カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


家庭教師のトライ・長野

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「===周辺ニュース=== ページ名:家庭教師のトライ・長野、長野県長野市、パンくず(学習支援・無...」)
 
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり・不登校の周辺ニュース|ひきこもり・不登校の周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|事項百科]] > {{PAGENAME}} }}
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:長野県(地域)|長野県]] > [[:Category:長野市(長野県)|長野市]] > {{PAGENAME}} }}
 +
<table class="wikitable shousai-table">
 +
<tr>
 +
<th>所在地</th>
 +
<td>長野県長野市</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>TEL</th>
 +
<td></td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>FAX</th>
 +
<td><tr>
 +
</tr>
 +
</table>
 +
 
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名:[[家庭教師のトライ・長野]]、長野県長野市、パンくず(学習支援・無料塾)<br>
 
ページ名:[[家庭教師のトライ・長野]]、長野県長野市、パンくず(学習支援・無料塾)<br>
 
'''ひとり親家庭に「教師」派遣 長野市 「トライ」委託で応募殺到 =長野'''
 
'''ひとり親家庭に「教師」派遣 長野市 「トライ」委託で応募殺到 =長野'''
経済的に余裕のない「ひとり親家庭」の子供たちの学習支援を目的に、長野市は8月から、「家庭教師のトライ」で知られる「トライグループ」(東京)に委託して、家庭教師などを派遣する事業を始めた。無料で指導を受けられることから、市が定員としていた60人を大幅に上回る286人から申し込みがあり、市は定員を99人に増やして対応している。
+
経済的に余裕のない「ひとり親家庭」の子供たちの学習支援を目的に、長野市は8月から、「家庭教師のトライ」で知られる「トライグループ」(東京)に委託して、家庭教師などを派遣する事業を始めた。<br>
国の「全国消費実態調査」(2009年)では、1か月当たりの教育費の額は、全世帯平均が3万1565円に対し、母子家庭では1万6291円と、格差が生じている。ひとり親家庭では、親が仕事をしていることなどから、子供の勉強の面倒を見ることも難しい。同市子育て支援課の担当者は「子供たちに学習習慣を身につけさせ、希望する高校へ進学するための一助にしてほしい」と、事業の目的を話す。家計が苦しくて十分な教育を受けられなかった子供が、大人になってからも厳しい生活に陥る「貧困の連鎖」を防ぐためにも有効との考えだ。事業の対象は母子家庭、あるいは父子家庭で、児童扶養手当を受給している世帯の小学4年~中学3年。同市によると、対象となる児童・生徒は880世帯1184人いるという。派遣されるのは、大学生が中心で、トライグループの研修を受けた後、児童・生徒の希望する教科や場所などに応じて、派遣される。各家庭を訪問するか、市内に5か所ある同社の教室で、1対1か少人数での授業を行う。指導は週1回2時間以内で、3月まで35回行われる。同市は、同社への委託料など計約680万円を、今年度当初予算に計上した。想定を上回る応募に対し、市は抽選で受講者を決めた。「希望するすべての家庭に対応したかったが、トライ側の受け入れ態勢の問題もあり、難しかった」としている。
+
無料で指導を受けられることから、市が定員としていた60人を大幅に上回る286人から申し込みがあり、市は定員を99人に増やして対応している。<br>
 +
国の「全国消費実態調査」(2009年)では、1か月当たりの教育費の額は、全世帯平均が3万1565円に対し、母子家庭では1万6291円と、格差が生じている。<br>
 +
ひとり親家庭では、親が仕事をしていることなどから、子供の勉強の面倒を見ることも難しい。<br>
 +
同市子育て支援課の担当者は「子供たちに学習習慣を身につけさせ、希望する高校へ進学するための一助にしてほしい」と、事業の目的を話す。<br>
 +
家計が苦しくて十分な教育を受けられなかった子供が、大人になってからも厳しい生活に陥る「貧困の連鎖」を防ぐためにも有効との考えだ。<br>
 +
事業の対象は母子家庭、あるいは父子家庭で、児童扶養手当を受給している世帯の小学4年~中学3年。<br>
 +
同市によると、対象となる児童・生徒は880世帯1184人いるという。<br>
 +
派遣されるのは、大学生が中心で、トライグループの研修を受けた後、児童・生徒の希望する教科や場所などに応じて、派遣される。<br>
 +
各家庭を訪問するか、市内に5か所ある同社の教室で、1対1か少人数での授業を行う。<br>
 +
指導は週1回2時間以内で、3月まで35回行われる。<br>
 +
同市は、同社への委託料など計約680万円を、今年度当初予算に計上した。<br>
 +
想定を上回る応募に対し、市は抽選で受講者を決めた。<br>
 +
「希望するすべての家庭に対応したかったが、トライ側の受け入れ態勢の問題もあり、難しかった」としている。<br>
 
'''◇県も予算増額で後押し'''
 
'''◇県も予算増額で後押し'''
ひとり親家庭への学習支援は、県も2015年度から実施している。母子・父子家庭の小中学生を対象に、千曲市や伊那市など4市町で、公民館や図書館などを利用して教員OBらのボランティアが指導にあたっている。県こども・家庭課によると、半年間で延べ361人の利用があったという。16年度はさらに2市町を加え、予算も初年度の約65万円から約180万円に増額した。
+
ひとり親家庭への学習支援は、県も2015年度から実施している。<br>
〔2016年10月15日・貧困ネット、◆平成28(2016)年9月30日 読売新聞 東京朝刊〕<br>
+
母子・父子家庭の小中学生を対象に、千曲市や伊那市など4市町で、公民館や図書館などを利用して教員OBらのボランティアが指導にあたっている。<br>
 +
県こども・家庭課によると、半年間で延べ361人の利用があったという。<br>
 +
16年度はさらに2市町を加え、予算も初年度の約65万円から約180万円に増額した。<br>
 +
〔2016年10月15日・貧困ネット、◆平成28(2016)年9月30日 読売新聞 東京朝刊〕 <br>
 +
 
 +
[[Category:ひきこもり・不登校の周辺ニュース|かていきょうしのとらい・ながの]]
 +
[[Category:事項百科|かていきょうしのとらい・ながの]]
 +
[[Category:長野県(地域)|かていきょうしのとらい・ながの]]
 +
[[Category:長野市(長野県)|かていきょうしのとらい・ながの]]

2016年10月28日 (金) 14:19時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 長野県 > 長野市 > 家庭教師のトライ・長野
所在地 長野県長野市
TEL
FAX

周辺ニュース

ページ名:家庭教師のトライ・長野、長野県長野市、パンくず(学習支援・無料塾)
ひとり親家庭に「教師」派遣 長野市 「トライ」委託で応募殺到 =長野 経済的に余裕のない「ひとり親家庭」の子供たちの学習支援を目的に、長野市は8月から、「家庭教師のトライ」で知られる「トライグループ」(東京)に委託して、家庭教師などを派遣する事業を始めた。
無料で指導を受けられることから、市が定員としていた60人を大幅に上回る286人から申し込みがあり、市は定員を99人に増やして対応している。
国の「全国消費実態調査」(2009年)では、1か月当たりの教育費の額は、全世帯平均が3万1565円に対し、母子家庭では1万6291円と、格差が生じている。
ひとり親家庭では、親が仕事をしていることなどから、子供の勉強の面倒を見ることも難しい。
同市子育て支援課の担当者は「子供たちに学習習慣を身につけさせ、希望する高校へ進学するための一助にしてほしい」と、事業の目的を話す。
家計が苦しくて十分な教育を受けられなかった子供が、大人になってからも厳しい生活に陥る「貧困の連鎖」を防ぐためにも有効との考えだ。
事業の対象は母子家庭、あるいは父子家庭で、児童扶養手当を受給している世帯の小学4年~中学3年。
同市によると、対象となる児童・生徒は880世帯1184人いるという。
派遣されるのは、大学生が中心で、トライグループの研修を受けた後、児童・生徒の希望する教科や場所などに応じて、派遣される。
各家庭を訪問するか、市内に5か所ある同社の教室で、1対1か少人数での授業を行う。
指導は週1回2時間以内で、3月まで35回行われる。
同市は、同社への委託料など計約680万円を、今年度当初予算に計上した。
想定を上回る応募に対し、市は抽選で受講者を決めた。
「希望するすべての家庭に対応したかったが、トライ側の受け入れ態勢の問題もあり、難しかった」としている。
◇県も予算増額で後押し ひとり親家庭への学習支援は、県も2015年度から実施している。
母子・父子家庭の小中学生を対象に、千曲市や伊那市など4市町で、公民館や図書館などを利用して教員OBらのボランティアが指導にあたっている。
県こども・家庭課によると、半年間で延べ361人の利用があったという。
16年度はさらに2市町を加え、予算も初年度の約65万円から約180万円に増額した。
〔2016年10月15日・貧困ネット、◆平成28(2016)年9月30日 読売新聞 東京朝刊〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス