カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年6月21日~

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ====サメさん「創作サイト(美術系)」事始め==== 〔2009年6月25日〕<br> 24日、サメさんが来まして「創作サイト(美術系)」の打ち合...)
 
 
(2人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath|[[メインページ]] > [[:About Us/不登校情報センター|About Us/不登校情報センター]] > [[:Category:体験者・当事者に関するページ|体験者・当事者に関するページ]] > {{PAGENAME}} }}
  
====サメさん「創作サイト(美術系)」事始め====
+
==壁ギャラリーに3人の作品を掲示==
 +
〔2009年6月21日〕<br>
 +
情報センター内に壁ギャラリーをつくりましたが、ここに3人の作品を掲示しました。<br>
 +
*満長さん――サッカー選手、コック(5月26日に持ってこられた原画)。<br>
 +
*yukimiさん――手製のポストカード10枚セット。6月2日に持参し預かっている作品。<br>
 +
*:::::―――あるクリニックの漫画紹介。本人からもらい、クリニックからももらいました。<br>
 +
それぞれに「印象と感想」を書くアンケート用紙をおき、回答があれば作者にお渡しします。<br>
 +
今回は重量が軽く、ファイルに挟めて原画にテープを接着しなくてもいいものを掲示しました。<br>
 +
額縁を使い重量のある作品の置き場(掲示)も工夫していきたいです。 <br>
 +
 
 +
==HPトップ「自己表現・交流の場」を整理==
 +
〔2009年6月21日〕<br>
 +
6月14日に「情報センターHPトップの更新方針」として「〔3〕当事者の自己表現・交流の場」を整理する方向を書きました。<br>
 +
その部分の作業がすみました(6月17日)。<br>
 +
見ていただけばいいのですが、書いておきましょう。<br>
 +
A/ネット創作館。<br>
 +
B/片隅にいる私たちの創造展―――このブログはここに該当します。<br>
 +
C/体験発表・取材受付。<br>
 +
D/当事者の体験記。<br>
 +
E/連載エッセイ―――――――――6月7日の記事を参照。<br>
 +
F/創作ページ(文芸的なもの)。<br>
 +
G/創作ページ(美術的なもの)―――作品を掲載するページです。<br>
 +
H/有料お手伝い――――――――6月15日の記事を参照。<br>
 +
I/ 会員の個人ページ。<br>
 +
J/ヒキぺディア。<br>
 +
K/「ひきコミWEB版」<br>
 +
これで、作品の入れ物置き場が確保されたことになります。次は入れ物(各ページ)づくりです。 <br>
 +
 
 +
==ネット創作館と交流の場につき少々==
 +
〔2009年6月23日〕<br>
 +
七篠風太郎さんが1か月ぶりに来られました。<br>
 +
火曜日午後は創作活動をする人の交流会にしようと提案していたので、そのつもりでした。<br>
 +
4時半ごろ同じつもりに来ていた先客が帰ったところで、すれ違いになりました。<br>
 +
七篠さんには「ネット創作館」ページの制作を依頼していたので、この日はその検討をしました。<br>
 +
ネット創作館の内容を次のようにし、そこでまた見直しします。<br>
 +
(1)第1回から第3回までの創作展の会場風景(第1回は太田勝己作品展)をおきます。<br>
 +
(2)各回の出展者名を表示し、その作品は「創作ページ(美術系)」に掲示します。<br>
 +
そこにリンクするか本人のホームページがあればリンクします。<br>
 +
(2)の2、本人がホームページをもたない、作品展示のネット上の場所を持たないときは「創作ページ(美術系)」に個人別の作品展示をします。<br>
 +
このページの制作はサメさんにお願いをしていますが、七篠さんにも手伝ってもらうことにしました(6名分ありますが、Spicaさんのはやや出来ています)。<br>
 +
(3)各創作展の企画、準備、成果など周辺事情など説明的なものも加えます。<br>
 +
以上を七篠さんにお願い(押しつけ?)しました。<br>
 +
なお、創作活動をしている方には(きょうはすれ違いになりましたが)今後も火曜日に集まるように呼びかけます。<br>
 +
初めは参加者が少なくすれ違いもあるでしょうが、いずれは話し合える、作品交流のできる場になると期待しています。<br>
 +
 
 +
==サメさん「創作サイト(美術系)」事始め==
 
〔2009年6月25日〕<br>
 
〔2009年6月25日〕<br>
 
24日、サメさんが来まして「創作サイト(美術系)」の打ち合わせをしました。<br>
 
24日、サメさんが来まして「創作サイト(美術系)」の打ち合わせをしました。<br>
13行: 59行:
 
それとは別にサメさんは久しくHPをつくったことがないので思い出しながら、また情報センターのパソコンを使ったことがなく、松田はほとんどそれについて教えることができないほどパソコンオンチで、サメさんがUSBでもってきたデータを保存するのさえまごついたおそまつ。<br>
 
それとは別にサメさんは久しくHPをつくったことがないので思い出しながら、また情報センターのパソコンを使ったことがなく、松田はほとんどそれについて教えることができないほどパソコンオンチで、サメさんがUSBでもってきたデータを保存するのさえまごついたおそまつ。<br>
 
偶然いたKくんに助けられました。<br>
 
偶然いたKくんに助けられました。<br>
 +
 +
[[Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年6月11日~]]<br>
 +
[[Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年6月15日~]]<br>
 +
[[Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年6月21日~]]<br>
 +
[[Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年6月26日~]]<br>
 +
[[Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年7月1日~]]<br>
 
[[Category:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」|2009年06月21日]]
 
[[Category:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」|2009年06月21日]]

2023年12月15日 (金) 23:20時点における最新版

Icon-path.jpgメインページ > About Us/不登校情報センター > 体験者・当事者に関するページ > ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年6月21日~

目次

壁ギャラリーに3人の作品を掲示

〔2009年6月21日〕
情報センター内に壁ギャラリーをつくりましたが、ここに3人の作品を掲示しました。
*満長さん――サッカー選手、コック(5月26日に持ってこられた原画)。
*yukimiさん――手製のポストカード10枚セット。6月2日に持参し預かっている作品。
*:::::―――あるクリニックの漫画紹介。本人からもらい、クリニックからももらいました。
それぞれに「印象と感想」を書くアンケート用紙をおき、回答があれば作者にお渡しします。
今回は重量が軽く、ファイルに挟めて原画にテープを接着しなくてもいいものを掲示しました。
額縁を使い重量のある作品の置き場(掲示)も工夫していきたいです。

HPトップ「自己表現・交流の場」を整理

〔2009年6月21日〕
6月14日に「情報センターHPトップの更新方針」として「〔3〕当事者の自己表現・交流の場」を整理する方向を書きました。
その部分の作業がすみました(6月17日)。
見ていただけばいいのですが、書いておきましょう。
A/ネット創作館。
B/片隅にいる私たちの創造展―――このブログはここに該当します。
C/体験発表・取材受付。
D/当事者の体験記。
E/連載エッセイ―――――――――6月7日の記事を参照。
F/創作ページ(文芸的なもの)。
G/創作ページ(美術的なもの)―――作品を掲載するページです。
H/有料お手伝い――――――――6月15日の記事を参照。
I/ 会員の個人ページ。
J/ヒキぺディア。
K/「ひきコミWEB版」
これで、作品の入れ物置き場が確保されたことになります。次は入れ物(各ページ)づくりです。

ネット創作館と交流の場につき少々

〔2009年6月23日〕
七篠風太郎さんが1か月ぶりに来られました。
火曜日午後は創作活動をする人の交流会にしようと提案していたので、そのつもりでした。
4時半ごろ同じつもりに来ていた先客が帰ったところで、すれ違いになりました。
七篠さんには「ネット創作館」ページの制作を依頼していたので、この日はその検討をしました。
ネット創作館の内容を次のようにし、そこでまた見直しします。
(1)第1回から第3回までの創作展の会場風景(第1回は太田勝己作品展)をおきます。
(2)各回の出展者名を表示し、その作品は「創作ページ(美術系)」に掲示します。
そこにリンクするか本人のホームページがあればリンクします。
(2)の2、本人がホームページをもたない、作品展示のネット上の場所を持たないときは「創作ページ(美術系)」に個人別の作品展示をします。
このページの制作はサメさんにお願いをしていますが、七篠さんにも手伝ってもらうことにしました(6名分ありますが、Spicaさんのはやや出来ています)。
(3)各創作展の企画、準備、成果など周辺事情など説明的なものも加えます。
以上を七篠さんにお願い(押しつけ?)しました。
なお、創作活動をしている方には(きょうはすれ違いになりましたが)今後も火曜日に集まるように呼びかけます。
初めは参加者が少なくすれ違いもあるでしょうが、いずれは話し合える、作品交流のできる場になると期待しています。

サメさん「創作サイト(美術系)」事始め

〔2009年6月25日〕
24日、サメさんが来まして「創作サイト(美術系)」の打ち合わせをしました。
(1)このページのトップページをつくる。
参考は「当事者の体験記」のようなシンプルなもの。
3回の創作展の出展者は17名ぐらいなので20名の受け容れを用意すれば当面OK。
(2)そこに各人の作品を並べていきます。
個人のHP(ブログを含む)に作品を置いている人はリンクします。
(3)HPのない人と作品を展示していない人の作品ページをつくります。
6月23日に七篠さんにお願いしたのもこの一部です。
この3点が確認したことです。
それとは別にサメさんは久しくHPをつくったことがないので思い出しながら、また情報センターのパソコンを使ったことがなく、松田はほとんどそれについて教えることができないほどパソコンオンチで、サメさんがUSBでもってきたデータを保存するのさえまごついたおそまつ。
偶然いたKくんに助けられました。

Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年6月11日~
Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年6月15日~
Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年6月21日~
Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年6月26日~
Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年7月1日~

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス