カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年8月1日~

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 +
====漫画広告会社から相互リンク依頼====
 +
〔2009年8月7日〕
 +
「漫画広告専門会社」から不登校情報センターのHPへの相互リンクの依頼が入りました。<br>
 +
聴覚障害のある人が運営する会社で、HPを見たところおもしろく、諸星ノアさんの漫画を思い出させてくれます。<br>
 +
私たちが向かうひとつの姿になるかもしれません。<br>
 +
この人が相互リンクを依頼されてきたのは、情報センターのHPになにか共感していただける要素があるのでしょうか。<br>
 +
協力できるいい形を考えています。 <br>
 +
 
====小児科2題====
 
====小児科2題====
 
〔2009年8月7日〕<br>
 
〔2009年8月7日〕<br>

2011年5月18日 (水) 19:25時点における版

目次

漫画広告会社から相互リンク依頼

〔2009年8月7日〕 「漫画広告専門会社」から不登校情報センターのHPへの相互リンクの依頼が入りました。
聴覚障害のある人が運営する会社で、HPを見たところおもしろく、諸星ノアさんの漫画を思い出させてくれます。
私たちが向かうひとつの姿になるかもしれません。
この人が相互リンクを依頼されてきたのは、情報センターのHPになにか共感していただける要素があるのでしょうか。
協力できるいい形を考えています。

小児科2題

〔2009年8月7日〕
このページにはあまり関係しないかもしれませんが、小児科に関係することが2つ出来ました。
1つは、8月29日に外来小児科学会がさいたま市大宮であります。
不登校情報センターは「患者家族の会・支援者の会」のひとつとして、会場でブースを開設し、リーフレットを配ることになっています。
手伝ってくれる人を募集しています。
もうひとつあります。ある出版社が『いじめと不登校』をテーマとする本を発行します。
小児科の医療関係者向けに20冊ぐらいのシリーズの1冊です。
この本のなかの「不登校・予後」を執筆するように五十田猛に依頼がありました。
少し難しい面はありますが、引き受けることにしました。
たぶんこのブログのテーマとは直接は関係ないでしょうが、どこかでつながると思っています。

カテゴリーを設定

〔2009年8月8日〕
8月7日、このブログのカテゴリーを設定しました。
カテゴリーは、不登校情報センターの「当事者の自己表現・交流の場」の項目とブログ作成の過程で準備したもので17項目。
ところがそれではカテゴリーのつけられない記事がでました。
そこで「社会参加」と「太田勝己」の2項目を追加し合計19項目。
項目は置いても該当記事がないのが2項目。
いずれそのうち該当項目がでてくるでしょう。
このあと、「関連キーワード」も独自につけようとしました。
ヤプログさんで自動的につけているのですが、適切とはいえないキーワードがあり、手を入れようとしたのです。
ところが、どうすべきかがわかりません。
もともとそのような設定になっていないのか、私が探せなかったのかわかりませんが、結局できませんでした。
方法はあるのでしょうか?
驚いたのは、このカテゴリー設定の途中からなのかアクセスがかなり増えました。
この意味するところは何なのでしょうか。
自分の作業自体がアクセスを増やしているのか、それは全く関係ないのか、これまたわかりません。
初心者バレバレです。

8月15~17日の個別準備・追加

〔2009年8月9日〕
7月30日付の記事「8月15~17日の個別準備」の意味がよくわからない、という連絡をうけました。
なるほど、確かにわかりづらいかも。そこでもう一度。
呼びかけの対象者は、10月18日の「体験発表する人か、創作品の出展を考えている人」です。
8月15日~17日の午後の、都合のいい時間に、事前に連絡をして不登校情報センターに来て下さい。
作品、素材を持ってきて見せてください。構想を聞かせてください。
どんな不都合や障害があるかを話してください。それを一緒に考えましょう。
基本は1対1の個別相談による準備ですが、他の人がいればそこからいい着想が出るかもしれません。
他の人には見せたくない、聞かれたくない人は、その条件でOKです。
この3日間の都合ができない人は、なんらかの連絡をください。創作発表まであと2か月あまりです。
そろそろ準備を具体的にすすめようという対策の一つです。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス