カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


石川県里親会

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
Matsu4585 (トーク | 投稿記録)
(ページの作成:「===周辺ニュース=== ページ名:石川県里親会、石川県、パンくず(養護施設の周辺ニュース)<br> ''...」)
新しい編集→

2016年12月2日 (金) 16:09時点における版

周辺ニュース

ページ名:石川県里親会、石川県、パンくず(養護施設の周辺ニュース)
子ども 社会でどう育てる 里親 ようやく100組超=石川 虐待や離死別などで親と暮らせない子どもを育てる里親らの認定数が今年、県内で100組を超えた。保護が必要な子どものうち里親と暮らす割合は14・9%(今年3月末)と徐々に高まりつつあるが、国の目標(3割)には届かない。10月は厚生労働省が定める「里親月間」。県は「子どもを社会でどう守り育てるか考える機会にしてほしい」と呼びかけている。 □親として幸せに 「逆に自分たちが親として幸せにしてもらった」。40歳代で1歳の男の子の里親になり、その後、特別養子縁組した加賀地方の60歳代男性はそう振り返る。 子宝に恵まれず、「子どもを社会に送り出したい」と乳児院から引き取った。名付けの理由を聞かれ、とっさに生みの親がつけた名前から想像で答えたこともあった。意見がぶつかったり憎まれ口をきかれたりして「うちで良かったのだろうか」と思うこともしばしばだったが、「それでも普通の家庭で育ち、無事に社会に出てくれれば」と願う。息子は今、高校生になった。 □里帰り出産も 別の50歳代の男性は里親として十数人を育てた。他人をきつい目でにらみつける子、言葉よりも先に手が出る子、他の子と一緒にご飯を食べない子……。「様々な理由で親と別れる経験をした子たちだが、安心できる居場所が見つかれば自然と目は優しくなってくる」。結婚して巣立っても、里帰り出産のために戻ってくる子もいる。「実家と思ってくれていると思うと、やはりうれしい」 □多くが養護施設に 県のまとめでは、望まない妊娠や虐待、親の病気、経済的要因などで親元を離れて暮らす子どもは現在約300人に上る。里親や、里親経験者らが子どもたちと共同生活を送るファミリーホームは2012年3月末の74組から16年3月末には約1・4倍の101組に増えたが、里親らと暮らす子どもは45人にとどまり、多くが児童養護施設で生活するのが現状だ。 □選択肢足りず 国は5月に成立した改正児童福祉法で、親が養育できない場合は里親などによる家庭養育の優先を明記し、児童相談所の業務に里親支援を位置付けたが、県中央児童相談所の佐竹悟所長は「安定して暮らせる見通しが立たないと預けられない。どうしても里親の選択肢が足りない」と話す。 虐待経験の有無や性格など様々な要因により、求められる里親も異なる。里親との関係がうまくいかずに再び養護施設に戻る事例や、養子縁組を果たして里親をやめる人もいる。 □活動認知へ取り組み 県は市町に設置されている子育て支援組織「ファミリーサポートセンター」と連携して里親の発掘を進めるほか、県里親会と協力して子育てイベントへの出展や、児童養護施設職員の研修会に里親の参加を促すなどの取り組みを始めている。 県里親会の二飯田秀一副会長は「まだ里親の活動が広く認知されていない。様々な“家族”の形があることについて、教育の中で認識を高めるような工夫も必要だ」と話している。 〔◆平成28(2016)年10月22日 読売新聞 東京朝刊〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス