カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


五島市福祉の相談窓口

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:自治体福祉相談室・長崎県|自治体福祉相談室・長崎県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:長崎県(地域)|長崎県]] > [[:Category:五島市(長崎県)|五島市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:長崎県(地域)|長崎県]] > [[:Category:五島市(長崎県)|五島市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==五島市福祉の相談窓口==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒 長崎県五島市</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>運営者・代表</th>
+
<td></td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>連絡先</th>
 
<th>連絡先</th>
<td></td>
+
<td>【電話】72-6194</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[五島市福祉の相談窓口]] 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)<br>
+
 
家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります! こんかな窓口コラム<br>  
 
家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります! こんかな窓口コラム<br>  
 
'''生活が苦しい、その背景は?'''<br>
 
'''生活が苦しい、その背景は?'''<br>
40行: 35行:
 
〔広報ごとう 2022年7月号〕<br>
 
〔広報ごとう 2022年7月号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ごとうしふくしのそうだんまどぐち]]  
+
[[カテゴリ:自治体福祉相談室・長崎県|ごとうしふくしのそうだんまどぐち]]  
 
[[Category:長崎県(地域)|ごとうしふくしのそうだんまどぐち]]  
 
[[Category:長崎県(地域)|ごとうしふくしのそうだんまどぐち]]  
 
[[Category:五島市(長崎県)|ごとうしふくしのそうだんまどぐち]]
 
[[Category:五島市(長崎県)|ごとうしふくしのそうだんまどぐち]]
 +
[[Category:広報ごとう|ごとうしふくしのそうだんまどぐち]]

2022年7月13日 (水) 21:38時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 自治体福祉相談室・長崎県 > 五島市福祉の相談窓口
Icon-path.jpg メインページ > 長崎県 > 五島市 > 五島市福祉の相談窓口

五島市福祉の相談窓口

種類・内容
所在地 〒 長崎県五島市
連絡先 【電話】72-6194

家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります! こんかな窓口コラム
生活が苦しい、その背景は?
昨年4月に「福祉の相談窓口」が開設されてから、今月で1年3か月が経ちました。
この窓口では、高齢者、障がい者、子ども、生活困窮、ひきこもりなど、世代や属性にとらわれずに相談を受け止め、相談者がかかえている困りごとを整理し、適切な支援機関につなぐことを目的のひとつとしています。
窓口に寄せられる相談のうち、「生活が苦しい」といったものは少なくありません。
このような相談があった場合は、まずその背景をお聞きします。
ひとことで「生活が苦しい」と言っても、たとえば「病気やけがによって仕事が続けられなくなった」、「新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減った」、「家族の入院費がかさんでいる」など、さまざまなことが考えられるからです。
それぞれの内容に応じて、利用できる制度やサービス、対応している支援機関(窓口)を案内しています。
日本には、生活を支えるいくつもの社会保障サービスがありますが、そのほとんどが申請しないと利用できません。
しかし、自分の困りごとに対応する制度やサービス、それを担当する窓口を調べるのは手間も時間もかかります。
福祉の相談窓口では、電話での相談も受け付けていますので、対面での相談が難しい、気が引けるという方は、まずはご連絡ください。
人の目が気になるという方には、相談室を準備したり、自宅を訪問したりすることもできます。
悩んでいる間にも、困りごとが深刻化する場合もありますので、早めの相談をおすすめします。
問合せ:福祉の相談窓口(長寿介護課内)
【電話】72-6194
〔広報ごとう 2022年7月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス