カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:高圧ガス製造・販売技術者

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「==高圧ガス製造・販売技術者== 〔2003年原本〕<br> 家庭用・事業所用の都市ガス(公益事業)、LPガス(液体石油ガス)、携帯...」)
 
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:労働安全・施設管理の関連|労働安全・施設管理の関連]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 
==高圧ガス製造・販売技術者==
 
==高圧ガス製造・販売技術者==
 
〔2003年原本〕<br>
 
〔2003年原本〕<br>
家庭用・事業所用の都市ガス(公益事業)、LPガス(液体石油ガス)、携帯用缶入ガス(コンロ、ライター用)、エアゾールガス、GHP(ガス利用空気調整システム)などのガスプラントの設計施工、ガス機器の販売など、燃料用ガスを扱う事業所の従業員です。<br>
+
家庭用・事業所用の都市ガス(公益事業)、LPガス(液体石油ガス)、携帯用缶入ガス(コンロ、ライター用)、<br>
高圧ガス製造保安責任者、高圧ガス販売主任者は、高圧ガスの製造・販売の事業者で取り扱いの責任を負う資格者です。高圧ガスには可燃性や毒性の強いものがあり、取り扱いのミスによって、火災、爆発、中毒災害を引き起こすことがあります。それらの事故を未然に防ぎ、安全な扱いをする仕事です。<br>
+
エアゾールガス、GHP(ガス利用空気調整システム)などのガスプラントの設計施工、ガス機器の販売など、<br>
高圧ガス製造保安責任者は、学科試験合格者で、一定の実務経験者に免状が交付されます。資格は全部で10種類に分かれています。<br>
+
燃料用ガスを扱う事業所の従業員です。<br>
 +
高圧ガス製造保安責任者、高圧ガス販売主任者は、高圧ガスの製造・販売の事業者で取り扱いの責任を負う資格者です。<br>
 +
高圧ガスには可燃性や毒性の強いものがあり、取り扱いのミスによって、火災、爆発、中毒災害を引き起こすことがあります。<br>
 +
それらの事故を未然に防ぎ、安全な扱いをする仕事です。<br>
 +
高圧ガス製造保安責任者は、学科試験合格者で、一定の実務経験者に免状が交付されます。<br>
 +
資格は全部で10種類に分かれています。<br>
 
高圧ガス製造保安責任者は、化学・機械・冷凍の3分野。<br>
 
高圧ガス製造保安責任者は、化学・機械・冷凍の3分野。<br>
 
化学責任者=甲種、乙種、丙種=液化石油ガス。<br>
 
化学責任者=甲種、乙種、丙種=液化石油ガス。<br>
12行: 19行:
 
====特定高圧ガス取扱主任者====
 
====特定高圧ガス取扱主任者====
 
〔2003年原本〕<br>
 
〔2003年原本〕<br>
液化酸素、液化塩素、液化石油ガスなどを消費し、その貯蔵量が多い事業者などに特定高圧ガス取扱主任者の設置が義務づけられています。<br>
+
液化酸素、液化塩素、液化石油ガスなどを消費し、その貯蔵量が多い事業者などに<br>
〔問〕高圧ガス保安協会試験センター<br>
+
特定高圧ガス取扱主任者の設置が義務づけられています。<br>
 +
〔参考〕高圧ガス保安協会試験センター<br>
 
〒105-8447東京都港区虎ノ門4-3-9<br>
 
〒105-8447東京都港区虎ノ門4-3-9<br>
 
住友新虎ノ門ビル6F <br>
 
住友新虎ノ門ビル6F <br>
22行: 30行:
 
====LPガス技術者====
 
====LPガス技術者====
 
〔2003年原本〕<br>
 
〔2003年原本〕<br>
LPガス(液化石油ガス)の製造、販売、貯蔵、移動および消費を業務とする事業所の技術者です。LPガスは高圧で爆発性があるため、取り扱いを規制され、事業所では取り扱いの資格を必要としています。<br>
+
LPガス(液化石油ガス)の製造、販売、貯蔵、移動および消費を業務とする事業所の技術者です。<br>
取り扱いできる資格は、①丙種化学責任者(高圧ガス製造保安責任者の一つ)、②第2種高圧ガス販売主任者です(いずれも⇒高圧ガス製造・販売技術者)。<br>
+
LPガスは高圧で爆発性があるため、取り扱いを規制され、事業所では取り扱いの資格者を必要としています。<br>
丙種化学責任者の資格者のなかから事業所の保安総括者、保安技術管理者、保安主任者、保安係員が選任され、保安の監督を行なうように義務づけられています。<br>
+
取り扱いできる資格は、<br>
また、LPガスによる災害の危険のある作業(硬質管の切断やねじ切りなど)に従事できる技術者には、液化石油ガス設備士の資格制度がつくられています。この試験は高圧ガス保安協会が実施し、都道府県知事が資格を交付します。<br>
+
①丙種化学責任者(高圧ガス製造保安責任者の一つ)<br>
 +
、②第2種高圧ガス販売主任者です(いずれも⇒高圧ガス製造・販売技術者)。<br>
 +
丙種化学責任者の資格者のなかから事業所の保安総括者、保安技術管理者、保安主任者、保安係員が選任され、<br>
 +
保安の監督を行なうように義務づけられています。<br>
 +
また、LPガスによる災害の危険のある作業(硬質管の切断やねじ切りなど)に従事できる技術者には、<br>
 +
液化石油ガス設備士の資格制度がつくられています。<br>
 +
この試験は高圧ガス保安協会が実施し、都道府県知事が資格を交付します。<br>
  
 
====高圧ガス移動監視者====
 
====高圧ガス移動監視者====
 
〔2003年原本〕<br>
 
〔2003年原本〕<br>
規定量以上の高圧ガスを運搬するタンクローリーまたは容器を運搬するのに必要な知識と技能をもつ取扱者。高圧ガスの基礎知識、取り扱い方法(保安管理技術)および高圧ガス取締法が内容で、高圧ガス保安協会が講習と検定を行っています。講習・検定における高圧ガスの区分はⅠ類(可燃ガス、酸素)、Ⅱ類(毒性ガス)、Ⅲ類(液化石油ガス)です。<br>
+
規定量以上の高圧ガスを運搬するタンクローリーまたは容器を運搬するのに必要な知識と技能をもつ取扱者。<br>
[[Category:労働安全・施設管理の関連|08]]
+
高圧ガスの基礎知識、取り扱い方法(保安管理技術)および高圧ガス取締法が内容で、<br>
 
+
高圧ガス保安協会が講習と検定を行っています。<br>
+
講習・検定における高圧ガスの区分はⅠ類(可燃ガス、酸素)、Ⅱ類(毒性ガス)、Ⅲ類(液化石油ガス)です。<br>
 +
[[Category:労働安全・施設管理の関連|008]]

2017年9月15日 (金) 08:50時点における最新版

目次

高圧ガス製造・販売技術者

〔2003年原本〕
家庭用・事業所用の都市ガス(公益事業)、LPガス(液体石油ガス)、携帯用缶入ガス(コンロ、ライター用)、
エアゾールガス、GHP(ガス利用空気調整システム)などのガスプラントの設計施工、ガス機器の販売など、
燃料用ガスを扱う事業所の従業員です。
高圧ガス製造保安責任者、高圧ガス販売主任者は、高圧ガスの製造・販売の事業者で取り扱いの責任を負う資格者です。
高圧ガスには可燃性や毒性の強いものがあり、取り扱いのミスによって、火災、爆発、中毒災害を引き起こすことがあります。
それらの事故を未然に防ぎ、安全な扱いをする仕事です。
高圧ガス製造保安責任者は、学科試験合格者で、一定の実務経験者に免状が交付されます。
資格は全部で10種類に分かれています。
高圧ガス製造保安責任者は、化学・機械・冷凍の3分野。
化学責任者=甲種、乙種、丙種=液化石油ガス。
機械責任者=甲種、乙種。
冷凍機械責任者=第1種、第2種、第3種。
高圧ガス販売主任者は第1種と第2種の2種類に分かれます。

特定高圧ガス取扱主任者

〔2003年原本〕
液化酸素、液化塩素、液化石油ガスなどを消費し、その貯蔵量が多い事業者などに
特定高圧ガス取扱主任者の設置が義務づけられています。
〔参考〕高圧ガス保安協会試験センター
〒105-8447東京都港区虎ノ門4-3-9
住友新虎ノ門ビル6F 
TEL03-3436-6106
http://www.khk.or.jp/

LPガス技術者

〔2003年原本〕
LPガス(液化石油ガス)の製造、販売、貯蔵、移動および消費を業務とする事業所の技術者です。
LPガスは高圧で爆発性があるため、取り扱いを規制され、事業所では取り扱いの資格者を必要としています。
取り扱いできる資格は、
①丙種化学責任者(高圧ガス製造保安責任者の一つ)
、②第2種高圧ガス販売主任者です(いずれも⇒高圧ガス製造・販売技術者)。
丙種化学責任者の資格者のなかから事業所の保安総括者、保安技術管理者、保安主任者、保安係員が選任され、
保安の監督を行なうように義務づけられています。
また、LPガスによる災害の危険のある作業(硬質管の切断やねじ切りなど)に従事できる技術者には、
液化石油ガス設備士の資格制度がつくられています。
この試験は高圧ガス保安協会が実施し、都道府県知事が資格を交付します。

高圧ガス移動監視者

〔2003年原本〕
規定量以上の高圧ガスを運搬するタンクローリーまたは容器を運搬するのに必要な知識と技能をもつ取扱者。
高圧ガスの基礎知識、取り扱い方法(保安管理技術)および高圧ガス取締法が内容で、
高圧ガス保安協会が講習と検定を行っています。
講習・検定における高圧ガスの区分はⅠ類(可燃ガス、酸素)、Ⅱ類(毒性ガス)、Ⅲ類(液化石油ガス)です。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス