カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年7月1日~

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ====『ひきコミ』7月号を発行==== 〔2009年7月6日〕<br> 『ひきコミ』7月号(第68号)を発行いたしました。やや遅れ気味です。<br> 今...)
 
1行: 1行:
 +
====「ヒキペディア」を本にするため執筆中====
 +
〔2009年7月6日〕<br>
 +
「ヒキペディア」(引きこもり生活辞典)のことばを書きつづけています。<br>
 +
ネットに掲載していない分を含めるとまもなく200項目(ことば数)になります。<br>
 +
10月の発表会のときには本にして販売できるようにするためです。<br>
 +
いったん書きあげた上で、「愉快な気持ちで引きこもりを一般の人にも、支援者にも理解してもらう」視点から読み直し、書き加えていこうと考えているところです。<br>
 +
なお、それとは別に「ひきコミ」に何度かに分けて掲載した「20代後半以上の引きこもりへの訪問活動」も、加筆修正し、パンフレットにして販売したいと準備しています。<br>
  
 
====『ひきコミ』7月号を発行====
 
====『ひきコミ』7月号を発行====

2011年5月18日 (水) 00:05時点における版

「ヒキペディア」を本にするため執筆中

〔2009年7月6日〕
「ヒキペディア」(引きこもり生活辞典)のことばを書きつづけています。
ネットに掲載していない分を含めるとまもなく200項目(ことば数)になります。
10月の発表会のときには本にして販売できるようにするためです。
いったん書きあげた上で、「愉快な気持ちで引きこもりを一般の人にも、支援者にも理解してもらう」視点から読み直し、書き加えていこうと考えているところです。
なお、それとは別に「ひきコミ」に何度かに分けて掲載した「20代後半以上の引きこもりへの訪問活動」も、加筆修正し、パンフレットにして販売したいと準備しています。

『ひきコミ』7月号を発行

〔2009年7月6日〕
『ひきコミ』7月号(第68号)を発行いたしました。やや遅れ気味です。
今月は、文通用の投稿がありません。
アオカナブンさんのエッセイ「ざれごと」(6月19日付け)は次号に回します。
原稿が多くてスペースを取れなかったためです。
七夜葵さんの「命の絆」は第9回の今回で終わりになりました。
ほかの連載(6月21日付け)は全部掲載です。
皆さんからの(1)文通用投稿、(2)カット絵など挿し絵になるものの投稿をお待ちします。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス