カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
20行: 20行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 ひきこもりほっとたいむ [[エールの会]] 東京都品川区()<br>
 
'''ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会'''(予約制)<br>
 
日頃の悩みや不安を語り合います。<br>
 
日時:2024.4月20日(土)午後1時30分~4時<br>
 
講師:廣井いとゑ(楽の会リーラ協力カウンセラー)<br>
 
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
 
場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
 
問合せ:<br>
 
・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22)<br>
 
【電話】3474-2225【FAX】3474-2034<br>
 
・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20)<br>
 
【電話】3772-2666【FAX】3772-2570<br>
 
・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6)<br>
 
【電話】5487-1311【FAX】5487-1320<br>
 
〔広報しながわ 令和6年4月1日号〕<br>
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===

2024年5月17日 (金) 14:21時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 高槻市精神障害者家族会 明星会 大阪府高槻市(当事者の関係・大阪府)
自立支援研修会
ID:115103
申込順30人
講師の山本三木雄さんから自立に向けた支援の方法を学ぶ
対象:市内在住の成人の発達・精神障がい、ひきこもりなどで悩む人と家族
日時:来年3月までの第1土曜 13:30~16:00
場所:障がい者福祉センター
料金:無料
申込:4/3(水)から電話、ファクスで(基本事項と年齢、手帳の有無記入)
問合せ:市精神障害者家族会明星会
【電話・FAX】672-1207
〔広報たかつき(たかつきDAYS) 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 八丈町子ども家庭支援センター 東京都八丈町(自治体福祉相談室・東京都)
東京都児童相談センター春季巡回児童相談
巡回児童相談は、児童相談センターから遠い地域にお住まいで来所相談を利用しにくい方のため、各地域に職員が出向いて行う相談です。
児童相談センターへの相談をお考えの方はぜひこの機会をご利用ください。
開催日:024.6月予定(詳細決定後、町ホームページ・子ども家庭支援センターブログにてお知らせします)
開催場所:八丈町役場
対象者:18歳未満の児童とその保護者
相談内容:
・発達や性格行動、非行、愛の手帳(知的障害の方に交付される手帳)の取得
・家庭で子どもをみるのが難しいなどの養育問題
申込方法:来所にて申込み(簡単な面談を行います)
※内容により今回の相談会ではお受けできない場合がありますので、来所される前に電話などで問い合わせてください
申込期間:5月7日(火)~17日(金)まで
※土日祝日を除く
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで
問い合わせ・申込:子ども家庭支援センター(八丈町役場内)
【電話】2-4300
〔広報はちじょう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 島根県出雲児童相談所 島根県出雲市(児童相談所・島根県)
子どもたちが明るく元気に育つのを見ると、未来に希望を感じます。
毎日を心豊かに過ごし、子どもも大人も「えがおになあれ」…そんな願いを込めて、このコーナーを設けました。
(出雲市要保護児童対策地域協議会)
■一人で悩まないで~親子のための相談LINE~
児童相談所は、子ども(18歳未満)を取り巻くあらゆる相談に応じ、より適切なこどもの福祉を支援する機関です。
また、大人だけでなく、子ども自身も自分のことや家族のことなどについて、悩みを相談することができます。
出雲児童相談所は、出雲市、雲南市、奥出雲町、飯南町にお住まいの方の相談に応じていますが、県内の住所地に関係なく、島根県では令和5年4月から「親子のための相談LINE」を始めています。
匿名(LINE上のアイコンとニックネーム)でも相談ができます。
相談は無料で、秘密は必ず守ります。お気軽にご相談ください。
執筆:出雲児童相談所
【電話】21-0007【FAX】21-0047
◇親子のための相談LINE
受付:月曜日・水曜日11:00~16:00
※祝日・年末年始を除く(12月29日~1月3日)
本紙18ページの二次元コードを読み取り、友だち登録をしてご利用ください。
問合せ:子ども政策課
【電話】21-6604【FAX】21-6413
【E-mail】soudan@city.izumo.shimane.jp
〔広報いずも 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県中央児童相談所 福島県福島市(中央児童相談所・福島県)
「こどもと一緒に歩もう~里親入門講座~のお知らせ
家庭の事情で親と暮らすことのできないお子さんを家庭に迎え入れ、愛情を持って養育していただける「里親」について理解を広めるため、下記のとおり開催いたします。
開催日時:
[第1回]2023.10月19日(木)10時~11時30分
[第2回]2023.10月24日(火)10時~11時30分
開催場所:
[第1回]伊達中央交流館1階多目的ホール(伊達市北後22-1)
[第2回]福島市市民会館5階501会議室(福島市霞町1-52)
対象者:地域における子育て支援や里親制度、児童の福祉に関心のある方
定員:各会場20名
参加費:無料
内容:
(1)講義「里親ってなぁに?~里親制度を学ぼう~」
(2)里親体験談
申込み及び問い合わせ:福島県中央児童相談所
福島市森合町10-9【電話】024-534-5101(土日祝日を除く8:30~17:15)
【FAX】024-534-5211
【E-mail】tyuuou.jisou@pref.fukushima.lg.jp
〔広報おおたま 2023年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 福岡県京築児童相談所 福岡県行橋市(児童相談所・福岡県)
子どもを守るために 育児や虐待などの相談
◇概要
子育てに不安を感じたり、虐待を疑ったり発見したときは、下記相談窓口まで連絡してください。
みんなで子どもを守り、支援していきましょう。
◇相談窓口
児童相談所全国共通ダイヤル
※通話無料 24時間365日受付
・虐待かもと思ったら…児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189
・子育てに悩んだら…児童相談所相談専用ダイヤル【電話】0120-189-783
福岡県京築児童相談所【電話】0979-84-0407
市子ども支援課子ども相談係【電話】内線1187
行橋市児童・生徒相談センター 教育ホットライン【電話】25-0119
【ID】0001635
〔広報ゆくはし 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 宮崎市児童相談所 宮崎県宮崎市(児童相談所・宮崎県)
宮崎市は市の強みをいかした児童相談所を設置します
宮崎市は市の強みをいかした児童相談所を設置します
市が児童相談所を開設することで、初動対応から継続支援まで一元的な支援が可能になり、子どもや家庭に対する総合的な支援体制を構築することができます。
◆設置するメリット
▽虐待の未然防止・再発防止体制の強化
身近な相談機関でより幅広い相談対応が可能となり、虐待の未然防止や再発防止において、一層の体制強化が図れます。 ▽通告後対応の迅速化
通告後の初動調査において、情報収集や関係部署との連携が迅速に行えます。
▽市の判断で一時保護が可能
これまでは県が判断をしていましたが、市の判断で一時保護が可能となります
▽一時保護所の弾力的な運用
さまざまな困りごとを抱える家庭に対し、弾力的な一時保護の運用を検討します。
▽家庭的養護の推進
里親の活用を積極的に図り、子どもが家庭的な環境で育つことを推進します。
今後は児童相談所の設置に向け、関係機関と連携を図りながら、具体的な検討を進めていきます。
問い合わせ先:子ども家庭支援課
【電話】21-1766【FAX】27-0752
〔市広報みやざき 令和5年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 滋賀県彦根子ども家庭相談センター 滋賀県彦根市(児童相談所・滋賀県)
こどもを守るみんなの目~毎年11月は「児童虐待防止推進月間」です
■〔それは親子の未来を守る相談〕
虐待の通告・相談は大人の義務です!
「もしかして…?」と思ったら迷わず相談を!
児童虐待防止法により、虐待を受けたと思われる児童を発見した場合には、市区町村や児童相談所などに通告・相談することが義務付けられています。
もしかして虐待!?と思っても確かでないからと通告をためらっていませんか?
迷っている間にも、こどもたちへの虐待がエスカレートし取り返しのつかない事態になってしまうかもしれません。
「しつけのためにやった…」と日々のニュースで痛ましい事件に至ってしまうケースも増えています。
これくらいの事…と思わずに、まずは「【電話】189」に相談を!あなたの一報が児童虐待の深刻化を防ぐ事につながります。
通告・相談をした人や話した内容など秘密は守られます。
万が一、間違っていてもその責任が問われることはありません。
▽殴る、蹴る、叩くなどの暴力をふるう
・激しく揺さぶる
・戸外に長時間締め出す など
▽心理的虐待
・無視する
・言葉でおどす、罵声(ばせい)をあびせる
・他のきょうだいと極端に差別して扱う
・こどもの前で夫婦喧嘩をする など
▽ネグレクト
・食事を与えない
・重い病気を放置する
・著しく不潔な状態におく
・自動車の中に放置する など
▽性的虐待
・性的行為を強要する
・ポルノの被写体にする
・性器や性的行為を見せる、触らせる など
◆児童虐待かも…と思ったらすぐにお電話ください
【電話】189(いちはやく)
24時間365日
児童相談所虐待対応ダイヤル
お近くの児童相談所に電話をおつなぎします。
※匿名で連絡することができます。
彦根子ども家庭相談センター(児童相談所)
【電話】0749-24-3741
竜王町保健センター(健康推進課)【電話】58-3722
〔広報りゅうおう 令和5年11月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕


周辺ニュース

ページ名 [[]] 北海道岩見沢市()
学校が苦手・発達障害・繊細さで悩んでいるご家族の方へ 一緒に話しませんか
対象:人間関係がうまくいかない、集団になじめない、元気がない、不登校など子どものことで悩んでいる家族
期日・期間・時間:4月11日(木)午後1時30分から3時30分、25日(木)午後6時30分から8時30分
会場・場所:生涯学習センターいわなび(4西1)
定員:各日5人(申込順)
料金:150円(会場費)
申込先・問合先:栗原さん【電話】090-9514-0337
※当日申し込み可。
〔広報いわみざわ 2024年4月号〕


周辺ニュース

ページ名 [[]] 山口県岩国市(発達障害の関係・山口県)
令和6年度の施政方針~岩国市の主な取り組み~(1)
▽障害者が安心して暮らせる地域づくり
・手話や要約筆記などにより障害者のコミュニケーションを支援する専門人材の育成や社会参加の促進を引き続き図ります。
・発達障害児に対する適切な支援が身近な地域で受けられるよう、支援機関の連携強化や、自らも発達障害のある子の育児を経験したペアレントメンターとの交流会を開催し、家族等に寄り添った支援に取り組みます。
・成年後見制度の普及啓発や利用促進を図るため、支援が必要な認知症の高齢者や障害のある方の早期把握と早期支援について、今後も関係機関と連携して取り組みます。
〔広報いわくに 令和6年4月15日号〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス