カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


まなび舎りんけん

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(まなび舎りんけん)
1行: 1行:
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:放課後等デイサービス・青森県|放課後等デイサービス・青森県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:放課後等デイサービス・青森県|放課後等デイサービス・青森県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:青森県(地域)|青森県]] > [[:Category:八戸市(青森県)|八戸市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:青森県(地域)|青森県]] > [[:Category:八戸市(青森県)|八戸市]] > {{PAGENAME}} }}
 
  
 
==まなび舎りんけん==
 
==まなび舎りんけん==
17行: 16行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[まなび舎りんけん]] 青森県八戸市 (  )<br>
 +
'''姿勢、情緒… 改善の事例/発達障害児支援施設「りんけん」(八戸)開設半年/特性に応じ個別訓練'''<br>
 +
発達障害のある児童生徒を支援する施設「まなび舎りんけん」(青森県八戸市)が昨年7月の開設から半年が過ぎた。<br>
 +
利用している児童に対し、それぞれの特性に応じて作業療法士らが個別に訓練を実施。<br>
 +
姿勢を保てるようになったり、情緒が安定してくるなど状態の改善につながっている事例が見られてきている。<br>
 +
りんけんは、青森県はじめ岩手、宮城、福島、新潟各県で医療・介護事業を展開する「SGグループ」の学校法人臨研学舎(五戸町)が運営する。<br>
 +
対象は高校生までで、現在は3歳児から小学生までの34人が利用している。<br>
 +
スタッフは作業療法士や保育士、児童発達支援管理責任者ら7人。<br>
 +
発達障害があると、平衡感覚や視覚、聴覚、触覚などさまざまな感覚を脳が整理できず、姿勢を保つことや運動、日常生活がうまくできない状態(不適応)が生じる。<br>
 +
りんけんは一人一人の課題を検討してプログラムを作り、「感覚統合器具」などを用いて遊びながら適応反応を引き出し、身体・運動、学習、生活面に関する支援をしている。<br>
 +
利用している児童たちの保護者によると「体の傾きが改善した」「言葉が出るようになってきた」「腕や指の力がついた」「椅子に座るのが上手になった」「箸を使えるようになった」「落ち着いてきた」などの変化や、変化の兆しが見えてきたという。<br>
 +
八戸市の宮沢理智さん(49)は、娘の桃羽さん(8)の変化について「さまざまなことに強い不安や恐怖を感じる子だったが、今はそれが薄れてきた。<br>
 +
一人でトイレなどにも行けるようになり、友達にも関心を持つようになってきた」と話す。<br>
 +
作業療法士の中村美月さんと小西美智子さんは「子どもたちの力を引き出せるよう、支援内容を広げていきたい」という。<br>
 +
りんけん管理者の植嶋平治さん(臨研学舎専務理事)は「子どもたちの成長や利用者の増加に対応できるよう、近隣への施設増設も検討したい」と語った。<br>
 +
〔2021年2/21(日) Web東奥〕 <br>
  
 
'''発達段階に応じた療育支援を 「まなび舎りんけん」1日開所/八戸'''<br>
 
'''発達段階に応じた療育支援を 「まなび舎りんけん」1日開所/八戸'''<br>

2021年2月24日 (水) 12:44時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 青森県 > 八戸市 > まなび舎りんけん

まなび舎りんけん

所在地 青森県八戸市下長4丁目
TEL 0178(38)8718
FAX

周辺ニュース

ページ名 まなび舎りんけん 青森県八戸市 (  )
姿勢、情緒… 改善の事例/発達障害児支援施設「りんけん」(八戸)開設半年/特性に応じ個別訓練
発達障害のある児童生徒を支援する施設「まなび舎りんけん」(青森県八戸市)が昨年7月の開設から半年が過ぎた。
利用している児童に対し、それぞれの特性に応じて作業療法士らが個別に訓練を実施。
姿勢を保てるようになったり、情緒が安定してくるなど状態の改善につながっている事例が見られてきている。
りんけんは、青森県はじめ岩手、宮城、福島、新潟各県で医療・介護事業を展開する「SGグループ」の学校法人臨研学舎(五戸町)が運営する。
対象は高校生までで、現在は3歳児から小学生までの34人が利用している。
スタッフは作業療法士や保育士、児童発達支援管理責任者ら7人。
発達障害があると、平衡感覚や視覚、聴覚、触覚などさまざまな感覚を脳が整理できず、姿勢を保つことや運動、日常生活がうまくできない状態(不適応)が生じる。
りんけんは一人一人の課題を検討してプログラムを作り、「感覚統合器具」などを用いて遊びながら適応反応を引き出し、身体・運動、学習、生活面に関する支援をしている。
利用している児童たちの保護者によると「体の傾きが改善した」「言葉が出るようになってきた」「腕や指の力がついた」「椅子に座るのが上手になった」「箸を使えるようになった」「落ち着いてきた」などの変化や、変化の兆しが見えてきたという。
八戸市の宮沢理智さん(49)は、娘の桃羽さん(8)の変化について「さまざまなことに強い不安や恐怖を感じる子だったが、今はそれが薄れてきた。
一人でトイレなどにも行けるようになり、友達にも関心を持つようになってきた」と話す。
作業療法士の中村美月さんと小西美智子さんは「子どもたちの力を引き出せるよう、支援内容を広げていきたい」という。
りんけん管理者の植嶋平治さん(臨研学舎専務理事)は「子どもたちの成長や利用者の増加に対応できるよう、近隣への施設増設も検討したい」と語った。
〔2021年2/21(日) Web東奥〕 

発達段階に応じた療育支援を 「まなび舎りんけん」1日開所/八戸
「まなび舎りんけん」で行う療育プログラムを実演で紹介した内覧会
東北地方で医療や介護事業を展開する青森県八戸市の東北医療福祉事業協同組合(SGグループ、八戸市)に所属する学校法人臨研学舎(田中信幸理事長、五戸町)は7月1日、
同市下長4丁目に児童発達支援事業所・放課後等デイサービス「まなび舎りんけん」を開所する。
同法人が運営する作業療法士と理学療法士の養成校「東北メディカル学院」と連携し、児童一人一人の発達段階に応じた療育支援の提供を目指す。
学校法人が運営する児童発達支援事業所は青森県内初。
作業療法士や保育士、児童発達支援管理責任者ら多職種の職員が、それぞれの専門性を生かして児童の個性に応じた療育プログラムを作成し、マンツーマンでサポート。
同時に、同学院で発達障害を学ぶ学生が実習で活用するなど、人材育成の場としての役割も担う。
施設は元北日本銀行河原木支店跡の建物を改装。
頑丈な建築構造を生かし、天井からロープをつり下げて振子や回転運動ができるリハビリ器具や、ボルダリングなどの室内運動設備を充実させた。
27日に同施設で行われた開所式で、田中理事長が「この施設を皮切りに『共生の施設』を視野に入れた事業展開も期待される」とあいさつ。
同施設の加福隆樹管理者が「障害だけを見るのではなく、才能や能力を最大限に伸ばしてあげられるようなサービスを提供したい」と展望を述べた。
式典後には内覧会が行われ、参加者が施設の設備などを見学していた。
定員は1日10人で、開所日は月~土曜。
見学や相談の問い合わせは「まなび舎りんけん」=電話0178(38)8718=へ。
〔2020年6/30(火) デーリー東北新聞社〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス