カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


志木市交通政策の基本方針

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
Matsu4585 (トーク | 投稿記録)
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
新しい編集→

2024年1月24日 (水) 12:52時点における版

Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり周辺ニュース > 志木市交通政策の基本方針
Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 志木市 > 志木市交通政策の基本方針
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

周辺ニュース

ページ名 志木市交通政策の基本方針 埼玉県志木市(地域共生社会・埼玉県)
交通政策に関する基本方針(素案)
市では、地域共生社会の視点も踏まえつつ、住みやすいまちづくりを推進するための市民の交通手段の確保を目的に、交通政策に関する基本方針の作成を進めています。
素案について皆さんのご意見をお寄せください。
▽募集期間
2023.8月1日(火)~31日(木)(当日消印有効)
▽閲覧場所及び市民意見シートの配布場所
政策推進課、共生社会推進課、長寿応援課、都市計画課、市民サービスステーション、柳瀬川駅前仮出張所、いろは遊学館、宗岡公民館、宗岡第二公民館、柳瀬川図書館、いろは遊学図書館、健康増進センター、総合福祉センター、福祉センター、第二福祉センター

  • 市ホームページから素案の閲覧及びダウンロードができます。

▽対象(意見を提出できる人)
市内に在住・在勤・在学する人及び事業者、納税義務者、意見公募手続に係る施策に利害関係がある人
▽提出方法
所定の市民意見シートに必要事項を記入のうえ、郵送、FAX、メールまたは直接、政策推進課へ

  • 市ホームページや市公式LINEに設けた専用フォームから意見を投稿することもできます。
  • お寄せいただいた意見などを集約した概要とともに、意見に対する市の考え方を公表します。
  • 匿名による意見の提出や電話または来庁による口頭での申出は受付できませんのでご了承ください。

担当・問合せ:政策推進課
【電話】048-473-1114【FAX】048-474-4384
【E-mail】seisaku@city.shiki.lg.jp
〔広報しき 令和5年8月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス