なども出来ればと思う」と夢を語る。
○…家に人が集まるときに片付けが必要で、整理収納の勉強をした。
知人にそのことを話すと、自宅の片づけを依頼され、それが口コミで広がり仕事となり、「おかたづけトレーナー」として全国を飛び回る。
「床の見えないお宅が大好物」と笑う。掃除ではなく、一緒に片づけをすることでお客さんの意識が変化するのが好き。
○…東京都江東区出身。小学生の頃は忘れ物が嫌でランドセルに全ての教科書を入れるような心配性だった。
今もそれは変わらず外出の時は大荷物でなんでも持ち歩く。
「おかたづけトレーナーなのに、鞄の中は片づけられない」と笑う。
〔2021年7月30日 タウンニュース川崎区・幸区版掲載号〕

不登校を考える親の会「信頼できる関係に」
第1回開催で手応え
事務局の城谷さん
不登校の子を持つ親同士が、体験を語り合い情報を共有する「親の会」の第1回目の会が8月8日、教育文化会館(川崎区富士見)で行われた。
会場に13人(内事務局3人)、Zoomでの参加が1人だった。
中学生の保護者が8人、小学生の保護者が2人、寺子屋を運営していて参考にしたいという人もいた。
事務局の城谷創一さん(54)は「交流の場が作れてよかった」と会を振り返る。
今回の参加者の子どもの不登校の原因は、発達障害、HSC(Highly Sensitive Child/人一倍敏感な子ども)、友人関係など様々だった。
中には教室で他の子どもが先生に怒られていることが、自分が怒られているような気になって行けなくなってしまった子もいるという。
会は参加者からの現状や悩みに対し、中原区で8年間「親の会」を運営してきた竹内春雄さん(72)が経験からのアドバイスを送る形で進められた。
参加者のアンケートからは「自分だけが悩んでいるということではなく、少しほっとした」「色々な家庭の話が聞けて参考になった」「子どもが親以外と関わることができればいいと思う」「近所でつながれてよかった」といった声が聞かれたという。
城谷さんは「次回はグループワークを行い、親同士がもっと交流し、信頼し合える関係性を作っていきたい」と話した。
次回開催は9月19日(日)午後1時30分から4時。教育文化会館で。参加費300円。
参加申し込みはメール(s.shirotani@kawaikyo.or.jp)もしくは、申し込みフォーム
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cDpwwbhi)から。
(問)【携帯電話】090・6706・5454(城谷さん)
〔2021年9月3日 タウンニュース川崎区・幸区版掲載号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス