カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


豊島区くらし・しごと相談支援センター

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:生活困窮者自立支援法窓口|生活困窮者自立支援法窓口]] > [[:カテゴリ:生活困窮者自立支援法窓口・東京都|生活困窮者自立支援法窓口・東京都]] > {{PAGENAME}} }}
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:川越市(埼玉県)|川越市]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:豊島区(東京都)|豊島区]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==豊島区くらし・しごと相談支援センター==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>種類・内容</th>
 
<th>種類・内容</th>
<td></td>
+
<td>生活困窮者自立支援法窓口<br>
 +
豊島区の依頼により[[豊島区民社会福祉協議会]]が業務受託。</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒171-0022 豊島区南池袋2-45-1</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>運営者・代表</th>
+
<td></td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>連絡先</th>
 
<th>連絡先</th>
<td></td>
+
<td>TEL 03-4566-2454<br>
 +
FAX 03-3981-4303<br>
 +
メール csw_jiritsu@a.toshima.ne.jp</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
'''生活に困ったときは相談してください'''<br>
ページ名 [[豊島区くらし・しごと相談支援センター]] 東京都豊島区(生活困窮者自立支援法窓口・東京都)<br>
+
生活困窮者自立支援法窓口<br>
+
豊島区の依頼により[[豊島区民社会福祉協議会]]が業務受託。<br>
+
 
+
〒171-0022 豊島区南池袋2-45-1<br>
+
TEL 03-4566-2454<br>
+
FAX 03-3981-4303<br>
+
メール csw_jiritsu@a.toshima.ne.jp<br>
+
 
+
生活に困ったときは相談してください <br>
+
生活が困難になった時の最後のよりどころとして、生活保護制度があります。<br>
+
ためらわずに相談してください。相談内容は、守秘義務により堅く守られます。<br>
+
■こんなときに受けられます<br>
+
収入が無いかあっても少なく、生活に事欠くような状態に陥った場合、その困窮の程度に応じて、最低限度の生活を保障します。<br>
+
■保護費の額<br>
+
「最低生活費」と保護を受けようとするかた(世帯)の「収入」を比べ、「収入」が下回る場合はその不足分を支給します。<br>
+
ただし、資産・能力などすべての活用が必要であり、その中には親族などからの援助や扶養も含まれます(注釈)「収入」=世帯のすべての収入(給料、年金、手当、賞与、内職収入、営業収入、仕送り、保険金、臨時収入など)。なお、働いて得た収入は一定の控除額が認められます。<br>
+
 
+
■相談機関<br>
+
1.生活福祉課(区役所東池袋分庁舎)/担当地区…駒込、巣鴨、西巣鴨、北大塚、南大塚、上池袋、東池袋、南池袋、池袋1・2・4丁目、雑司が谷、高田、池袋本町、西池袋1・3丁目、目白1・2丁目、住まいのないかた<br>、
+
2.西部生活福祉課/担当地区…西池袋2・4・5丁目、目白3から5丁目、長崎、高松、池袋3丁目、南長崎、千早、千川、要町<br>
+
3.民生委員・児童委員/地域の方々の実情を把握し、一人暮らしの高齢者や生活が困難な家庭などの相談に応じます。また、関係機関と連携し、生活を支援します。<br>
+
4.くらし・しごと相談支援センター/専門の支援員が自立に向けた支援をします(生活保護受給者を除く)。<br>
+
問合せ:<br>
+
1.生活福祉課相談グループ【電話】3981-1842<br>
+
2.西部生活福祉課相談グループ【電話】5917-5762<br>
+
3.福祉総務課民生・児童委員グループ【電話】3981-1722<br>
+
4.くらし・しごと相談支援センター【電話】4566-2454<br>
+
〔広報としま 令和5年9月1日号(情報版)〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[豊島区くらし・しごと相談支援センター]] 東京都豊島区(生活困窮者自立支援法窓口・東京都)<br>
+
生活困窮者自立支援法窓口<br>
+
豊島区の依頼により[[豊島区民社会福祉協議会]]が業務受託。<br>
+
 
+
〒171-0022 豊島区南池袋2-45-1<br>
+
TEL 03-4566-2454<br>
+
FAX 03-3981-4303<br>
+
メール csw_jiritsu@a.toshima.ne.jp<br>
+
 
+
生活に困ったときは相談してください <br>
+
 
生活が困難になった時の最後のよりどころとして、生活保護制度があります。<br>
 
生活が困難になった時の最後のよりどころとして、生活保護制度があります。<br>
 
ためらわずに相談してください。相談内容は、守秘義務により堅く守られます。<br>
 
ためらわずに相談してください。相談内容は、守秘義務により堅く守られます。<br>

2023年10月14日 (土) 00:03時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 東京都 > 豊島区 > 豊島区くらし・しごと相談支援センター

豊島区くらし・しごと相談支援センター

種類・内容 生活困窮者自立支援法窓口
豊島区の依頼により豊島区民社会福祉協議会が業務受託。
所在地 〒171-0022 豊島区南池袋2-45-1
連絡先 TEL 03-4566-2454

FAX 03-3981-4303

メール csw_jiritsu@a.toshima.ne.jp

生活に困ったときは相談してください
生活が困難になった時の最後のよりどころとして、生活保護制度があります。
ためらわずに相談してください。相談内容は、守秘義務により堅く守られます。
■こんなときに受けられます
収入が無いかあっても少なく、生活に事欠くような状態に陥った場合、その困窮の程度に応じて、最低限度の生活を保障します。
■保護費の額
「最低生活費」と保護を受けようとするかた(世帯)の「収入」を比べ、「収入」が下回る場合はその不足分を支給します。
ただし、資産・能力などすべての活用が必要であり、その中には親族などからの援助や扶養も含まれます(注釈)「収入」=世帯のすべての収入(給料、年金、手当、賞与、内職収入、営業収入、仕送り、保険金、臨時収入など)。なお、働いて得た収入は一定の控除額が認められます。

■相談機関
1.生活福祉課(区役所東池袋分庁舎)/担当地区…駒込、巣鴨、西巣鴨、北大塚、南大塚、上池袋、東池袋、南池袋、池袋1・2・4丁目、雑司が谷、高田、池袋本町、西池袋1・3丁目、目白1・2丁目、住まいのないかた
、 2.西部生活福祉課/担当地区…西池袋2・4・5丁目、目白3から5丁目、長崎、高松、池袋3丁目、南長崎、千早、千川、要町
3.民生委員・児童委員/地域の方々の実情を把握し、一人暮らしの高齢者や生活が困難な家庭などの相談に応じます。また、関係機関と連携し、生活を支援します。
4.くらし・しごと相談支援センター/専門の支援員が自立に向けた支援をします(生活保護受給者を除く)。
問合せ:
1.生活福祉課相談グループ【電話】3981-1842
2.西部生活福祉課相談グループ【電話】5917-5762
3.福祉総務課民生・児童委員グループ【電話】3981-1722
4.くらし・しごと相談支援センター【電話】4566-2454
〔広報としま 令和5年9月1日号(情報版)〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス