カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


江戸川区のひきこもり調査報告書

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
2行: 2行:
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:江戸川区(東京都)|江戸川区]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:江戸川区(東京都)|江戸川区]] > {{PAGENAME}} }}
  
==[[江戸川区のひきこもり調査報告書]]==
+
==江戸川区のひきこもり調査報告書==
==[[江戸川区のひきこもり調査に思う]]==
+
江戸川区はひきこもりに関する大規模な実態調査をし、その報告書が出されました。<br>今回調査対象ではひきこもり(らしい)人は7919人ですが、他にも確認した人がいるので江戸川区はひきこもりを9096人としています(ただし厚生労働省基準とは微妙に違います)。<br>
+
調査への回答は10万世帯からで、区内には35万世帯ありますから、可能性としてはひきこもり(らしい)人は2万人以上いても不思議ではないです。<br>
+
江戸川区人口は約70万人で、1世帯当たり平均2人です。多く見積もれば13世帯に1人のひきこもりがいる計算です<br>
+
(私は15~20世帯に1人はいると推測します)。<br>人口比は最大2.8%になります。また1人住まいのひきこもりもひきこもりのうち9.6%です。<br>
+
この報告書では「何も必要ない、今のままでもよい」と答えた人が32%います。<br>①本人なりには(ときに家族を含めて)働くとか、社会参加をしなくてもいい人が多数いるということです。<br>その内訳は一様ではないですが、考えてみるにかつては多くの女性がそうであったともいえます(結婚は別です)。<br>②32%の半分が女性なので(回答者は男48.4%、女51.6%)、男性家事手伝い、主夫、および家族介護者がいると想定できます。<br>男性にも「このままでもいい」と考える人はそういうタイプが含まれます。<br>
+
③さらに考えるに、就職型ではない、従来の仕事型ではない、収入を得られる方法が世の中にはある程度増えていると考えられます。<br>例えばユーチューバー、不動産収入、株式投資などです(その収入が安定的に継続しているわけではないにしても)<br>④これまでの常識の範囲で考えると、今ある資産等で人生を乗り切れると考える人もいます。<br>⑤障害者手帳・障害者年金の受給者、生活保護の受給者もいます。この中のひきこもり該当者が今回の調査以外ですでに把握されている人です。<br>
+
上のすべてのタイプがこの32%にいると推測できます。<br>その分布はわかりませんが、④だけで「32%」になるのではないのは確かでしょう。<br>上に示した1人住まいのひきこもり、男性家事手伝い、主夫、家族介護者、ユーチューバー、不動産収入、株式投資の人は私の知る範囲でもいます。<br>それに主婦のひきこもり(ひきこもり的であったが結婚した人)、「今ある資産等で人生を乗り切るつもりの人」もいます。<br>ひきこもりの状態の多様性が今回調査で少し現われ始めました。<br>ここを意識して調べれば多様性がより分かるでしょう。<br>ひきこもり対策が、大きな社会的な変動の一部になることが明瞭になるでしょう。<br>
+
④だけで「32%」になるわけではないとなると、これまで気づかない、気にしないところで生活する(できる)人が社会に生まれているとも言えます。<br>全体人口比ではなお数%ですが、大きな変化が動かしがたくゆったりと続いていると考えられます。<br>
+
 
+
 
+
 
東京都江戸川区は3月31日'''「令和3年度江戸川区ひきこもり実態調査の結果報告書」'''を発表しました。<br>
 
東京都江戸川区は3月31日'''「令和3年度江戸川区ひきこもり実態調査の結果報告書」'''を発表しました。<br>
 
調査用紙を含むA4版66ページの詳細なものです。<br>
 
調査用紙を含むA4版66ページの詳細なものです。<br>

2022年7月1日 (金) 09:50時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 自治体福祉相談室 > 自治体福祉相談室・東京都 > 江戸川区のひきこもり調査報告書
Icon-path.jpg メインページ > 東京都 > 江戸川区 > 江戸川区のひきこもり調査報告書

江戸川区のひきこもり調査報告書

東京都江戸川区は3月31日「令和3年度江戸川区ひきこもり実態調査の結果報告書」を発表しました。
調査用紙を含むA4版66ページの詳細なものです。
人口70万人の都市域で、調査対象18万世帯(総世帯数の約半分)ですが、事実上全世帯を対象にした調査に準じるものと考えられます。
全世帯調査に準じると考えるのは調査対象が無差別、任意ではないからです。
14歳未満で不登校としている把握されている人のいる世帯を除いていること、給与収入で課税されていない方(就業していない人がいる)と介護・障害等の行政サービスを利用していない人(この人たちの状況は把握されている)という条件での18万世帯が対象であるからです。
調査方法は、郵送、インターネット、電話、現地訪問を組み合わせたものです。
回答数は103196件、回答率57.1%(無効回答は450件)、ひきこもりがいる世帯と回答があったのは7919人です。
6か月以上の期間をひきこもりとする厚労省基準は調査では外しています。
言い換えれば6か月未満の人もカウントしています。
回答率を考えると、江戸川区におけるひきこもり実数は1万人以上(おそらく13000人以下)です。
今回の私の所見は速報にとめます。
内容にはこれまでよく指摘されていることが確認されたものばかりではありません。
新しい知見を得られることもありますし、何よりも自治体による事実調査により人数規模が明らかにされている点で評価されます。
これらを含めて時期をみて詳しく紹介したいと思います。
この調査が生かされる施策が重要です。
〔不登校情報センター経由 2022.4.18〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス