カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:影絵劇役者・人形劇役者・紙芝居役者

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:放送・映画・演技者の関連|放送・映画・演技者の関連]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 
==影絵劇役者・人形劇役者・紙芝居役者==
 
==影絵劇役者・人形劇役者・紙芝居役者==
 
〔2003年原本〕<br>  
 
〔2003年原本〕<br>  
18行: 20行:
 
主に学校、幼稚園・保育園などですが、最近はデパートなどの小イベントとして公演の場もできています。<br>
 
主に学校、幼稚園・保育園などですが、最近はデパートなどの小イベントとして公演の場もできています。<br>
 
出演料は数十万円程度が多いようですが、スタッフ数や、交通費や会場費の負担などによって、かなり違ってきます。<br>
 
出演料は数十万円程度が多いようですが、スタッフ数や、交通費や会場費の負担などによって、かなり違ってきます。<br>
[[Category:放送・映画・演技者の関連|021]]  
+
[[Category:放送・映画・演技者の関連|021]]
 
+
 
+
 
+
+

2017年9月15日 (金) 21:03時点における最新版

影絵劇役者・人形劇役者・紙芝居役者

〔2003年原本〕
それぞれ影絵、人形、紙芝居を使った物語劇の演技者です。
普通は、影絵劇や人形劇は数人のチームで、紙芝居は1人で演じます。
劇団をつくり、ボランティアグループも少なくありません。
いずれも観客は子どもが中心です。幼児のばあいは母親もいっしょに観客になります。
作品のよしあしは、子どもの明確な反応によってすぐに判断されます。
大人は“名声”そのほかの要素によってまどわされますが、子どもは作品自体を判断します。
ストーリーのなかの「ここで」という場面で、子どもが期待の反応をしなかったらそれは失敗。
逆にものごとをするどく直感的にとらえる子どもたちから“ワーッ”と歓声があがれば、演技者としてだいご味を感じるものです。
その意味で物語展開が決め手になります。
あまり長くなく、単刀直入でしかも味わいのあるものが求められます。
影絵劇では影絵の形や色彩、人形劇では人形の姿形と動かし方、紙芝居では12~16枚ぐらいの画面づくりが、
物語を展開していく材料とポイントになります。
もう一つは、役者のセリフ演技力が左右します。
民話や童話が多いので、独特の口調や、やさしさ、おもしろさを出す演技力が必要です。
公演(発表)の場をつくるのも重要な仕事です。
主に学校、幼稚園・保育園などですが、最近はデパートなどの小イベントとして公演の場もできています。
出演料は数十万円程度が多いようですが、スタッフ数や、交通費や会場費の負担などによって、かなり違ってきます。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス