カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:港湾荷役作業員

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「==港湾荷役作業員== 〔2003年原本〕<br> 港湾で船舶から荷物を積み込み、積み降ろしをする作業員です。<br> 船内荷役と沿岸荷...」)
 
4行: 4行:
 
船内荷役と沿岸荷役および艀(はしけ)と本船をつなぐ荷役(沖中仕(おきなかし))などにわかれます。<br>  
 
船内荷役と沿岸荷役および艀(はしけ)と本船をつなぐ荷役(沖中仕(おきなかし))などにわかれます。<br>  
 
船内荷役は、船舶に乗り込んで貨物の積み降ろし作業をします。船倉(ハッチ)ごとに10~20人程度の組(ギャング)を編成して行ないます。<br>  
 
船内荷役は、船舶に乗り込んで貨物の積み降ろし作業をします。船倉(ハッチ)ごとに10~20人程度の組(ギャング)を編成して行ないます。<br>  
沿岸荷役は、岸壁側の積み降ろし作業で、直接に本船に接岸して行なうものと、艀を通して行なうものに分かれます。艀のばあいは、ばら荷を扱うもので、最近はコンテナやパレットシステムが多くなり、起重機(クレーン)やフォークリフトで直接に本船に積み込み、積み降ろしをする作業が多くなっています。<br>  
+
沿岸荷役は、岸壁側の積み降ろし作業で、直接に本船に接岸して行なうものと、艀を通して行なうものに分かれます。<br>
 +
艀のばあいは、ばら荷を扱うもので、最近はコンテナやパレットシステムが多くなり、<br>
 +
起重機(クレーン)やフォークリフトで直接に本船に積み込み、積み降ろしをする作業が多くなっています。<br>  
 
しかし、港湾によっては本船が岸壁に接岸できない所もあり、沖仲仕のいる港や、 筏(いかだ)従事者を仲介して荷物の積み降ろしをします。  
 
しかし、港湾によっては本船が岸壁に接岸できない所もあり、沖仲仕のいる港や、 筏(いかだ)従事者を仲介して荷物の積み降ろしをします。  
500t(トン)以上の船舶におけるこの作業の監督者は、船内荷役作業主任者が行なわなければなりません。作業方法を決定し、直接に作業を指揮し、通行設備、荷役機械、保護具などの点検整備を行ないます。<br>  
+
500t(トン)以上の船舶におけるこの作業の監督者は、船内荷役作業主任者が行なわなければなりません。<br>
就業先は港湾運業会社に雇用されるのですが、日雇人足的に仕事をしている人もいます。貨物のコンテナ化などによる機械積み降ろし導入がすすむ一方で、いわゆる日給月給制など給与面にも日雇制度が残っています。<br>  
+
作業方法を決定し、直接に作業を指揮し、通行設備、荷役機械、保護具などの点検整備を行ないます。<br>  
港湾荷役作業員は、人力による荷役から、揚貨装置、クレーン、移動式クレーン、デリック、フォークリフト、ショベルカーなどの運転手と玉掛技能など技術をもった労働者に様相を変えてきました。<br>
+
就業先は港湾運業会社に雇用されるのですが、日雇人足的に仕事をしている人もいます。<br>
[[Category:交通・運輸の関連|20]]
+
貨物のコンテナ化などによる機械積み降ろし導入がすすむ一方で、いわゆる日給月給制など給与面にも日雇制度が残っています。<br>
 +
港湾荷役作業員は、人力による荷役から、揚貨装置、クレーン、移動式クレーン、デリック、フォークリフト、ショベルカーなどの運転手と <br>
 +
玉掛技能など技術をもった労働者に様相を変えてきました。<br>
 +
[[Category:交通・運輸の関連|020]]
  
  
  
 
 

2012年4月3日 (火) 20:03時点における版

港湾荷役作業員

〔2003年原本〕
港湾で船舶から荷物を積み込み、積み降ろしをする作業員です。
船内荷役と沿岸荷役および艀(はしけ)と本船をつなぐ荷役(沖中仕(おきなかし))などにわかれます。
船内荷役は、船舶に乗り込んで貨物の積み降ろし作業をします。船倉(ハッチ)ごとに10~20人程度の組(ギャング)を編成して行ないます。
沿岸荷役は、岸壁側の積み降ろし作業で、直接に本船に接岸して行なうものと、艀を通して行なうものに分かれます。
艀のばあいは、ばら荷を扱うもので、最近はコンテナやパレットシステムが多くなり、
起重機(クレーン)やフォークリフトで直接に本船に積み込み、積み降ろしをする作業が多くなっています。
しかし、港湾によっては本船が岸壁に接岸できない所もあり、沖仲仕のいる港や、 筏(いかだ)従事者を仲介して荷物の積み降ろしをします。 500t(トン)以上の船舶におけるこの作業の監督者は、船内荷役作業主任者が行なわなければなりません。
作業方法を決定し、直接に作業を指揮し、通行設備、荷役機械、保護具などの点検整備を行ないます。
就業先は港湾運業会社に雇用されるのですが、日雇人足的に仕事をしている人もいます。
貨物のコンテナ化などによる機械積み降ろし導入がすすむ一方で、いわゆる日給月給制など給与面にも日雇制度が残っています。
港湾荷役作業員は、人力による荷役から、揚貨装置、クレーン、移動式クレーン、デリック、フォークリフト、ショベルカーなどの運転手と
玉掛技能など技術をもった労働者に様相を変えてきました。


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス