カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


民生委員

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
移動: 案内, 検索

民生委員

5月12日は民生委員児童委員の日です
大正6年5月12日、岡山県で「済世顧問(さいせいこもん)設置規程」が公布された日をもって、民生委員制度創設の日とされています。
この5月12日を「民生委員児童委員の日」とし、5月12日から18日までの1週間を「民生委員児童委員活動強化週間」と定めました。
民生委員児童委員は、厚生労働大臣から委嘱された地域住民の暮らしを支える相談員で、地域の中で皆さんと一緒に生活しながら、暮らしの中の不安や悩みについて相談に応じ、解決するためのお手伝いをしています。
民生委員児童委員に寄せられる主な相談内容は、離婚や親子関係、相続などの家族関係、近所付き合いや生活保護などの暮らしのこと、介護や福祉サービスなどの在宅生活に関すること、いじめや不登校、児童虐待に関する育児、教育に関することなどです。
◆月形町民生委員児童委員
問合せ先:保健福祉課地域福祉係(保健センター内)
【IP電話】53・3155
〔広報花の里つきがた 令和5年5月号〕

人と人をつなぐ「地域の相談役」知っていますか? 地域を支える民生委員・児童委員(1)
「あなたのまちの民生委員♪」このようなコマーシャルを最近目にしたことはないでしょうか。
「支えあう住みよい社会地域から」をスローガンに、全国では約23万人の民生委員・児童委員が活動しています。
今回は皆さんの地域で活動している民生委員・児童委員を紹介します。
民生委員・児童委員ってどんな人?
民生委員は、民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱を受けた非常勤の地方公務員です。
一方、児童委員は、児童福祉法に基づくもので、民生委員と兼ねると定められていることから、一人の人が民生委員と児童委員の両方の役割を担っています。
民生委員・児童委員は、地域の自治会長等から推薦を受けたあと、市や県の推薦会等を経て承認された人が委嘱を受けることができます。
日田市では、およそ各自治会に一人、市全体で約200人の民生委員・児童委員が活動をしています。
また、民生委員・児童委員の中でも子供に関する相談に特化した人を主任児童委員と言います。
主任児童委員は各地区に1~2人います。
任期や給料は?
任期は3年間で、(現在の任期は令和元年12月1日から令和4年11月末までの3年間)再任することもできます。
民生委員は法律で無給のボランティアと定められていることから、給料はありません。
ただし、活動に必要な実費として活動費が支給されています。
どんなことをしてるの?
民生委員・児童委員の主な仕事は、地域の相談役です。
民生委員・児童委員は、地域を見守り声掛けなどを行いながら、地域住民の生活の様態を必要に応じ適切に把握していきます。
その中で、援助を必要とする人が、その人の持つ能力に応じて自立した日常生活を営むことができるように、受けた相談に対して福祉等のサービスを紹介したり、必要な機関等へとつないだりしています。
一覧については本紙をご参照ください
地区民児協と日田市民児協
市内には、地区ごとに民生委員児童委員協議会(地区民児協)があり、その地区の民生委員・児童委員が集まる定例会を開催しています。
地区民児協では民生委員相互の情報交換を行うなど、地域の状況を地区内で共有しています。
また、各地区の民生委員児童委員協議会の上位には、日田市全体の民生委員・児童委員を取りまとめる日田市民生委員児童委員協議会(日田市民児協)があり、事務局を日田市社会福祉協議会が担っています。
日田市民児協事務局ではどんなことを行っているの?
日田市民児協事務局(日田市社会福祉協議会)山田泰也さん
事務局の仕事は一言でいうと民生委員・児童委員のサポートです。
活動費の支給や研修会の開催、また、毎月1回各地区民児協の委員を集めて定例会の開催等を行っています。
定例会では、各地区の事例等を共有し、各地区でどのような対応をしているかなどの意見交換を行っています。
また、必要に応じて、行政機関からの市民向けの情報を担当職員から直接説明をしてもらい、民生委員から市民に正しく提供できるよう理解を深めてもらっています。
ほかにも、主任児童委員のみを集めた主任児童委員部会も毎月開催し、情報の交換や共有を行っています。
〔広報ひた 令和4年3月1日号〕

民生委員を知ろう Q and A
Q.民生委員ってどんな人?
A.厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。
住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行います。
また、民生委員は、児童福祉法に定める児童委員を兼ねています。
給与の支給はなく、ボランティアとして活動しています。
「地域と深く関わっている人だからできる活動なんだね」
Q.民生委員って何をしているの?
A.主に地域の見守り活動と相談内容に応じて適切な関係機関に「つなぐ」活動をしています。
その他、定例会や研修会への参加、サロン活動、地域行事への参加等、地区によって活動は異なりますが、さまざまな活動をしています。
「さまざまな場面で活躍しているんだ!」
Q.民生委員に相談や見守りをお願いするには?
A.地域の民生委員・児童委員を紹介しますのでさくら市福祉課(【電話】681-1160)にご連絡ください。
「心強い味方だね♪」
■地域福祉を担うボランティア 民生委員の活動
○見守り
民生委員は、見守りが必要な高齢者世帯や子育て世帯に訪問や連絡をして、悩みを聴くことや福祉サービスを紹介すること等の活動を行っています。
民生委員が地域住民の一員として行うそれらの活動は、さまざまな理由により行政や専門機関に相談することが難しい方にも必要な支援を届ける大きな力となっています。
人口減少や少子高齢化、コロナ禍による生活様式の変化等により、住民同士のつながりの希薄化が進んでいます。
そのため、これまでの福祉制度の範囲では対応できない困りごとを抱える住民が増加しています。
そのような状況の中、民生委員による見守り活動の重要性はますます高まっています。
さくら市の民生委員は、これからも見守り活動を通して、住民の皆さん一人ひとりが自分らしい生活を送ることができるよう応援していきます。
○つなぐ
民生委員は、地域住民の身近な相談役です。
医療や介護の悩み、妊娠や子育ての不安、失業や経済的困窮による生活上の心配ごとなど、さまざまな相談に応じています。
皆さんから相談を受けた民生委員は、相談内容に応じて適切な行政機関や専門機関に情報を提供し、相談者の困りごとが解決するよう努めます。
どこに相談すればいいのか分からないときや行政機関や専門機関の相談窓口に行くことが負担に感じてしまうときなどは、まずは民生委員にご連絡ください。
民生委員には守秘義務があり相談内容が第三者に漏れることはありません。安心してご相談ください。
○学ぶ
今後、地域共生社会の実現をはじめ、自殺対策やひきこもり支援の推進等、民生委員に求められる役割はますます複雑化、困難化していくことが予想されます。
そのため、さまざまな研修を受講したり、福祉施設を見学したりして、住民の困りごとに対応するために必要な知識を得るようにしています。
また、月に一回程度開催される定例会は、委員同士の情報共有の場でもあり、困難なケースの対応方法を話し合うなど有益な時間となっています。
地域の一人ひとりが自分らしく暮らせるように、日々向上心を持って活動に取り組んでいます。

■ひとりで悩まず、民生委員に相談してみませんか?
○「つなぐこと」が一番の活動
民生児童委員 小林会長
誰かが相談に来たら、「傾聴」することを大切にしています。困っている人の話をよく聴いて途中でこちらの意見を押し付けないことですね。
相談に来なくても、困っていそうだなと思われる人がいたら声をかけています。
相手の家の中へも心の中へもずけずけと入りこまないように気を付けていますね。
毎日の生活の中で、困ることややりたいけど出来ないことなど、どんな小さなことでも気軽に相談できる人が民生委員です。
○地域の子育て応援団
主任児童委員 津浦さん
子ども食堂(今はコロナ禍で活動なし)で配膳の手伝いをしていた時、お母さんと子どもが笑顔で食事をし、ゆっくりくつろいでいる姿を目にして嬉しくなりました。
自分たちの活動が、役に立っていると感じられると嬉しいですね。
お子さんや学校のことなどで心配や不安なことがありましたら、気楽に声をおかけください。
私たちも真剣に話を聴きますが、場合によってはより詳しく相談にのってくれる方や機関におつなぎします。
○民生委員は地域の見守り役
SAKUTOMO相談員 堀江さん
SAKUTOMOは、どなたでも、どんな悩みでも受け止める相談窓口であり、気軽に利用できる居場所です。
民生委員の皆さんの活動の中で、支援が必要な住民がいた場合、その住民の希望に応じて当センターや関係機関が関わり、支援に繋げていきます。
『地域社会の見守り役』ともいえる民生委員の皆さんと、今後も協力しながらさくら市を支えていきたいと思っています。
○地域のつながりが大切
地域住民 滝沢さん
見守りに来てくれる民生委員さんは親しみやすい人ですよ。
安否確認に月1回程度訪問していただき助かっています。
感染症対策をして接してもらえるので、安心ですね。
高齢者にとって誰かと話せる機会は重要。訪問してもらうことで会話の機会になっています。
民生委員を経験すると、人とのつながりが増えます。
私は、民生委員を退任した後もその付き合いに助けられるときがありますね。
〔広報さくら 令和4年2月1日号〕

「世界に誇る日本の財産」 民生委員制度創設100年で新会長にインタビュー
得能金市・全国民生委員児童委員連合会長
民生委員制度が、その源とされる大正6年の済世顧問制度創設から100年を迎えました。
昨年12月に3年に1度の一斉改選があり、委嘱された約23万人が全国各地で活動しています。
今年3月に全国民生委員児童委員連合会の会長に就任した得能金市氏に、これまでの活動の総括、直面する課題、今後の意気込みなど伺いました。
――100年を迎えた民生委員制度の意義をどう捉えていますか。
貧困者を救う済世顧問制度として始まり、社会情勢が変わっても連綿と存続してきたのは、あらゆる人のよき隣人でありたいという先達民生委員の強い思いがあったからです。
よき隣人として地域の身近な相談役であり見守り役であったからこそ、住民は他人には言えない相談事を民生委員に話してくれた。
それが100年続いてきた根幹にあります。
「民生」とは、国民の生活・生計という意で、民生委員は国民の暮らしの安定向上に努めています。
その民生委員があまねく地域にいることは人的なセーフティーネットになっているといえます。
――地域の課題にどう対応してきましたか。
民生委員の身分は非常勤特別職の地方公務員ですが、無報酬のボランティアとして活動しています。
住民の困り事が解決した時は一緒に喜び合えることが活動の何よりの源泉であり、お金に換えられるものではありません。
ボランティアとはいえ、守秘義務があるからこそいろいろな調査活動もでき、普段の住民との会話から聞こえてくる課題を代弁して行政に働き掛けることもできるのです。
昭和43年の在宅ねたきり老人実態調査では、13万人(当時)の民生委員が聞き取り調査を行い、70歳以上のねたきり高齢者が20万人以上いることを明らかにしました。
当時は介護のことはまだ周囲に話しづらく、家庭内の問題とされていましたが、調査で高齢者介護の問題を可視化し、それが在宅福祉の充実につながりました。
ほかにも介護者実態調査から国のショートステイの補助事業創設につながったり、身近な地域では通学路の見守り活動からスクールゾーン設置につなげたりもしました。
また共同募金などの民間社会福祉活動の中核的な役割も担ってきました。 
――社会が多様化し課題も複雑になっています。
虐待や孤立死、悪質商法被害など、さまざまな生活課題が出てきています。
民生委員は行政の協力者ですが、あれこれ任されてもすべてには対応できません。
それだけに民生委員の活動環境の整備が必要だと考えます。
民生委員がやるべきことは何か、できないことは何かを整理する必要があると思います。
基本的に行政は、助けを求めてきた人にしか対応できません。
一方、民生委員は自ら地域を歩いて情報を把握し、問題があれば救い上げています。
そうした民生委員にしかできない活動に大いに力を注げるようにしていきたいと思います。
そこにこそ民生委員の存在価値や役割があるからです。
――なり手が不足している問題もあります。
昨年の一斉改選時の定員充足率は96・3%で、欠員が拡大しており、危機感を持っています。
要因の一つが民生委員は大変というイメージがあることです。
現状では民生委員でなくてもできる活動に労力を使わざるを得ない状況があることも一因です。
1期(3年)で辞めてしまう人が多いのも課題です。
最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、次第にフットワークよく動けて目的が捉えられるようになります。
ぜひ3期9年は続けてほしいと思います。
そのために、民生委員の活動環境の整備を行政に提起し、先輩民生委員によるサポートや研修の充実にも取り組みます。
――民生委員の存在が知られていないとの指摘もありますが。
もともと民生委員は黒子的な存在です。
周りに言えない家庭内や個人的な悩み、課題の相談に乗り、行政や専門機関などにつないで解決してきました。
民生委員に相談すればつないでくれるということを広めていきたい。
そういう存在が地域にいると分かれば住民の安心や安全につながるはずです。
――100年の記念事業について教えてください。
7月に都内で1万人規模の式典を行います。
民生委員23万人による住民課題の一斉調査結果も集計中です。
5月12日の「民生委員の日」などには各地で啓発活動や一日民生委員体験なども行います。また記念切手も発行されます。
地域や住民のさまざまな課題に対応していくため、新たな活動強化方針も打ち出します。
――今後に向けて抱負をお願いします。
100年続いた制度は世界を見渡してもあまりないと思います。日本の財産として世界に伝えられたらと思います。
国が掲げる「地域共生社会」のための「我が事・丸ごと」の考え方は民生委員活動そのものです。
地域の「つなぎ役」としてしっかり対応していきます。
私たちの座右の銘である「民生委員信条」は昭和26年に作られ66年がたちますが、現在も変わらぬ活動の基本が記されています。
民生委員への信頼のためにも今後も大事にしていきます。
100年続いた実績と感謝の気持ちをもって、国民の安心と安全のために笑顔で取り組んでいきます。
【とくのう・きんいち】今年3月に会長に就任。
昭和22年生まれ。富山県在住。
1級建築士で設計事務所代表。
平成7年に47歳で民生児童委員になり、在任21年、8期目。
富山県民生児童委員協議会長。
自宅付近で孤立死 した高齢者の第1発見者になった経験も。
〔福祉新聞 2017年05月12日〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス