カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:保健師

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:医療・コメディカルの関連|医療・コメディカルの関連]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:労働安全・施設管理の関連|労働安全・施設管理の関連]] > {{PAGENAME}} }}
  
 
==保健師==
 
==保健師==
22行: 22行:
 
仕事時間は朝9時から夕方5時までが基本ですが、訪問対象者の時間に合わせて早朝や夜間の訪問があったり、夜間講習などがあります。<br>
 
仕事時間は朝9時から夕方5時までが基本ですが、訪問対象者の時間に合わせて早朝や夜間の訪問があったり、夜間講習などがあります。<br>
 
〔給〕は〔やや高〕。<br>
 
〔給〕は〔やや高〕。<br>
〔参考〕厚生労働省<br>
 
http://www.mhlw.go.jp/<br>
 
[[Category:労働安全・施設管理の関連|001]]
 
[[Category:医療・コメディカルの関連|003-2]]
 
  
 +
<htmlet>amazon_ishida_katsumasa_book001</htmlet>
 +
<htmlet>00ama_mono_haburasi_kaopureoraconpactfutsuu3bon_20180430</htmlet>
  
+
 
 +
[[Category:労働安全・施設管理の関連|001]]
 +
[[Category:医療・コメディカルの関連|003-2]]
 +
[[Category:相談業|ほけんし]]

2023年12月22日 (金) 12:18時点における最新版

保健師

〔2003年原本〕
地域、学校、職場などを単位に、住民、学生などに必要な健康管理、保健指導をする仕事です。
乳幼児の検診(健康診断)、成人病診断、妊婦検診などが仕事内容で、対象者は主に健康な人です。
赤ちゃんが生まれたら新生児訪問。このときは母親の様子もみます。
育児ノイローゼになっている母親もいるからです。
その後、就学時までは□歳児健診の形でかかわります。
未熟児のいる家庭へは個別に訪問し、生活の指導をします。
小学校へ就学すると学校保健の仕事範囲で、保健所の仕事からは外されます。
学校を出ると企業(職場)保健の形で再びかかわってきます。40歳健診、老人健診などもあります。
最近は、登校拒否や思春期やせ症で保健所をたずねてくる人がいます。
そういうなかに不自然な人間関係、管理教育などの社会問題が表されてきます。
難病患者の在宅ケア、在宅高齢者の訪問も増えています。
保健師は保健所のほかに自治体(地町村役場)や事業所、学校、病院にもいます。
自治体の仕事は衛生課や民生課で、住民の健康生活の維持に当たります。
保健師になるには(⇒)看護師資格取得者が、文部科学省指定の学校において、
6か月以上保健師になるのに必要な学科を修めた者、または厚生労働省指定の保健師養成所卒業者が、
保健師国家試験に合格しなくてはなりません。
大部分が公務員です。
仕事時間は朝9時から夕方5時までが基本ですが、訪問対象者の時間に合わせて早朝や夜間の訪問があったり、夜間講習などがあります。
〔給〕は〔やや高〕。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス