カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


そらまめこども食堂

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「===周辺ニュース=== ページ名:そらまめこども食堂、広島県福山市、パンくず(子ども食堂・フー...」)
 
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|事項百科]] > {{PAGENAME}} }}
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:広島県(地域)|広島県]] > [[:Category:福山市(広島県)|福山市]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 +
<table class="wikitable shousai-table">
 +
<tr>
 +
<th>所在地</th>
 +
<td>広島県福山市</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>TEL</th>
 +
<td></td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>FAX</th>
 +
<td></td>
 +
</tr>
 +
</table>
 +
 
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名:[[そらまめこども食堂]]、広島県福山市、パンくず(子ども食堂・フードバンク)<br>
 
ページ名:[[そらまめこども食堂]]、広島県福山市、パンくず(子ども食堂・フードバンク)<br>
 
'''大勢で食事する機会提供  子ども食堂 広がる輪  中国地方 孤食や貧困 背景'''
 
'''大勢で食事する機会提供  子ども食堂 広がる輪  中国地方 孤食や貧困 背景'''
大勢で温かい食事を取る機会を子どもに提供する「子ども食堂」が、中国地方で広がっている。住民有志やNPO法人が、居場所づくりや食事の支援のために企画する。家庭の事情から1人で食事をする子どもが増えるなど、食生活の変化が背景にある。
+
大勢で温かい食事を取る機会を子どもに提供する「子ども食堂」が、中国地方で広がっている。<br>
豚肉のしょうが焼き、ホウレンソウのおひたし…。出来たての夕食が並ぶ。「いただきます」。子どもたちは笑顔で頬張った。8月末、福山市東町の東公民館であった「そらまめこども食堂」。子どもは無料、大人は300円。6組14人の親子が集った。同市の会社員女性(38)は小学2年の次男(7)と訪れ「私も夫も仕事がある。いつもみんなで食卓を囲めないので助かる」と歓迎する。次男は「苦手な野菜もたくさん食べられた」と笑顔を見せた。子ども食堂は近年、首都圏のNPO法人などが始め、全国に広がった。背景には子どもの食生活の変化がある。「子どもの食事をお願いできるような、昔ながらの近所付き合いが減った」と話すのは、4月に松江市で食堂を開いた飲食店経営大国富栄さん(51)。利用者の母子家庭の親子から「普段はコンビニなどのお弁当を日替わりで食べている」との声を聞いた。福山市笠岡町のNPO法人「学習支援ヴァパウス」の木村素子代表(44)は「経済的に厳しく、数日間ちゃんとした食事を取っていないという子もいる」と語る。NPO法人が中心となり、食堂の開設を検討している。子ども食堂は現在、中国地方では広島、福山、三原、岩国、松江市などで運営。運営方法がインターネットで配信され、全国的な交流組織もできている。「そらまめこども食堂」を企画した藤井彩加さん(27)=福山市水呑町=は、7月に友人と活動を始め、参加者の増加に手応えを感じている。「本当に支援を必要としている子たちに、どうやって食堂の存在を知ってもらうかが課題」と話している。
+
住民有志やNPO法人が、居場所づくりや食事の支援のために企画する。<br>
 +
家庭の事情から1人で食事をする子どもが増えるなど、食生活の変化が背景にある。<br>
 +
豚肉のしょうが焼き、ホウレンソウのおひたし…。<br>
 +
出来たての夕食が並ぶ。<br>
 +
「いただきます」。<br>
 +
子どもたちは笑顔で頬張った。<br>
 +
8月末、福山市東町の東公民館であった「そらまめこども食堂」。<br>
 +
子どもは無料、大人は300円。<br>
 +
6組14人の親子が集った。<br>
 +
同市の会社員女性(38)は小学2年の次男(7)と訪れ「私も夫も仕事がある。<いつもみんなで食卓を囲めないので助かる」と歓迎する。<br>
 +
次男は「苦手な野菜もたくさん食べられた」と笑顔を見せた。<br>
 +
子ども食堂は近年、首都圏のNPO法人などが始め、全国に広がった。<br>
 +
背景には子どもの食生活の変化がある。<br>
 +
「子どもの食事をお願いできるような、昔ながらの近所付き合いが減った」と話すのは、4月に松江市で食堂を開いた飲食店経営大国富栄さん(51)。<br>
 +
利用者の母子家庭の親子から「普段はコンビニなどのお弁当を日替わりで食べている」との声を聞いた。<br>
 +
福山市笠岡町のNPO法人「学習支援ヴァパウス」の木村素子代表(44)は「経済的に厳しく、数日間ちゃんとした食事を取っていないという子もいる」と語る。<br>
 +
NPO法人が中心となり、食堂の開設を検討している。<br>
 +
子ども食堂は現在、中国地方では広島、福山、三原、岩国、松江市などで運営。<br>
 +
運営方法がインターネットで配信され、全国的な交流組織もできている。<br>
 +
「そらまめこども食堂」を企画した藤井彩加さん(27)=福山市水呑町=は、7月に友人と活動を始め、参加者の増加に手応えを感じている。<br>
 +
「本当に支援を必要としている子たちに、どうやって食堂の存在を知ってもらうかが課題」と話している。
 
クリック 子どもの貧困率
 
クリック 子どもの貧困率
厚生労働省が定義する、平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす17歳以下の割合。3年ごとに算出し、2012年に全国では16・3%。記録を取り始めた1985年以降で最高だった。
+
厚生労働省が定義する、平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす17歳以下の割合。<br>
〔◆平成28(2016)年10月17日 中国新聞 朝刊〕<br>
+
3年ごとに算出し、2012年に全国では16・3%。記録を取り始めた1985年以降で最高だった。<br>
 +
〔◆平成28(2016)年10月17日 中国新聞 朝刊〕 <br>
 +
 
 +
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]]
 +
[[Category:事項百科|事項百科]]
 +
[[Category:広島県(地域)|広島県]]
 +
[[Category:福山市(広島県)|福山市]]

2016年12月2日 (金) 16:38時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 広島県 > 福山市 > そらまめこども食堂
所在地 広島県福山市
TEL
FAX

周辺ニュース

ページ名:そらまめこども食堂、広島県福山市、パンくず(子ども食堂・フードバンク)
大勢で食事する機会提供 子ども食堂 広がる輪 中国地方 孤食や貧困 背景 大勢で温かい食事を取る機会を子どもに提供する「子ども食堂」が、中国地方で広がっている。
住民有志やNPO法人が、居場所づくりや食事の支援のために企画する。
家庭の事情から1人で食事をする子どもが増えるなど、食生活の変化が背景にある。
豚肉のしょうが焼き、ホウレンソウのおひたし…。
出来たての夕食が並ぶ。
「いただきます」。
子どもたちは笑顔で頬張った。
8月末、福山市東町の東公民館であった「そらまめこども食堂」。
子どもは無料、大人は300円。
6組14人の親子が集った。
同市の会社員女性(38)は小学2年の次男(7)と訪れ「私も夫も仕事がある。<いつもみんなで食卓を囲めないので助かる」と歓迎する。
次男は「苦手な野菜もたくさん食べられた」と笑顔を見せた。
子ども食堂は近年、首都圏のNPO法人などが始め、全国に広がった。
背景には子どもの食生活の変化がある。
「子どもの食事をお願いできるような、昔ながらの近所付き合いが減った」と話すのは、4月に松江市で食堂を開いた飲食店経営大国富栄さん(51)。
利用者の母子家庭の親子から「普段はコンビニなどのお弁当を日替わりで食べている」との声を聞いた。
福山市笠岡町のNPO法人「学習支援ヴァパウス」の木村素子代表(44)は「経済的に厳しく、数日間ちゃんとした食事を取っていないという子もいる」と語る。
NPO法人が中心となり、食堂の開設を検討している。
子ども食堂は現在、中国地方では広島、福山、三原、岩国、松江市などで運営。
運営方法がインターネットで配信され、全国的な交流組織もできている。
「そらまめこども食堂」を企画した藤井彩加さん(27)=福山市水呑町=は、7月に友人と活動を始め、参加者の増加に手応えを感じている。
「本当に支援を必要としている子たちに、どうやって食堂の存在を知ってもらうかが課題」と話している。 クリック 子どもの貧困率 厚生労働省が定義する、平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす17歳以下の割合。
3年ごとに算出し、2012年に全国では16・3%。記録を取り始めた1985年以降で最高だった。
〔◆平成28(2016)年10月17日 中国新聞 朝刊〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス