カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:PAミキサー

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
移動: 案内, 検索

PAミキサー

コンサート会場での音響づくりの装置オペレータ。
観客席中央付近で、電子機器の装置を前にして、ステ
ージからの音を聞きながら、音を調節していく人です。
PAとはPublic Adress(拡声放送)の意味です。
アコースティックと違って、ロックやポップスなどで使用が広がっている電気ピアノやシンセサイザーという電気・電子楽器は、増幅装置とスピーカーを通して音を出すため、演奏者自身が、演奏によって音の強弱や音色、全体のバランスを調整することには限界があります。
ステージから客席にむけられている音を聞きながら、音のバランスをとり、組み合わせをして、実際に人が耳にする音をつくる人が必要です。
そこで生まれた仕事がPAミキサーです。ハイテク音楽の誕生がもたらした音のプロです。
電気電子楽器による音楽では「演奏者6、PAミキサー4」の割合で音づくりをしているといわれますから、まさに不可欠に重要なものです。
扱う音響機材が多くて、場合によっては10トントラック一杯になるというほどのものもあります。
コンサート開始の数時間から10時間以上も前に、観客席中央付近でセッティング作業が始まります。
リハーサル、本演奏、その後のセットのかたづけの指示と、主演兼スタッフの役割を果たします。
セット作業は力作業です。
音づくりについては、練習ではもちろん、本演奏の直後まで、演奏者と十分に打ち合わせを行います。
意見が食い違うこともあります。
音づくりとしては、PAミキサーと楽器演奏者、歌手は対等な関係であるわけですが、それだけに演奏者の一員としてのチームワークが必要です。
一方、観客席で音楽をきく側の代表者でもあります。
演奏者兼スタッフ兼視聴者です。
大学の芸術学部、専門学校のミキサー科などの養成コースがあります。
ここで機器についての専門知識や操作技術身につけます。
PAミキサーは音楽的才能を必要としています。
機器のオペレータではなくて、機器を扱う音楽家に近いのです。
音楽のよさをききわけられる感性、音楽のなりたちを理解できる音の分析力、コンサート会場の音響の把握力が必要です。
少なくとも2年程度の修行がいるということですが、あとは個人差になります。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス